亀城ヶ丘だより
【きれいだなぁ~3】020510
〇栗の木。緑が濃く、すごく気持ちがよくなる。周辺の栗の木は黄緑がかっており、その緑が濃い木を強調している。
〇近くの山。一番近くにある自然だから、見れば落ち着くし、自然がいっぱいあって日本らしい。
〇走った後に山を見ると、太陽が重なったり、風で木がなびいたりしてとてもきれいだ。
〇山から見る景色がとてもきれい。心がすっきりしてよい気持ちになる。
〇神社全体。春には桜、夏にはホタル、秋にはイチョウ、冬には山全体の紅葉、季節で違う神社になる。
〇山から遠く見渡す湯浦の景色がとてもきれい。
〇社会体育できつい練習が終わり、迎えに来た親の車に乗り込むとき、空を見上げたらとてもきれいなオリオン座が見えて疲れが取れた。
〇気持ちを落ち着かせたいとき夜空を見ていると落ち着く。星夜がとてもきれい。
〇スーパームーン。いつもより大きくて月からいろいろなパワーをもらえたような気がする。
【きれいだなぁ~2】020509
〇いろんな種類、色、形、香りがある花を見るときれいだなと思う。
〇花。季節によって違う花が見られ、きれいに咲いているから。
〇小学校を卒業する時に、今の6年生が育ててくれた、薄いピンク色のサイネリアをもらった。私は毎日忘れずに水をやっていて、今も枯れずに咲いている。
〇ピンクの満開の桜の花びらが散って、そして緑の葉に変わっていく。中学校生活の始まりに新芽が芽吹いており、心が動いた瞬間だった。
〇団地の近くの桜。ここの桜だけはほかの桜より早く咲く。それが少し不思議だ。桜が散って、地面が桜の花びらでいっぱいになるのもとてもきれいだ。
〇きれいな桜の木。心が落ち着く。
〇桜。毎年外に出ると桜を見ることができ、外に出るのが楽しみになる。
〇風でタンポポが飛んでいくのを見ると、ああやって命をつなぐんだなぁとすごく心が温かくなった。
〇山の緑に囲まれている中にポツンと紫色のきれいな花が咲いていた。遠くからでもわかるとてもきれいな紫色の花だった。
〇見慣れた風景。毎日一回は通る道、春になると梅やチューリップが咲き、それを見るとまた1年頑張ろうと思う。
【特訓】020408
2年生の登校日の午後、ふと運動場を見ると、新体操が専門のNT先生の厳しい指導の下、保健体育担当のHK先生が逆立ちの特訓に励んでいました。星一徹と星飛雄馬親子(古い!)です。まだ30点!との判定でした。(H)
【きれいだなぁ~1】020508
美術科のMK先生から、「自分の周りで“きれいだなぁ~”を探そう!」という臨時休業中の課題が出されました。1年生が見つけてきた「きれいだなぁ~」を紹介します。(紙面の都合で一部省略しています。)
〇家の玄関に植えてある花。家を出たり帰ったりするときにいつも見るけど、こういう時に改めてみると、色がはっきりしてきれいだった。
〇いつもは庭の畑を見る習慣がなかったけど、トマトやキュウリ、ゴーヤ、ナス、ピーマンなどが少しずつ成長しているのが分かる。花はまだ咲いていないけど、野菜の緑がとてもきれいだ。
〇いつも見ている家の花壇だけど、イチゴが実ったり、花が咲いたり、ネギが伸び伸びと長くなっていたり。季節によって咲いているものが違う。「あー、もう春だ」などと思うことがある。
〇おばあちゃんの家の自然に囲まれている庭。スモモやグミの木、いろいろな木や花が育ち、緑が生い茂っていて、夏には虫の声も聞こえて元気がもらえる場所。その庭に一人でいるととても静かで心が落ち着く。
〇家の前の花。いやなことやきついことがある日に、家の前にある花を見て、逃げずに、いやなことに立ち向かうことができた。
【1・3年生登校日】020507
数日前、大きな雷の音で夜中に起きました。そのうち、今まで聞いたことのない、ものすごい音がしました。後日、近所の方から聞いたところによると、私の家から30mも離れていない温泉施設横の電柱に落ちたとのことで、そこから電気を引いている数件の家電製品がすべてダメになってしまったとのことでした。
今日は1年生・3年生の登校日でした。校門に立っていると「おはようございます。」の大きな声が聞こえます。例年、体育大会の練習で土の色に染まっているはずの1年生の靴は、まだ真っ白に輝いています。
各教室では学習課題の点検と、教科書を使った学習の進め方についての説明を行いました。まだまだ続く休業期間、週1回の登校日が楽しみです。
花用の土にかぶせてあったビニールシートの上では、なかなか良いサイズの2匹のカラス蛇が日向ぼっこ中でした。よく見るとかわいい顔をしています。私はへび年生まれなので慣れ親しんでいる(個人的見解です。)のですが、苦手だという人も多いようなので、申し訳ないけど移動してもらいました。諸般の事情で画像はやめておきます。(H)
【籠城】020506
妻の会社も新型コロナウイルス感染症拡大防止のため土・日と連休は臨時閉店です。私も職に就いて以来、ゴールデンウィークは部活動や試合の引率・応援、たまった仕事をするための出勤生活でほぼ休みなく過ごしていましたので、結婚以来初めて二人で過ごしました。平常ならば良かったのですが、今は籠城中。朝6時からの湯の児海岸のウォーキングと家の片付けで過ごしました。
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」、昨日は「こどもの日」でした。息子たちには父にも感謝するよう伝えています。
息子たちが小さい頃は子どもの日だけは部活も休みにして、入園前は動物園、保育園の頃は三井グリーンランドのスーパーヒーローショーによく行っていました。
長男が3歳くらいの頃、動物園でアヒルが寄ってきたので、「指を近づけてごらん。」と言うと、素直な長男は指を近づけ、アヒルが「かぷっ!」
「お父さんにだまされた。」と泣いて怒られました。「お父さんはひどいね。」と妻が慰めました。だから「母に感謝する日」か。
今から20年以上前の長男の幟祝いの日、宴席で親戚の皆さんから、私と父に「こいのぼりの歌を歌って」という無茶振りがありました。
2人タイミングを揃えて、「せーのっ!」
私「屋根より高い~。」
父「甍(いらか)の波と、雲の波~。」
あれっ? 昭和11年生まれと昭和40年生まれのギャップに笑いました。
平成27年の年の瀬に倒れ、入院中の父にも会いたいところですが、コロナウイルス感染症対策のため現状では病院に入れず面会もできません。(H)
【潜れ!さかなクン」020405
朝6時頃から妻と二人で湯の児の海岸でウォーキングをしています。先日は海から上がられたばかりの森下誠さんにお会いしました。森下さんは毎朝湯の児の海に潜り、タツノオトシゴやウミウシ、いろいろな海洋生物の調査・観察をされています。
森下誠さんは、他県で17年間 ダイビングの仕事に就かれた後に帰郷し開業されました。これまでも水俣病学習の講師として、郡市の教頭会研修と前任校での総合的な学習の時間にお話を聞く機会がありました。
会社名は 「水俣ダイビングサービス SEA HORSE」ですが、その由来についての「『水俣』を名前に入れたかった 」 、 「 調査で潜った水俣の海 の美しさと、そこで 出会ったタツノオトシゴに感動した。」というお話に故郷への 強い思いを感じました。
「さかなクン」 とは同じ専門学校の別校舎に通っていたとのことで、しばしば一緒に潜られています。明日、5月6日(水)の夜7時半からNHK総合で「潜れ!さかなクン」という番組が放送されます。今回は「熊本・八代海」がテーマです。湯の児の海も紹介されるそうで、ぜひ観て下さいとのことでした。美術のM先生の生徒への課題ではありませんが、私が今、最もきれいだなと思う風景の一つです。(M)
【MT先生の中学時代2】020505
最後に、恋愛感情についてですが、思春期ということで当然ながら中学3年間の中で憧れの生徒が登場してきます。その当時の津奈木中では、ネーム交換が流行っていたのを覚えています。憧れの生徒のネームをゲットするだけで大満足といった感じで学校生活を楽しんでいました。その当時のカップルがそのまま交際を続け、結婚した同級生が2組いますね。
学習面の話にもどりますが、私には2人の息子がいます。私が先生だからと言って学習を教えたことはほとんどありません。(質問されれば答えていました。)1つだけ、息子たちにいつも言っていたことがあります。それは、「授業中は、しっかりと先生の話を聞くようにして、授業中に内容を理解するようにしなさい。」ということです。2人の子どもとも実践したようで、一応、授業中の居眠りなどは1回もなかったと言っています。
湯浦中の皆さんもたった一度の中学生時代を文武両道の確立をめざして楽しんでほしいと思います。(MT)
【MT先生の中学時代1】020504
先生方の中学時代の紹介、第2回は理科のMT先生です。津奈木町立津奈木中学校出身です。
まず、部活動の思い出として、入学前の春休みに、柔道部のキャプテンが私と同じ地区の先輩ということで勧誘され、実際に受け身などを柔道場で経験したことがありました。しかし、柔道部には入らず、小学校の頃はソフトボール少年だったので野球部に入部しました。体調面の諸事情で2年生の途中で野球部を退部し、その後少し空白の時間がありましたが、津奈木中にはそれまでなかった男子バレーボール部を新たに作りました。その当時、湯浦中にも男子バレーボール部があったので練習試合でも湯浦中に来たことを覚えています。結局、公式戦全敗で終わりましたが、この経験が教師になってからのバレーボール部指導に役立ちました。
次に、学習面の思い出としては、勉強をがむしゃらに頑張っていたことです。学校の先生になりたいと思い始めたのも中学校のころからだったと思います。中間、期末テストは夜遅くまで(徹夜する時もありましたが)必死に頑張っていました。私の頃は、中間、期末テストの日は午前中授業だったので、昼から家に帰って前の日の夜に寝ていない分の睡眠を取ることができました。高校では、テスト前に徹夜しても時間が足らないほど学習量が多かったのを覚えています。(MT)
【OM先生の中学時代2】020503
この仕事を始めて、母校に勤める機会があった時に知ったのですが、私が中学生の頃は、母校は周りの学校から体育学校と呼ばれるくらい部活動が盛んだったそうです。確かに、中体連の優勝旗が多かったような気がします。部活だけではなく、全部活動が朝練をしていましたし、木曜日だけ掃除なしで昼休みがその分多かったです。それで何をするのかというと、先生たちとサッカーで勝負していました。校長、教頭先生も出てきて本気でサッカーをやっていました。そのおかげか、職員室は行きやすかったです。結構職員室に行っては、先生たちと雑談をしていました。
昔はまだ厳しくなかったので、落ち葉を集めて焚火をグラウンドの隅でやっていました。学校行事で、サツマイモ栽培、茶摘み、梅ちぎりなどをやっていて、サツマイモができると、3日に1度、技術の先生がイモをふかして各学年に配っていました。小さい芋は、グラウンドの焚火場所においてあって、部活が始まる前に焚火にくべて、部活が終わると焼き芋がいい具合にできていたので、みんなで食べて帰っていました。
今思うと、たくさんの良い経験をさせてもらっていたのだなと思います。(OM)
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 漆島未央
運用担当者 教諭 伊高久美子
☆時間割と下校時刻、月行事についてはこちらでご確認ください。
R7 15週.pdf(7/14~7/18)
☆令和7年度の行事予定
7/19・20(土・日)県中体連
7/18(金)終業式*給食あり
7/22(火)~ 三者面談及び1・2年家庭訪問・三者面談
8/13(水)~15(金)学校閉庁日
8/19(火)1年生課題確認日9:30
8/21(木)2年生課題確認日10:00
8/23(土)PTA奉仕作業7:00
8/28(木)始業式*給食あり
☆R7年度年間行事予定(4/21の時点での計画ですので、変更する場合があります)
防災教育研究についてのデータは以下のフォルダにあります。
必要なデータをダウンロードしてご活用ください。
研究会で未回答となっていたアンケートの回答は以下にあります。
<防災教育関係リンク>
総合防災マップ(ハザードマップ作成に使用)