湯浦中ブログ

亀城ヶ丘だより

【え?制服で体育】020613

 1年生音楽の授業の様子を担任のY先生が撮影していました。授業者のS先生によると「この体勢で歌を歌うと横隔膜が下がりお腹に自然と力が入る。」そうです。声の出方の違いを体感できたようです。1年生は、S先生の大迫力の美しい歌声にも驚いていたそうです。(1年学級通信より)

 

【じんざい】020612

 3年生の進路学習に参加しました。最初に校長講話の時間をとっていただいたので、ある高校の進路担当の先生が、企業の採用担当の方から聞いたというこんな話をしました。

 企業が求める「じんざい」には3つある。1つ目は「人材」、2つ目は「人財」、最後に「人罪」。終身雇用制度の下では、素「材」を一から「財」産に育てて定年まで雇っていたが、雇用のシステムにも変化がみられる。ましてや、バイトテロに見られるような、企業にとって「罪」なる人はもってのほか。ある有名サービス業では、「100引く1はゼロ」を繰り返される。たとえ100人の従業員が頑張って仕事をしていても1人が気を抜いて失敗すれば、それまでに築いた信用や安全も水の泡となる。

 では、どんな「人財」が求められるか。子どもたちに聞くと「挨拶・返事ができる人」、「部活動を頑張っている人」、「資格を持っている人」等の答えが返ってくる。

「挨拶・返事」はできて当たり前。また、誰でも自分の好きなことは頑張れる。給料をもらっている以上、自分の苦手なこともしなくてはならない。「部活も頑張っている人」なら良い。目まぐるしく変化する社会の中では今日の資格が明日も通用するとは限らない。「資格試験に挑戦し続ける人」なら、現状に甘んじず、社会の変化に対応しようとする力があり、どんな仕事も任せられるので良い。

 一番に求められるのは「コミュニケーション能力が高い人」と説明すると、「良かった、自分は誰とでも仲良くできるからコミュニケーション能力が高いです。」と言う。 

 ここで言うコミュニケーション能力とは単に明るくおしゃべりだということではない。自分の考えを分かりやすく相手に伝えることができる人。場合によっては、外国の方に自分の考えを伝える語学力を必要とする場合もある。

 チャンスは今も目の前に浮かんでいる。それが「見える人、見えない人」がいる。見えても「つかめる人、つかめない人」がいる。その差は夢を持ち続けることと、実現のための準備をしておくこと。(H)

【グラジオラス】020611 

 湯浦駅近くの田代様よりグラジオラスをいただきました。ありがとうございます。生徒・職員、来校者の皆さんの目を楽しませています。生け花は職員のM流家元です。学名のグラジオラス(Gladiorus)はラテン語で「小さな剣」という意味があり、葉や蕾の形からつけられているそうです。

 外は雨が降り続いています。予報ほどはひどい雨にならず助かりました。プールの方向から職員室までカエルの合唱が届きます。

クイズを一つ。

大・小・大・小・大・小・( )・大・小・大・小・大

さて、( )にはどんな漢字が入るでしょう。わかった人は理由を添えて私まで。来週末には解答を載せます。(H)

 

 

【登下校中のマスク着用について】020610

登下校中のマスク着用について(お知らせ) 6月10日(水)

 芦北町教育委員会より、これから暑い時期を迎えるにあたり、熱中症などの健康被害が発生する恐れがあることから、本町における登下校時のマスク着用については、下記の点に配慮すれば着用しなくてもよいこととするとの通知がありました。感染予防対策に十分に配慮したうえでの登下校となりますようお願いします。

〇1m以上の十分な間隔をとりましょう。
〇向かい合って、大きな声で話すことを避けましょう。
〇学校に到着したらマスクの着用をお願いします。

〇スクールカー利用の生徒については、これまでどおりマスクを着用し、感染予防に努めてください。

【登下校中のマスク着用について】020610

 芦北町教育委員会より、これから暑い時期を迎えるにあたり、熱中症などの健康被害が発生する恐れがあることから、本町における登下校時のマスク着用については、下記の点に配慮すれば着用しなくてもよいこととするとの通知がありました。内容は次の通りです。

〇1m以上の十分な間隔をとる。

〇向かい合って、大きな声で話すことを避ける。

〇学校に到着したらマスクを着用する。

〇スクールカー利用の生徒については、これまでどおりマスクを着用し、感染予防に努める。

 愛知県のある小学校では、「傘さし登校」で熱中症予防とソーシャルディスタンスを図る取り組みもされているようですね。例年は体育大会の練習の中で自然と外の暑さに徐々に慣れるトレーニングをして夏を迎えていますが、今年はこのような状況で熱中症が心配されます。家庭での観察もよろしくお願いします。(H)