ブログ

この頃の三角中の話題です。

にっこり 後期後半スタート!

 1月7日(火)は、後期後半の授業開始日でした。

 1校時は全校集会です。

 まずは、バスケットボール部の表彰があり、各学年部代表生徒による意見発表、学校長の話と続きました。

 学校長は、「厳しさこそ真の優しさ」「リーダーとしての自覚 決断力、信頼」という2つを生徒へ伝えられました。また、この集会の中でも、それぞれの生徒が積極的に表現できるようにと、常に生徒へ求められています。聞いている生徒の目も輝いて見えました。。

 さあ、新年の目標をもって、頑張りましょう。

お知らせ 生徒会リーダー研修会

 1月6日(月)冬休み最終日に、生徒会リーダー研修会が行われました。

 参加したのは、新生徒会四役、生徒会議長・副議長、専門委員長・副委員長、各部キャプテンの1,2年生32名です。

 研修(1)「校長講話」、研修(2)「リーダーの仕事について」、研修(3)「新生徒会テーマ作成、協議」、研修(4)「各専門委員会の年間計画作成」と、朝から夕方まで新生徒会はこうありたいと思い描きながら、取り組みました。

 メンバーで協議しあいながら、自分たちがどんな生徒会の姿を目指すのか、しだいに明らかになっていったようです。まずは、一致団結という目標はクリアできたようです。

 今後、本校のリーダーとしてそれぞれの場で活躍してくれることでしょう。

花丸 宇城市論語カルタ大会に参加!

 12月25日(水)に、松橋小学校にて宇城市論語カルタ大会が開催されました。

 本校からは1,2年生の8名の生徒が毎日昼休みに練習を積み重ねて、学校代表として参加しました。

 開会式では、本校の代表競技者が選手宣誓をしました。

 競技では他校の競技者とカルタを囲みながら、鋭い眼差しでカルタを見つめる姿が印象的でした。

 

お知らせ 生徒会役員新旧交代式

 12月23日(金)に、生徒会役員新旧交代式を行いました。

 本来ならば20日に体育館で行う予定でしたが、インフルエンザ感染による学級閉鎖があり、また感染拡大防止のために、期日や場所を変更しました。

 まずは、校長室にて、①旧委員長・副委員長へ感謝状授与。

 ②旧執行部へ感謝状授与。

③新執行部へ任命書授与。

④新委員長・副委員長へ任命書授与。

 授与後に、それぞれの役員の生徒へ学校長より、これまでの活躍への感謝の思いと次は目標に向かって頑張ってほしいということを伝えられました。

 

 次に、各学級へ放送でそれぞれ新旧役員からの挨拶をし、思いを伝えました。

 この日の午後には専門委員会もありましたが、その前に旧役員から新役員へ具体的な引継ぎをする姿、委員会の中でアドバイスをする姿が見られました。これからも3年生があたたかく見守ってくれることでしょう。

 また、新役員の皆さんは、これから学校の新しいリーダーとして、この三角中生徒会を引っ張っていってくれることと期待しています。

了解 自分の考えを相手に伝える表現力を身に付けていっています

 12月16日(月)に、宇城市教育委員会の学校教育審議員の先生に授業を参観していただきました。

 まずは、3年1組の国語の授業です。

 「相手意識を持ち、改善点に注意しながらスピーチを行うことができる」ことを目標に、高校の面接官に中学時代の体験を通して学んだことを伝えるスピーチの学習です。

 自分のスピーチを友達にタブレットで録画してもらい、他の友達には、自分の今日の改善ポイントが上手くできているかチェックしてもらいました。

 録画したものをグループで見ながら、アドバイスをしあいます。

 次の時間は学級みんなの前で自分が練習してきたスピーチを披露しますが、その前に今日の最後に、2名の生徒が今日の成果をスピーチとともにみんなに発表してくれました。

 視線、声の大きさや速さの強弱、そして棒読みではない抑揚のある話し方を意識しているのがよく分かる2名のスピーチでした。

 

 次に1年2組の数学の授業です。

 「垂直二等分線の作図を活用して、身近な問題を解決することができる」ことを目標に、三角中校区のアンテナ位置を仮に設定して考える学習です。

 一人学びの後に、グループで考えを共有し、より良い考えへと話し合いました。

 学級みんなに自分が描いた図を示しながら説明をしています。 

 問題が自分たちが住んでいる地域のことであるため、大変興味を持って考えました。

 知識理解や数学的思考とともに、数学でも根拠をもって説明する力、表現力が求められています。

 1年生も、自分の考えを相手に伝える練習がよくできていました。