この頃の三角中の話題です。
令和元年度第18回卒業式
3月13日は、令和元年度第18回卒業証書授与式でした。
保護者の方などの手作りによる素敵なコサージュを胸に付け、入場前から卒業生の心が高まっています。
卒業生入場
入場中はフルートの生演奏です。
開式
卒業証書授与
校長式辞
教育委員会告辞
祝詞・祝電披露
別れのことば
在校生代表による送辞
代表のみ出席しています。
卒業生代表による答辞
在校生による歌の贈り物「♪明日へつなぐもの」
在校生の歌う姿を録画映像で流しています。
卒業生による式歌「♬仰げば尊し」
校歌斉唱
閉式後
卒業記念品授与
卒業記念品贈呈
保護者代表謝辞
卒業生合唱
卒業生退場
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
すばらしい3年生でした。
ほんとうにありがとう。
3年生修了式
3月12日(木)は、3年生修了式を行いました。
臨時休業中のため、3年生のみの登校です。
意見発表では、代表生徒が「頑張ったことは自主性を高めること」だと、これまでの生活の中で積極的にチャレンジしてきたことを話してくれました。
修了証の授与です。
修了式後、在校生生徒会からのサプライズメッセージが流されました。
在校生は残念ながら登校していないため、手作りスライドを託してくれました。
3年生の1年生からの思い出画像と、3年生46名一人一人へのメッセージが流されました。
3年生は時にはにぎやかに、時には真剣に見つめていました。
在校生の皆さん、ありがとう。
1、2年生の臨時休業の延長について
宇城市では、各学校の臨時休業が春休みまで延長されることになりました。
・3月の登校日について
16日(月)、19日(木)、23日(月)は通常通り6時間授業です。(給食あり)
27日(金)は11時ころ下校します。(給食なし)
・部活動について
臨時休業中は実施しません。
なお、1、2年生へは、このHPのほかに学校安心メールや電話連絡にてお知らせいたします。
詳細については、16日にプリント等にてお知らせいたします。
皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
また、明日は3年生の卒業式です。
卒業生、3年生保護者、職員のみの出席となります。
どうぞよろしくお願いいたします。
臨時休業(休校)について
新型コロナウイルス感染拡大防止のために、3月3日(火)~15日(日)の期間は、臨時休業とします。
皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。
〇人の集まる場所等への外出を避け、家庭学習や読書等、基本的に自宅で過ごすようご協力をお願いします。
〇卒業式については、卒業生、保護者、教職員のみの出席で実施する予定です。
〇入試は予定通りに実施されます。事前指導等については、後日お知らせします。
〇進路・進級等に関して特別に指導が必要な生徒については、個別に対応します。
〇休業期間中は、部活動を実施しません。
〇感染が疑われる症状がみられましたら、学校へお知らせください。
〇方針の見直しがされた場合は、またお知らせいたします。
〇何か相談等がございましたら、学校へお知らせください。
第4回アルミ缶回収
2月27日(木)の朝に、生徒会による第4回アルミ缶回収を行いました。
早朝から、多くのアルミ缶をお持ちいただき、誠にありがとうございました。
今年度最後の授業参観
2月25日は授業参観でした。
1年1組は数学。
1年2組は国語。
2年1組は保健。
「がんは誰にでも起こりうる病気。だからこそどう予防していくか。」
3年1組は道徳。
3年2組も道徳。
この後の懇談会には、さらに多くの保護者の皆様においでいただきました。
お忙しいなかにご参観いただき、ありがとうございました。
ある日の3年生の授業の様子です
2月も後半。3年生は3年間の学習の終わりに近づいています。そんなある日の授業の様子です。
まずは、3年生の理科の授業。
「目に見えない放射線の「飛跡」を観察しよう」
何やら、グループで一生懸命のぞき込んでいます。
実験が上手くいくと、放射線の「飛跡」が見えるのです。
みんなが一瞬を見逃さないようにしようとのぞき込んでいるのは、これです。
ドライアイスで手づくり装置を冷やしながら、電灯をあてて見えるようにしています。
3年生の目には、確かに見えました。
次は、3年生の音楽の授業。
「音楽史のおおまかな流れを理解しよう」
ベートーヴェン、ヴィヴァルディ、ヴェルディ。
有名な作曲家を生まれた順に並べて、それらの作曲家の音楽を聴いています。
時代が進むにつれてクラッシック音楽はどのように変化したのだろうか。
時代の流れを受けて音楽も大きく変化してきたんですね。
音楽の世界って深く、広いね。
3年生の終わりともなると、なかなか難しい学習に取り組み、頑張っていますね。
剣道の授業です
これは、何の授業の様子でしょうか。
正座をして礼。
バランス感覚を高めるゲーム。
そうです。
2月19日(水)の2年生保健体育の剣道の授業の導入の時間です。
社会科の研究授業を行いました
2月17日(月)に1年2組にて社会科の研究授業を行いました。
「15世紀から、 ヨーロッパ人がアメリカ大陸やアフリカ大陸にどんな影響を与えたのか」を説明できるようになることをめあてとした授業です。
まずは、「プトレマイオスの地図」と「現代の世界地図」を比較しています。
「この時ヨーロッパの人は、世界の大陸をこんな形だと思っていたんだあ。」
「当時のヨーロッパ人は香辛料を入手するために、アジアへ行きたがっていたんだ。」
どのルートでアジアへ行こうとしたか、考えました。
「陸地をずっとたどって行けないかなあ。」
「このルートだったら、襲われずに安全だ。」
コロンブス、バスコ・ダ・ガマ、マゼランの3人それぞれの航路の発見から、アフリカ大陸やアメリカ大陸にはどんな影響があったか考えました。
複数の資料やこれまで学んだ知識から、自分であるいは友だちとああだこうだと一生懸命考え、表現しあっ授業でした。
2月13日の様子です
2月13日(木)には私立高校一般入試が行われました。本校からも数名の生徒が受験をしています。仲間がしっかり力を発揮できるように祈りながらの授業の様子です。
3年生数学
タブレットにてドリル学習中です。画面上に計算や考えを書きながら解き進めています。
1年生国語
根拠を明確にした意見文の書き方を学んでいます。
2年生理科
陰極線が曲がる理由を調べています。陰極線とは、「真空管の中で観察される電子の流れ」です。
さらに、この日の朝の2年生教室周辺の様子です。
朝から勉強を頑張っている人もいます。教室後方には、今年度の公立高校入試前期選抜の出願倍率も掲示してあります。
隣の教室では生徒会役員の生徒が、翌日午後に行われる新入生説明会の準備及び練習に励んでいます。幾日も朝昼と時間を見つけては集まり進めてきています。
廊下でも。ぶつぶつつぶやきながら個人練習中です。
学校からのお知らせ
学校新聞
学校新聞3月号
今月号は、卒業式特集です。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 谷上 健作
このホームページのQRコード