この頃の三角中の話題です。
今日も晴天 ~嬉しい出来事~
今日も蒸し暑い1日のスタート。「おはようございます。プールありますよ」と生徒といつもの会話です。なんと、うれしいことに今日は全学級水泳の授業が予定されています。
さて、今日は。何げない朝の会話で見つけた嬉しい出来事を紹介します。
本校の青空二組担任の高木先生が、朝から出勤されると、ある生徒たちは「髙木先生が来てらっしゃる」「エー、もしかして、生まれた」などと会話。その後、「髙木先生、おはようございます。生まれたんですか?」と。「生まれたよ」と応えられると「おめでとうございます。よかったですね。どっちですか。」など、本当に素直に祝ってくれる生徒たち。(参考までに先週末に元気に第1子(女児)が誕生されました。)
そのような光景を見ていると、本当に本校の子供たちは、素直で愛情いっぱいに育てられているなあと温かくなりました。朝から嬉しい場面に出会えたのでつぶやいてしまいました。
夏休みまで、あと9日。また、音・技家・体の期末テストも18日(木)にあります。しっかりと、計画的に勉強の方も頑張っていきます。(谷上)
本日その2 授業参観・懇談会 ありがとうございました
現在、学年懇談会が行われています。多くの保護者の皆様のご参加、大変ありがとうございました。生徒の授業の様子はどうだったでしょうか。1,2年生は教科の授業。3年生は、一緒に進路について考える学習を行っていました。また、学年懇談会では、これまでの学級の様子や夏休みの過ごし方等について説明を行っています。ご家庭でも、今日の懇談会の様子を話題にしていただけるとありがたいです。
私事ごとですが、三角中に赴任して4カ月目に入りました。今日は保護者の皆様ともご挨拶やお話ができ、本当にこの学校(三角中)で学ばせていただけることに感謝です。週末は生徒もゆっくり休養をとり、元気に月曜に会えることを楽しみにしています。(谷上)
本日その1 給食試食会
今日も暑い日です。ちょうどお昼時、校長室で仕事をしているとお隣の会議室から何やら楽しそうな大人の声が。授業参観の前に給食試食会が行われていました。本日は、16名の保護者の皆様のご参加がありました。「給食は思っていたより温かかったです。美味しかったです。」といった感想をいただきました。また、試食後は、生徒の給食の様子も参観していただきました。「楽しそうに食べていました」「御飯が残っていましたね」といったご意見もいただきました。この取組は、PTA活動の一環で行っておりますが、このような機会に、ご家庭でも給食の話題や残菜について考えていただければ、幸いです。
この後、授業参観・学年懇談会もお世話になります。(谷上)
明日は授業参観
やや雲がかかっていますが、本日も暑い一日になりそうです。朝から生徒は「今日はプールがあります」と元気にあいさつを交わしてくれました。今日も一日、元気に事故や怪我がなく、勉強に遊びに頑張ってほしく思います。
さて、明日5日(金)は、午後から授業参観があります。1年生は英語、2年生は道徳、3年生は進路学習を行います。なお、3年生に関しましては、今後の進路のスケジュール等についても進路担当から説明を行う予定です。是非、生徒と一緒に保護者の皆様にも参加していただければありがたいです。
明日は、多くの保護者の皆様のご参加を楽しみにお待ちしております。(谷上)
【主な日程】
○5時間目の授業 13:25~14:15
○学年・学級懇談会 14:30~15:30
※なお、給食試食会(希望者)が12時から行われます。
※スクールバスの出発は14:40です。
※お越しの際は、くれぐれも交通事故等へはお気を付けください。
地域ふれあい挨拶運動・ふるさと講話
昨日の大雨も止み、ホッとしました。今日は、朝から地域ふれあい挨拶運動を行いました。学校運営協議会の皆様やPTA役員の方々にご参加いただきました。いつもありがとうございます。
また、朝自習は、各学年、委員の皆様からの「ふるさと講話」がありました。1年生は、濱﨑様から「将来の夢やなりたい自分を持つことの大切さ」。2年生は梅田様から「地域のお年寄りとの触れ合いや関わりについて」。3年生は前田様から「災害の怖さと日頃の訓練の大切さ」などについて思いを語っていただきました。
どこ学年も、真剣に話を聞く姿が印象的でした。講話終了後に、委員の皆様とお話をする中で、本当に三角の子供たちは、「地域に愛されているなあ。地域に支えられているなあ。」と改めて、実感しました。こんな素敵な地域に赴任できたことに感謝します。(谷上)
【1年】
【2年】
【3年】
今日から7月
早いもので今日から7月です。心配していた雨も、登校時には小雨になり、いつも通り、学校もスタートしました。さて、1時間目、3年生の教室を覗くと、黙々と問題に取り組んでいました。今日から、実力テストがスタートしています。初日は、国・理・英、明日2日目が、社・数です。
宇城中体連夏季大会も終了し、いよいよ3年生は、夢(進路)の実現に向けて、スタートしました。3年生にとって「15の春」が最高の形で迎えられるよう、3年部を中心に、職員一丸となって、進路保障に取り組んで参ります。3年生の皆さん、明日のテストまで、まずは、全力で頑張れ。ファイト!(谷上)
雨がひどくなくって…
「おはようございます。雨、ひどくなかったですね」「もっと大雨だとおもっていました。ホッとしました。」と朝から生徒との会話でスタートしました。中には、「校長先生、もっと雨が降れば・・・。」と残念がる(?)生徒も…。何より無事にいつも通り、学校をスタートすることができ、ホッとしています。
1時間目に教室を回っていると、トイレのスリッパや体育館シューズに目が行きました。いつもどおり、きれいに並んでいました。また、授業を覗いてみると、こちらもいつも通り、元気に、課題に取り組んでいました。今日一日、雨がひどくならず、安全に下校できることを祈っています。今週末まで、雨が続く予報です。ご家庭でも、外出する際は、安全に行動するよう言葉かけをお願いします。(谷上)
教師も学び続ける
本日は、宇城市教育委員会から岩村審議員が来校され、2時間目に1年生の技術(泉野先生)、3時間目に2年2組の音楽(村田先生)の授業の様子を参観していただきました。
「子供たちが大変素直ですね。」「意欲的に取り組んでいました。挨拶も素晴らしかったですね。」など、嬉しい言葉をいただきました。
また、授業を行った二人の先生には、授業の進め方や生徒自らが能動的に学び続けるための教師の指導のポイントなどについても、御指導をいただきました。
この指導訪問は、市教育委員会が教師の指導力向上に向けた取組のために市内全小中学校で行われています。本校は、年間10回程度、予定されていて、今回が2回目となります。今日の指導を生かしながら、生徒に負けないよう、私たち教師も学び続けていきます。(谷上)
次の目標を!
本日、朝から全校集会を行いました。まずは、生徒の中体連での頑張りに感謝を伝えました。3年生もすっきりとした表情で、話を聞いてくれました。
その後、「次の目標」について、話をしました。3年へ「は夢(進路)実現」。2・1年生には、「主役(部活)はあなたたち」と題して思いを伝えました。全生徒、真剣に話を聞いてくれる姿に思わず、うれしくなりました。 まずは、夏休みまでの1ヶ月。生徒一人一人が、しっかりと見通しをもち、自分なりの目標を立て、それに向かって努力し続けるよう全職員で応援していきます。(谷上)
2日間、ご声援ありがとうございました
昨日、本日の2日間で宇城中体連夏季大会及び通信陸上大会が行われました。私もいくつかの部活動にしか応援に行けませんでしたが、各顧問の先生から「全力で頑張り続けました」「自分たちらしい試合をしました」等、うれしい言葉を聞かせてもらいました。結果(記録)より記憶に残るプレーができたことだと思っています。なお、結果につきましては、学校だよりでお知らせする予定です。
何より、この2日間、保護者の皆様には、雨の中、朝早くからの送迎等、本当にありがとうございました。また、いくつかの部活動で一緒に応援することができ、改めて、生徒から元気をいただくとともに、保護者の皆様の温かいご声援に感謝申し上げます。今後とも、本校の教育にご理解とご協力をお願いいたします。2日間、本当にありがとうございました。(谷上)
さあいよいよ中体連大会
天気が心配されますが、明日22日(土)23日(日)に宇城管内の夏季中体連大会が開催されます。先週、先行実施の軟式野球は、惜しくも敗れましたが、挑戦し続ける姿に感動しました。
明日から2日間では、男女バレー部、女子バスケットボール部、柔道部、女子ソフトテニス部が出場します。また、同じ日に陸上部が通信陸上大会に参加します。最後まで諦めずに、全力で挑み続ける三角中生の姿を期待しています。
なお、保護者の皆様には、ご送迎等、大変、お世話になります。交通事故等へは、くれぐれもお気をつけください。明日が、生徒にとって最高の日になりますように。(谷上)
【選手推戴式前の様子】
生徒集会
朝から雨の1日がスタートしました。校門でのあいさつが終わり、体育館へ行ってみると生徒集会が行われていました。今回は、環境人権委員会からの発表でした。発表内容は、地球温暖化などの環境問題から、身近な学校版環境ISOの取組の紹介などを行っていました。途中、環境問題について、クイズを出すなど楽しく学ぶことができました。最後に、身近な学校生活で、自分自身でできることを考えて終わりました。短い時間でしたが、環境にやさしい学校について考えることができた貴重な時間となりました。環境人権委員会の皆さん、ありがとうございました。(谷上)
生徒議会
「おはようございます」の声も、朝からやや疲れ気味?でした。いよいよ中体連大会まで後3日となりました。今日は水曜日。私たちの研修のため5時間授業でノー部活です。生徒の皆さんには、しっかり休養を取ってほしく思います。
さて、昨日の放課後、校舎を巡回していると生徒の話し声が聞こえてきました。教室を覗いてみると、生徒会執行部や委員長、学級代表などのメンバーで活発な意見交換を行っていました。担当の村田先生に聞いてみると「今の学校生活の様子について振り返り、よりよい生活ができるよう話し合っています」と回答がありました。とても嬉しくなりました。自分たちの力で、自分たちのために、よりよい学校をつくるための話し合いの時間。これからも楽しみです。そして、生徒達で考えたルールや改善案についても、前向きに取り組んでいきます。(谷上)
元気が一番
昨夜の大雨が心配されましたが、生徒の登校時には雨も止み、ほっとした1日がスタートしました。朝のあいさつを交わしていると、早速、運動場では1年生がサッカーを始めていました。運動場の水はけがよく、生徒は楽しそうにプレーに集中。8時5分過ぎに「そろそろ始まるぞ」と声をかけると教室へ。やっぱり中学生も元気が一番だなあと感じました。
現在11時、晴天です。昼休み元気に外で遊ぶ姿を楽しみにしながらHPを更新中しています。
※今週末の中体連大会に向けて、選手は最後の練習を行っております。先日、お知らせいたしました通り、保護者の皆様で、ご都合がつかれるなら、練習の様子を参観していただければ、ありがたいです。(谷上)
水泳の授業
晴天とまではいかない1日です。今日から、体育の授業で水泳を開始しました。早速、2時間目にプールへ行ってみると1年生の授業。「プールを時計回りに歩きましょう」「自由に25Mを泳いでください」と西村先生の指示の下、今年初めてのプールを楽しそうに活動していました。これから約10時間程度、水泳の授業が行われます。安全に気をつけて、しっかりと泳ぐ力を身に付けてほしく思います。
なお、学校でも健康観察等を十分に行いますが、水泳の授業がある期間は、特にご家庭でもお子様の健康面のご確認をお願いします。(谷上)
挑戦し続ける姿をありがとう(野球部のみなさんへ)
先ほど、先行実施で行われている中体連の野球が終わりました。結果は、砥用・中央中の連合チームに惜しくも敗れましたが、ゲームセットの瞬間まで、戦い続ける選手の姿に感動しました。
私は、昨日の推戴式で選手のみなさんに次の2つの言葉を送りました。
「転んでもいいよ。自分で立ちあがれば」「がむしゃらに挑戦し続ける姿は、どんな華より美しい」
今日の野球部の試合では、まさにそのような姿そのものでした。特に、最後まで挑み続けた三年生。「ありがとう」そして「お疲れ様」。今日はゆっくり休んでください。
また、多くの保護者の皆様のご声援、本当にありがとうございました。同じ場所で、三角中野球部を応援することができた出会いに感謝です。今後とも、本校の学校教育へご理解とご支援の程、宜しくお願いいたします。(谷上)
中体連選手推戴式
真夏のような暑い日ですが、先ほど中体連の選手推戴式を行いました。各部活動のキャプテンから力強い決意表明があり、頼もしく感じました。
早速、明日15日(土)に軟式野球部が先行実施で始まります。それぞれの部の目標達成に向けて、最後まで挑戦し続ける三角中生の姿を楽しみにしています。(谷上)
※中体連大会では、保護者の皆様の送迎等大変ありがとうございます。送迎の際は、事故等には、くれぐれもお気を付けください。
本日も晴天(部活動選手推戴式・図書室)
本日も晴天、暑い一日になりそうです。いよいよ中体連まで後、一週間程度(先行実施の野球は今週の土曜日から)となりました。各部活動、最後の練習に励んでいます。明日14日(金)午後14時45分から選手推戴式を行います。ご都合がつかれましたらご参観いただけるとありがたいです。
ところで、昨日の夕方、校舎内を巡回していると図書室の環境に改めて、感動しました。入り口には、委員会や協力者のメンバーが、担当の先生と協力して、本の紹介やクイズなどが掲示してありました。中に入ってみると、そこにも新しい本の紹介コーナーなどが設置してありました。生徒はよく昼休みに図書室に集まっているのですが、なるほど、こんなに素敵な環境なら、本にも親しみやすくなるなあと納得しました。いつも図書室を工夫して整えてくれるメンバーに感謝。(谷上)
晴天
「おはようございます。昨日は出張でしたか」「暑いですね」で始まった今日のあいさつ。梅雨入り前とは想像もできないくらいの晴天です。私も思わす日傘を差してしまいました。 一方で、元気な1年生の男子はいつも通りサッカーを楽しんでいました。
さて、昨日は、全校でプール掃除を行いました。今日、早速プールを覗いてみると、きれいになったプールに水が入れてありました。来週からの体育では、水泳の授業が始まります。安全面には十分に配慮して行っていきますので、ご家庭でも健康管理のご協力をお願いします。(谷上)
しっかり学んでいます「人権学習」
今日は朝から小雨。梅雨入りしそうな天候でした。2時間目に各教室を覗いてみると、「人権学習」のまとめに入っていました。5月末から取り組んでいる「人権旬間」もいよいよ終盤です。
1年生は、自分たちの身の回りの差別について見つめなおし、よりよい生活にするためにできることを考えていました。2・3年生は、これまでの学習のまとめ(作文や標語づくり)を行っていました。
これらの学習を通して、生徒一人一人が豊かな人権感覚を身に付け、差別のない社会(三角中学校)をつくっていきます。(谷上)
学校からのお知らせ
学校新聞
学校新聞3月号
今月号は、卒業式特集です。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 谷上 健作
このホームページのQRコード