この頃の三角中の話題です。
今日から学力調査
今日は、1・2年生で熊本県学力調査を実施しています。朝から「勉強してきました」「いつもどおりです」など生徒の反応もそれぞれでした。今日は、国語・数学・英語の3教科。明日は、宇城市学力調査として理科と社会を実施します。現在、奮闘中の1・2年生。最後まで頑張れ。(谷上)
本格的な冬?
「寒いですねえ」「勉強頑張ってます」といつもの朝の会話。いよいよ12月(師走)になり寒さも本格的になってきました。
さて、先週の金曜日は授業参観・懇談会へのご参加、大変ありがとうございました。生徒の学びの様子はいかがだったでしょうか。三年生は三者面談もお世話になりました。
また、先週は生徒会の新執行部も発足しました。早速、先週の木曜日に、生徒会長・副会長・書記・議長・副議長の新執行部があいさつに来てくれました。これまでのよさや伝統を引き継ぎ、また、新しい三角中を創っていこうという強い決意が聞け、心強かったです。(谷上)
明日は授業参観
最近、朝の登校時に雨の日が続いています。また、気温も下がり、いよいよ冬らしくなってきました。
さて、明日29日(金)は1・2年生の授業参観を以下のとおり行います。
【日程】
○14:05~ 授業参観
○15:05~ 学年懇談会
なお、1年生は「食育」、2年1組は「技術」、2年2組は「国語」の授業を公開します。是非、ご都合等付かれましたら、ご来校いただき、お子様の様子をご覧いただければありがたいです。
お越しの際は、くれぐれも交通事故等へはお気を付けください。
火災避難訓練
「寒くなってきましたね」「朝がつらいですね」「今日は昨日より・・・」等、あいさつの会話も気温の話が多いこの2日間です。
さて、昨日の4時間目に火災避難訓練を行いました。第1理科室から家事が発生したことを前提に、運動場へ安全に非難する訓練を行いました。ご指導いただいた消防署の方からは、「真剣に取り組んでいましたね。素早く安全に行動できていました」とお褒めの言葉をいただきました。その後、各学年の代表者が練習用の消火器で実際に体験しました。火災は、絶対に起きてほしくはありませんが、もしもの時の行動をしっかりと身に付け、安全に生活していきます。(谷上)
新生徒会に向けて
「ゆっくり休めました」「今回は良かったです」「ちょっとやばいです」等、いつもの朝の会話からスタートしました。また、テストも終わりましたので、今日から本格的に令和7年度の生徒会役員改選(11月27日実施)に向けた活動が始まりました。役員候補者の生徒たちが、朝から元気にあいさつ運動を行っていました。「おはようございます。よろしくお願いします」等、活気ある声と笑顔でいっぱいでした。今の生徒会が築いたよさをしっかりと引継ぎ、新しい生徒会が、さらに、三角中をよりよくしていくことを期待しています。(谷上)
テスト終了…引き続き、学びの充実
今日で1・2年生の中間テストが終わりました。生徒の皆さん、お疲れさまでした。まずは、ゆっくり休んでほしいと思います。
また、昨日、宇城市教育委員会から大型電子テレビが搬入されました。生徒のICT教育を更に推進するために、各教室に設置されました。早速、今日の授業から積極的に活用していきます。
併せて、1・2年生は12月3日~4日に県学力調査もありますので、引き続き学びの充実に向けて、取り組んでいきます。(谷上)
学習モード全開
「昨日は頑張りました」「ちょっと不安です」といつもの会話。今日から1・2年生は、中間テストが行われています。明日までの2日間、自分の力を出し切れるよう、最後まで努力し続けるよう励ましていきます。
また、昨日の6時間目に3年生の教室を覗いてみると、進路の学習が行われていました。よく見てみると、入試に向けた願書書きの練習を行っていました。いよいよ受検シーズンに突入しました。一人一人の夢の実現に向けて、全職員でサポートしていきます。頑張れ3年生。(谷上)
感動をありがとう
先週の金曜日に宇城地区の中学校音楽会に3年生が参加しました。当時は、他校の生徒の歌や演奏などを聴くことができ、充実した時間を過ごすことができました。
三角中学校の発表は、午後からでした。「拝啓 この手紙 読んでいる あなたは・・・」合唱が始まると同時に、会場が一つになりました。私も来賓席で聴かせていただきましたが、明らかに空気が変わったなあと感じました。女子の素敵な声と男子の力強い声。何より、村田先生の指揮にあわせて全員が輝いている姿の感動でした。あまりの嬉しさに、少し自慢したくなる校長でした。3年生の皆さん、感動をありがとう。(谷上)
シンガポールから同級生
本日、3時間目にシンガポールの中学3年生2名が、本校の3年生の教室に体験学習に来ました。この取組は、宇城市中学生海外派遣研修生の募集で、この夏に本校から2名の生徒がシンガポールで学習してきました。今回は、逆に、お世話になったシンガポールの中学生が、交流で本校に訪問しました。
早速、3年生の教室では、自己紹介の後、楽しくレクリエーションを行っています。4時間目は、ALTの先生も交えて、実際に英語の授業に参加します。生徒同士は、早速親しんでいる姿に感心しました。よい思い出を作ってくれたらありがたいです。(谷上)
人権学習授業研究会
本日、5時間目に三角地区三校の職員が集まり、人権学習に関する授業研究会を行いました。会場は、三角小と三角中でした。
本校では、2年2組で公開授業を行いました。差別について「他人事ではなく、自分事として考えること」について、真剣に考えました。参観された小学校の先生方から、「たくましく成長しましたね」「しっかり考えることができるようになりましたね」など、多くのお褒めの言葉をいただきました。
なお、現在、すべての学年で人権学習を実施しています。この期間の学習を通して、部落差別をはじめ、あらゆる差別をしない、許さない、させないなど、生徒一人一人に強い心(正義の心)を育てていきます。(谷上)
あと一週間
「順調です」「昨日、国語をがんばりました」「もうあと一週間ですか」といつもの会話。いよいよ来週の19日(火)~20日(水)に1・2年生の中間テストを行います。先週の全校集会でも話をしましたが、現在、全校あげて「学習モード」に突入しています。また、12月3・4日には、熊本県学力学習状況調査を行われます。この機会に、しっかりと復習し、現学年で学んだことをしっかり定着していきたいと思います。ご家庭でも激励のお言葉をお願いします。みんなでしっかり頑張るぞー。(谷上)
全校集会
本日朝から全校集会を行いました。「生きる力(知・徳・体)」の視点から全校で取り組んでいくことについて話をしました。主な内容は以下の通りです。
【知(学び)】勉強(受検・テスト)モードで頑張ろう
【徳(心)】温かい言葉で学校をいっぱいにしよう
【体(安全)】安全に気をつけて、行動しよう
その後、西村先生から登下校の様子や自転車のルール等について確認がありました。最後まで、自分自身のこととして真剣に聞いてくれた生徒の姿が印象的でした。(谷上)
勉強の秋
「今日までだね。ファイト」「あと2教科です」など、朝から3年生との会話でスタートしました。昨日、今日と3年生は、後期の中間テストを行っています。先週の共通テストから、2週続けてのテストとなりました。まさに、受験勉強の真最中です。一人一人の夢実現に向けて、しっかりサポートしていきます。
また、1・2年生の中間テストも19・20日に実施します。校長室の前を通った男子生徒に聞くと「今度のテスト勉強はばっちりです」という頼もしい返事が返ってきました。
気候も涼しくなってきました。三角中全体で「勉強の秋」を充実していきます。(谷上)
地域ふれあい挨拶運動・ふるさと講話
今日は朝から地域ふれあい挨拶運動を行いました。学校運営協議会の委員の皆様やPTAの役員の皆様にご協力いただいています。併せて、先週の金曜日から行っていました赤い羽根募金も実施しました。
あいさつ運動が終わり各学年を覗いてみると、1年生は濱崎委員。ご自身の経験や宇城市(三角町)の人口減少問題についてお話しいただきました。2年生は、前田委員から、「島原大変・肥後大迷惑」のお話を、三角の様子も含めお話しいただきました。3年生は太田委員から「青海隊の創設者の歴史」についてお話いただきました。毎回、貴重なお話をありがとうございます。(谷上)
【あいさつ運動】
【1年生】
【2年生】
【3年生】
募金活動
昨日の夕方、ゆめマートの前で、社会福祉協議会主催の赤い羽根募金活動が行われました。その活動に、本校の生徒会執行部も参加しました。買い物に来られる地域の方々へ、はきはきと募金を呼び掛ける生徒たちに頼もしさを感じました。
また、今日の朝は、本校で募金活動を行いました。昨日の生徒集会での呼びかけもあり、事前に準備している生徒も多くいました。今回の募金活動を通して、改めて身近なボランティア精神を育てていきたいと思います。(谷上)
次の生徒会!
「思ったよりできました」「〇〇が難しかったです」等。3年生が、朝から共通テストの出来具合について話をしてくれました。テストについては、自分の課題を把握し、入試までしっかり克服できるよう、今後も一人一人に寄り添いサポートしていきます。
さて、今日は朝から生徒集会がありました。まず、執行部から「赤い羽根募金」の呼びかけがありました。その後、西村先生から、【生徒会役員選挙】について説明がありました。いよいよ生徒会も新しい体制に向けた準備が始まります。1・2年生が、立候補や日程についての説明を真剣に聞いている姿が印象的でした。自分たちで、自分たちの学校をよりよくするための生徒会役員選挙。この機会に、生徒一人一人が学校生活について真剣に見つめる貴重な時間にしてほしく思います。(谷上)
【昨日:社・数の共通テストに臨む様子】
【生徒集会:生徒会役員選挙の説明の様子】
共通テスト初日
「しっかり頑張れました」「微妙です」等、3年生の朝のあいさつ。今日は、共通テスト初日です。緊張感を持ちながら登校している姿に頼もしさを感じました。
早速、1時間目を覗いてみると、テストの真最中。全生徒が集中して取り組んでいました。今日から2日間、自分の目標に向けて頑張れ3年生。(谷上)
秋らしい・・(散策)。
今日は朝から秋らしい季節となりました。「部活頑張りました」「勉強頑張りました」など、朝から元気なあいさつをいつものようにかえしてくれました。
さて、昼休みに学校を散策してみました。運動場へ行ってみると1年生のサッカー。でも今日は全体的に少ないなあと思っていると。今日は体育館使用日でした。多くの生徒が元気に体育館で遊んでいました。
2年生は、友達と仲良く遊んでいました。外に行こうとしているグループ。ランチルームでトーク。掲示物を眺めている生徒など。
3年生はやっぱり勉強。いよいよ明日に迫った共通テストに向けて。中には、ちょっと休憩タイムやベランダで気分転換しながら学習している生徒も。
約20分間ほど、散策してみましたが、「校長先生こんにちは」と素敵な笑顔いっぱいの昼休みでした。生徒の笑顔に元気をもらい幸せな時間を過ごせました。(谷上)
学校訪問
「今日は金曜日だね。今日一日ファイト」「昨日は、授業お疲れさま」等、いつものように朝の会話。三年生は、共通テスト前ということで、やや勉強疲れの様子も感じられました。
さて、昨日24日(木)に宇城市教育委員会の学校訪問がありました。当日は、教育長や教育委員の皆様、また授業を参観し指導をしていただく先生方など、15名の来校がありました。
すべての授業を参観された感想として、「子どもたちが本当に素直ですね」「子どもたちと先生方の表情が素敵でした」「全校生徒でのランチルーム給食って、最高ですね。三角中の雰囲気が伝わってきました。」など、多くのお褒めの言葉をいただきました。
今回いただいた授業に関する指導内容なども、全職員で共有し、わかりやすい授業、生徒が夢中になる授業を目指して、私たち教職員一同、学び続けていきます。
なお、次週29日(火)30日(水)は、三年生の共通テストがあります。週末は勉強に集中してほしく思いますが、適度のリフレッシュもとり、月曜日元気に会えることを楽しみにしています。(谷上)
復活・ランチルーム給食
朝夕は秋らしく感じるようになった今日この頃です。さて、本校では、昨日からランチルーム給食を再開しました。今年は4月から始めていましたが、夏場の暑い時期は各教室で食べていました。
久しぶりの全校給食ということで、楽しそうに準備を行っている姿が印象的でした。準備が完了すると待ちに待っていた給食。みんなで食べる給食は、いつも以上に笑顔いっぱいでおいしそうに感じました。この全員給食は、寒くなる前まで実施する予定です。(谷上)
学校からのお知らせ
学校新聞
学校新聞3月号
今月号は、卒業式特集です。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 谷上 健作
このホームページのQRコード