年間カレンダー
月行事予定について
令和6年度学校評価アンケート結果について
令和6年度全国学力・学習状況調査結果の概要と今後の取組について
スクールカウンセラー来校日のご案内について
学校生活
令和5年度 生徒会役員選挙立会演説会・投票
11月30日(木)に立会演説会と投票が行われました。
立会演説会では、立候補者のみなさんの熱意ある演説に真剣に耳を傾ける姿が見られました。
その後、投票が行われ、翌1日(金)に新しい執行部のメンバーが発表されました。
これからみんなでさらに「よりよい玉名中」を築き上げていきましょう。
令和5年度 生徒会役員選挙
2日(木)に第1回選挙管理委員会が行われ、生徒会役員選挙に向けての準備が始まりました。
今年度は、選挙管理委員長の坂田君、副委員長の新村君を中心に活動を進めていきます。
いよいよ13日(月)から立候補者の受付が始まりました。
これからの玉中をリードしてくれる皆さんの立候補を楽しみにしています。
教育実習の先生が来られています
10日より2名の教育実習生が玉中に来られています。
伊藤先生(社会)、井下先生(数学)です。
伊藤先生は2週間、井下先生は3週間の実習期間となります。先生方、よろしくお願いします。
情報教育講演会を行いました
10日より後期がスタートしました。
いよいよ学年の後半戦が始まります。後期も元気いっぱいに頑張っていきましょう。
初日の今日は、3・4時間目に帯山中学校の田中 慎一朗教頭先生にお越しいただき、情報教育講演会を行いました。
今が幸せであるということ(自分だけでなく周りの人も幸せであること)を大切に・・1年後もその後もずっと幸せであるためにネットをどう使っていくか、玉中生の実態を踏まえてお話をしてくださいました。
生徒たちは真剣な表情で話を聞き、意見交換の場面ではそれぞれの思いをしっかり伝え合う姿が見られました。
前期終業式
本日、前期終業式を行いました。
終業式の前には、前期後半の表彰と玉名荒尾中体連駅伝大会の選手推戴式を行いました。
終業式では、各学年・生徒会代表の皆さんが前期の振り返りと後期の目標を発表してくれました。
その後、校長先生より前期の頑張りを褒めていただき、後期も「自立・自律、協働」の力をつけられるように元気に頑張っていこうというお話がありました。
目指される・愛される玉中を創り上げるために、後期も頑張っていきましょう。
第2回学校運営協議会及び玉中総合教育会議
9月22日に第2回学校運営協議会及び玉中総合教育会議を行いました。
玉中総合教育会議の班別協議では、玉中至心プロジェクトについての協議を行い、活発な意見交換がなされました。
参加された運営協議会の皆様からは、『挨拶プロジェクトに参加して、子ども達の真剣な討議に驚きました。色々なアイディアも出て、成功されると感じました。』『本日の熟議は、意義を感じるものであった。参加した子どもたちの、これからの刺激になればと思っています。』等の感想をいただきました。
さっそく、10月から動き出すプロジェクトもあります。これから、挨拶・清掃・学ぶ・律する・感謝するの5つのプロジェクトがそれぞれどんなふうに活性化していくのか、とても楽しみです。
夏休み明け集会
今日から前期後半が始まりました。
朝から拡大清掃を行い、2時間目に体育館で夏休み明け集会を行いました。
各学年と生徒会代表のみなさんによる意欲あふれる意見発表から、『今日からまた頑張っていこう!』という
元気をもらいました。
また、校長先生からは、文武両道を目指して、これから様々な学校行事を通して、玉中生みんなで力をつけていって
ほしいというお話がありました。
前期後半も、みなさんの頑張りを披露する場がたくさんあります。玉中生の活躍を楽しみにしています。
2年生職場講話
11(火)の総合的な学習の時間に、2年生の職場講話を行いました。
医療・福祉・消防署・警察官・メディア・理美容・販売・飲食・スポーツ・動物病院の10の職種の方々にお越しいただき、それぞれのお仕事について講話をしていただきました。
残念ながら、今年度も職場体験学習が中止のため、職場講話の実施となりましたが、講師の皆様のお話を聞き、自分の夢や進路についての考えを深める大変貴重な時間とすることができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
小中連携挨拶運動
7月6日(木)に、生徒会執行部、委員長、副委員長が各出身小学校に行き、小学生と一緒に挨拶運動を行いました。 当日は、学校運営協議会の委員の皆様も参加してくださり、挨拶運動を盛り上げていただきました。
*7日(金)に予定していた玉名町小での挨拶運動は、悪天候のため中止となりました。
素敵な花が咲いています!
雨や曇りの日が多く、すっきりしない天気が続いていますが・・
玉中の廊下には、素敵な花がたくさん咲いており、みんなの心を癒やしてくれています。