ブログ

この頃の三角中の話題です。

6年生へ中学校生活を説明 ~新入生説明会~

 2月12日(金)本校体育館で、三角小・青海小の6年生とその保護者に中学校生活についての説明会を行いました。

 今年度は、感染症防止対策のため小学校ごとに時間差で説明をしました。

( 15:00~ 青海小   16:00~ 三角小 )

 

 

 

 

 

 

 

 

  生徒会執行部は、学校紹介を担当しました。

 

 

 

 

 

 

 ◇授業の5原則とはこの5つです。

 ◇「みすみ」のあいさつ・返事で、けじめのある行動!

 

 

 

 

 

 ◇通学用バッグ・セカンドバッグで登下校!

 ◇通学方法は、自転車・バス・徒歩となります。

 今年度は、感染症防止対策及び後期期末テスト前でもありましたので、部活動見学は行わず、執行部と体育主任からの説明だけとしました。

 

 

 

 

 

 

 来年度の新入生のみなさんが、安心して中学校生活を送ることができるよう説明をがんばりました。みなさんの入学を心からお待ちしています。

  保護者のみなさん、ご入学にあたって何かご質問がございましたら、中学校にお尋ねください。

 

 

 

第2学年立志式を行いました!

 最上級生になる自覚と、卒業後の進路選択をはじめとする将来の自分を考える機会として、1月29日(金)に『立志式』を行いました。

 『立志式』とは、“志”を立てるための行事です。25日(月)から事前学習として、幕末の福井藩士 橋本左内が15歳の時に書いた「啓発録」から、次の5つのことを学びました。

 ① 稚心を去る ~子供っぽい心(考え)をなくすこと。
 ② 氣を振う  ~常に気を奮い立たせる心がけを持つこと。
 ③ 志を立つ  ~心を一筋に決めて取り組むこと。
 ④ 学に勉む  ~努力して勉強に励むこと。
 ⑤ 交友をえらぶ~益友と交わることが大切だということ。
   (相手のよい所を見習い、自分の欠点をなおすことができる。)

 29日の立志式当日は、三角町の「食と農の体験塾」塾長の宮田研蔵さんを招き、「食を通した健康的な生活習慣の確立」という演題で、食を通した健康な体作りについて、リモートで話をしていただきました。

  午後からは、音楽室から三角の海と空に向かって、子どもたちが一人一人「立志の誓い」を叫びました。

 

 

 

 

 

 それぞれの誓いから、2年生の自覚と決意が見られました。これからの活躍が楽しみですね。

 学年PTAから、子どもたちに立志の記念の植物をいただきました。ありがとうございました。家に持ち帰り、大切に育てます。

          代表がお礼の言葉を述べました。

 

生徒会リーダー研修を行いました!

 新年あけましておめでとうございます。

 

       (手作りです)

 令和3年となりましたが、6日(水)に新生徒会役員のリーダー研修を行いました。

この研修会は、「リーダーとしての自覚を持ち、リーダーとしての力をつける」「リーダー相互の親睦を深め、互いに一致団結して三角中学校をリードしていこうという気持ちと態度を培う」ことを目的として行いました。

 まず、校長先生から「リーダーとして必要なもの」についてお話がありました。

 

その内容は、次の3つです。

① 方向性(実態を把握し、どうすればよいかを考える)
② 決断力(目的を考え、判断する)
③ 行動力(目的に向かってみんなを動かす)
そして、物事を進めていくにあたっては、仲間や先生方に「相談」しながらやっていくことが必要だと話されました。

 

 

        みんな真剣に取り組んでいます。

 このあと、「新生徒会テーマ」について協議し、作成に取り組みました。どんなテーマができあがるのか楽しみです。

 いよいよ明日(7日)から、後期後半が始まります。大変な社会状況の中ですが、3年生は進路実現、1・2年生は学校の活性化・自治活動に精一杯取り組んでいきます。

 今年もよろしくお願いいたします。

 

生徒会役員新旧交代!

12月です。

 令和2年度もあと数週間となりました。

 三角中学校では感染症対策として、検温・健康観察、室温の管理及び換気・加湿、手洗い・うがい、マスク着用、3密を防ぐ等の徹底を図っています。12月からは各クラス朝の会で、非接触型体温計を使って生徒一人一人の検温を行っています。

 さて、最近の学校のよううすを紹介します。

 11月25日(水)に生徒会役員立会演説会(リモート)・選挙が行われ、新しい生徒会長、副会長、書記・会計が選出されました。新三役を紹介します。

 ◇生徒会長  西山幸汰くん

 ◇副会長2年 原口南美さん  同1年 吉田僚真くん

 ◇書記・会計2年 若本京佳さん  同1年 釜賀杏淑さん

 12月11日(金)に、生徒会役員新旧交代式が行われました。今回もリモートで行いました。

まず、3年生を中心とした旧役員のみなさんに感謝状が贈られました。

 

 

 

 

 

 次に校長先生から、新三役と議長の河嶋哲平くんと副議長の白本未来さんを含めた7名に、任命書が授与されました。

 

 

 

 

 

 そして新会長の西山くんから、各委員会の委員長・副委員長に任命書が渡されました。

 最後に校長先生から、3年生への感謝と新生徒会役員と1・2年生徒全体への期待を話されました。

生徒一人一人が学校を動かす力となるような生徒会を作っていきましょう。

10月の学校のようす② ~文化祭~

23日(金)に、文化祭を開催しました。

感染症対策として、ステージ発表はリモートで教室から鑑賞という形をとりました。

保護者の皆様には、自分の学年の合唱のときに体育館に入っていただき、鑑賞して

いただきました。PTA役員の皆様には、発表の合間の消毒・換気を行っていただき、

大変助かりました。ありがとうございました。当日のようすを紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

【吹奏楽部によるオープニング演奏~さあ始まるぞ!】

 

【プログラム1 吹奏楽部演奏】

吹奏楽部

 

 

 

 

 

【プログラム2 国語科発表「少年の主張」】

少年の主張①

少年の主張②

 

【プログラム3 合唱コンクール】

 課題曲 1~3年共通「ふるさと」 自由曲は・・・

合唱1-1

合唱1-2

 

 

 

 

 

 1の1「この星に生まれて」   1の2「Believe」

合唱2-1

 

 

 

 

 

 2の1「チェリー」       2の2「さくら(独唱)」

合唱3-1

 

 

 

 

 

 

 

      3の1「遥か」

 各クラスのカラーがよく表れていました。

 

指揮者伴奏者

 

 

 

 

 

 

  最優秀指揮者    最優秀伴奏者

 

【展示会場】

 

 

 

 

 

 

【午後の部:特技発表】

幕間

 

 

 

 

 ◇生徒会劇   幕間も生徒会で盛り上げます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 特技発表では、発表者それぞれの個性が爆発しました。

 3年生が中心となり、文化祭を盛り上げました。ありがとうございました。

今回学んだことや自信がついたことを、次は学習面に生かしましょう。

 

 

 

 

 

10月の学校のようす(宇城中学校駅伝競走大会)

 秋晴れのよい天気が続いていましたが、本日(22日)は1日中雨でした。

 本日は、明日(23日)の文化祭の準備・リハーサルを行いました。文化祭については、

明日以降にアップしたいと思います。

 さて、今月の16日(金)は宇城中学校駅伝競走大会でした。コロナ禍で練習もしにくい

状況でしたが、夏休みから練習に取り組みました。3年生は、坂田くん・高本くんの2名が

夏から練習し出場しました。三角中代表選手は、最後まであきらめず襷をつなぎました。

【結果】 女子:A6位 B(オープン)4位

     男子:A8位 B(オープン)7位

1,2年生主体のチームでしたので、この経験を次につなげてほしいと思います。

 

 

 

 

 

お疲れさまでした。

(追伸 ホームページの更新が遅くなりました。すいません。) 

第19回三角中学校体育大会に向けて 各団長の意気込み

 令和2年度三角中学校体育大会が、9月19日(土)に開催されます。

 大会スローガンは、

  超 戦 ~ 一歩前進し過去の自分を超えていこう ~ です。

 今年は、新型コロナウィルス感染症の影響で、例年通りの体育大会を開催することが出来ませんが、生徒たちは赤団・青団に分かれて全力で競い合います。

 各団長に意気込みを聞いてみました。

 赤団団長になった中田亮太です。自分が団長になった理由は、中学校最後の体育大会で、リーダーとして団を引っ張って優勝したいからです。

 最初は、先生に言われたことだけやっていましたが、それだけではだめだと思い、自分で考えて指示をするようにしました。

 今年度は新型コロナウィルス感染症の影響で例年より短い練習期間でしたが、みんな一人一人ががんばって全校ダンスを創り上げることができました。中学校最後の体育大会で、悔いが残らないよう、みんなで楽しく大きな声を出して、良い体育大会にしたいです。

坂本団長 青団団長になった坂本大知です。僕が団長になった理由は、自分を高めたかったからというのと、みんなを引っ張って、中学校最後の体育大会で優勝したかったからです。

 体育大会練習の最初の方では、みんなをまとめることができず、どう指示を出してよいか分かりませんでした。先生から指導を受けて、事前に話し合ったり、どう指示を出すか考えたりしたことで、今ではみんなに自信をもって指示が出せるようになりました。

 今年度は、例年のような内容の体育大会ではありませんが、全校でまとまったダンスを創り上げることができました。体育大会まで残り少ない時間しかありませんが、みんなで協力して、良い体育大会を作っていきたいです。

  さて、明日(19日)は体育大会です。感染症拡大防止及び熱中症防止対策で、プログラムの縮小や観覧者は各家庭2名(3年生は4名)まで、保護者の応援は応援エリアで、等の制約がありますが、3年生を中心とした生徒たちの奮闘にご期待ください。 

明日から宇城中体連代替大会

 明日(18日)から宇城中体連代替大会がスタートします。

先陣を切るのは、本校期待の女子バスケットボール部です。17日の昼の放送で、キャプテンが大会に向けての決意を発表してくれました。他の部も大会に合わせて調子を上げているところです。健闘を祈ります。

 今年度は感染症拡大防止のため応援の人数に制限がありますので、一般の方の応援はできませんが、三角中学校の選手たちの活躍に期待してください。

リモート生徒総会

 

 6月30日(火)に生徒総会が行われました。3密を避ける意味から、例年と異なり集会ではなく、リモート会議アプリのZOOMを用いて、会議室に集まった生徒会執行部・各委員会の代表・クラス代表質問者と各教室をつなぐ形で総会を行いました。

   ◇校長先生のお話            生徒会長から     

 生徒会テーマ『超線 一歩前進し 過去の自分を超えていこう』を実現するために、生徒会各委員会での取組の確認を行いました。クラスからの質問とそれに対する答弁から、取組の確認が十分に行われたと思います。

   【進行のようす】

  ◇教室での様子         ◇議事録もバッチリです

 これから大切なことは、総会で確認したことを実行することです。全校生徒が生徒会です。生徒一人一人の行動で、よりよい三角中学校がつくられます『過去の自分を超える』実践に期待します。