【OM先生の中学時代2】020503
この仕事を始めて、母校に勤める機会があった時に知ったのですが、私が中学生の頃は、母校は周りの学校から体育学校と呼ばれるくらい部活動が盛んだったそうです。確かに、中体連の優勝旗が多かったような気がします。部活だけではなく、全部活動が朝練をしていましたし、木曜日だけ掃除なしで昼休みがその分多かったです。それで何をするのかというと、先生たちとサッカーで勝負していました。校長、教頭先生も出てきて本気でサッカーをやっていました。そのおかげか、職員室は行きやすかったです。結構職員室に行っては、先生たちと雑談をしていました。
昔はまだ厳しくなかったので、落ち葉を集めて焚火をグラウンドの隅でやっていました。学校行事で、サツマイモ栽培、茶摘み、梅ちぎりなどをやっていて、サツマイモができると、3日に1度、技術の先生がイモをふかして各学年に配っていました。小さい芋は、グラウンドの焚火場所においてあって、部活が始まる前に焚火にくべて、部活が終わると焼き芋がいい具合にできていたので、みんなで食べて帰っていました。
今思うと、たくさんの良い経験をさせてもらっていたのだなと思います。(OM)
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 漆島未央
運用担当者 教諭 伊高久美子
☆時間割と下校時刻、月行事についてはこちらでご確認ください。
R7 7週.pdf(5/19~5/23)
☆令和7年度の行事予定
5/19(月) (弁当)
5/21(水)体育大会(後日開催用)
5/23(金) 第1回英語検定
6/2(月) 引き渡し訓練
6/13(金) 第1回漢字検定
6/21(土)・22(日)・28(土) 郡市中体連大会
☆R7年度年間行事予定(4/21の時点での計画ですので、変更する場合があります)
防災教育研究についてのデータは以下のフォルダにあります。
必要なデータをダウンロードしてご活用ください。
研究会で未回答となっていたアンケートの回答は以下にあります。
<防災教育関係リンク>
総合防災マップ(ハザードマップ作成に使用)