この頃の三角中の話題です。
後期後半スタート!
1月7日(火)は、後期後半の授業開始日でした。
1校時は全校集会です。
まずは、バスケットボール部の表彰があり、各学年部代表生徒による意見発表、学校長の話と続きました。
学校長は、「厳しさこそ真の優しさ」「リーダーとしての自覚 決断力、信頼」という2つを生徒へ伝えられました。また、この集会の中でも、それぞれの生徒が積極的に表現できるようにと、常に生徒へ求められています。聞いている生徒の目も輝いて見えました。。
さあ、新年の目標をもって、頑張りましょう。
生徒会リーダー研修会
1月6日(月)冬休み最終日に、生徒会リーダー研修会が行われました。
参加したのは、新生徒会四役、生徒会議長・副議長、専門委員長・副委員長、各部キャプテンの1,2年生32名です。
研修(1)「校長講話」、研修(2)「リーダーの仕事について」、研修(3)「新生徒会テーマ作成、協議」、研修(4)「各専門委員会の年間計画作成」と、朝から夕方まで新生徒会はこうありたいと思い描きながら、取り組みました。
メンバーで協議しあいながら、自分たちがどんな生徒会の姿を目指すのか、しだいに明らかになっていったようです。まずは、一致団結という目標はクリアできたようです。
今後、本校のリーダーとしてそれぞれの場で活躍してくれることでしょう。
宇城市論語カルタ大会に参加!
12月25日(水)に、松橋小学校にて宇城市論語カルタ大会が開催されました。
本校からは1,2年生の8名の生徒が毎日昼休みに練習を積み重ねて、学校代表として参加しました。
開会式では、本校の代表競技者が選手宣誓をしました。
競技では他校の競技者とカルタを囲みながら、鋭い眼差しでカルタを見つめる姿が印象的でした。
生徒会役員新旧交代式
12月23日(金)に、生徒会役員新旧交代式を行いました。
本来ならば20日に体育館で行う予定でしたが、インフルエンザ感染による学級閉鎖があり、また感染拡大防止のために、期日や場所を変更しました。
まずは、校長室にて、①旧委員長・副委員長へ感謝状授与。
②旧執行部へ感謝状授与。
③新執行部へ任命書授与。
④新委員長・副委員長へ任命書授与。
授与後に、それぞれの役員の生徒へ学校長より、これまでの活躍への感謝の思いと次は目標に向かって頑張ってほしいということを伝えられました。
次に、各学級へ放送でそれぞれ新旧役員からの挨拶をし、思いを伝えました。
この日の午後には専門委員会もありましたが、その前に旧役員から新役員へ具体的な引継ぎをする姿、委員会の中でアドバイスをする姿が見られました。これからも3年生があたたかく見守ってくれることでしょう。
また、新役員の皆さんは、これから学校の新しいリーダーとして、この三角中生徒会を引っ張っていってくれることと期待しています。
自分の考えを相手に伝える表現力を身に付けていっています
12月16日(月)に、宇城市教育委員会の学校教育審議員の先生に授業を参観していただきました。
まずは、3年1組の国語の授業です。
「相手意識を持ち、改善点に注意しながらスピーチを行うことができる」ことを目標に、高校の面接官に中学時代の体験を通して学んだことを伝えるスピーチの学習です。
自分のスピーチを友達にタブレットで録画してもらい、他の友達には、自分の今日の改善ポイントが上手くできているかチェックしてもらいました。
録画したものをグループで見ながら、アドバイスをしあいます。
次の時間は学級みんなの前で自分が練習してきたスピーチを披露しますが、その前に今日の最後に、2名の生徒が今日の成果をスピーチとともにみんなに発表してくれました。
視線、声の大きさや速さの強弱、そして棒読みではない抑揚のある話し方を意識しているのがよく分かる2名のスピーチでした。
次に1年2組の数学の授業です。
「垂直二等分線の作図を活用して、身近な問題を解決することができる」ことを目標に、三角中校区のアンテナ位置を仮に設定して考える学習です。
一人学びの後に、グループで考えを共有し、より良い考えへと話し合いました。
学級みんなに自分が描いた図を示しながら説明をしています。
問題が自分たちが住んでいる地域のことであるため、大変興味を持って考えました。
知識理解や数学的思考とともに、数学でも根拠をもって説明する力、表現力が求められています。
1年生も、自分の考えを相手に伝える練習がよくできていました。
校内ロードレース大会開催
12月13日(金)は校内ロードレース大会でした。
青空無風の下、気持ち良い本校グラウンドでの開催です。
まずは、1.3kmと3.1kmの部、女子スタート!
次に男子スタート!
2.2kmの部、女子スタート!
男子スタート!
1、2年生の頑張りも素晴らしくたくましくなったなあーと思いましたが、以前ほどは運動をしていないはずの3年生の活躍は見事でした。
ゴールした時の達成感は人それぞれです。あの気持ちよさは忘れられないですよね。
1年生世界女子ハンドボール大会観戦
12月6日(金)に、1年生は熊本で開催中の世界女子ハンドボール大会を観戦に行きました。
応援した国は、スロベニアです。スロべニアの手作り応援旗を持って大応援をしました。
選手が入場するときのハイタッチやハーフタイムショーに、本校の2人の生徒が出ましたよ。
生で観るハンドボールの試合は大迫力だったそうです。
嬉しい熊本開催でした。
2年生が修学旅行へ行ってきました
12月3日(火)は広島で平和学習です。
原爆ドームの前を通り国際会議場内で被爆体験者の方の講話を聴きました。
川崎さんは、「三角町や宇城市では…」と具体的に状況が分かるように話してくださいました。大変熱心に聴き、資料館見学もあわせて、心に響く平和学習となりました。
2日目は午前中は京都市内班別行動でした。紅葉がすばらしく美しい中、まさに「百聞は一見にしかず」。清水寺など本物の建物を見て、京都の雰囲気に魅了されました。
それでも、全員約束の時間までに京都駅に集合できたんですよ。
すばらしかったです。
午後は大阪USJです。午前に続き、グループで走り回りました。
夜のライトアップもきれいでしたね。
3日目は、神戸です。
ポートタワーの前、そして神戸中華街。中華街は生徒にとって楽しい街だったようです。
2年生全員で修学旅行に行けたこと、これが一番の宝物でした。
授業における三年生の説明力!
11月29日(金)の午前中に、宇城市教育委員会から学校教育審議員の先生が3年生の授業参観にご来校いただきました。
まずは、3年1組の技術です。「5つの発電方式の特徴と課題を知り、比較・検討し、理由や根拠を考えて、どの発電方式が望ましいかを考えることができる」ことをねらった学習です。
自分が調べた発電方式について、拡大した資料を指し示しながら分かりやすく 説明してくれています。
どの発電方式が望ましいか、グループで話し合っています。
考えは幾とおりも出され、どれも根拠が明確でした。すばらしい!
「考えがおもしろい。」とほめられていました。
次に、3年2組の理科です。
「電気分解のしくみについて、イオンや電子の流れをもとに説明できる」ことをねらった学習です。
これまでの既習内容「電池のしくみ」をモデルを動かしながら説明してくれています。
今度は「電気分解のしくみ」について自分で考えたことをもとにグループで話し合っています。
最後に再びみんなに説明しています。
電気分解ともなると、さらに複雑でしたが、上手くモデルを使って説明できることに驚きました。
すばらしい!
3年生の両学級とも、その説明力に感心の連続でした。
この日の午後は、保護者の方による1,2年生の道徳の授業参観でした。1、2年生も、根拠を持って相手に伝わるように話そうと頑張っているところです。
第三回生徒会アルミ缶回収のお礼
11月29日(金)の朝に、生徒会によるアルミ缶回収が行われました。今年度の第3回ですが、多くのご家庭にご協力をいただきました。
生徒が持てる分だけ持ってきてくれたところ、保護者の方が車で持ってきてくださったところとあり、たくさん回収できました。
皆様のご協力に感謝しています。ありがとうございました。
学校からのお知らせ
学校新聞
学校新聞3月号
今月号は、卒業式特集です。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 谷上 健作
このホームページのQRコード