亀城ヶ丘だより
【セミの抜け殻】020821
たまには大野小のHPに負けないような内容で。
職員室の運動場側の木にセミの抜け殻が大量にありました。写真の中からいくつ見つけることができるでしょう。事務室のM先生に「子どもさんにお土産にどうぞ。」と言ったところ。「子どもは喜ぶけど、家の中で広げられたら私がちょっと。」と、1個だけお持ち帰りでした。苦手な方は、下の写真は見ないでください。(H)
【暑さを吹き飛ばせ】020820
短い時間ですが、部活動前の時間を使って朝から郡市駅伝大会に向けての練習に取り組んでいます。テントを張り、熱中症対策をしながらの練習です。自宅で過ごすことが多い夏休み、みんなで汗を流す時間は貴重ですね。
芦北町における新型コロナウイルス感染症感染者発生に伴い、明日21日(金)から23日(日)の3日間、陸上練習・部活動・体育大会練習は中止とします。不要不急の外出は避け、感染症予防に努めましょう。
感染の可能性は誰にでもあります。感染者やそのご家族のプライバシーには、自分事として捉え格段のご配慮をどうぞよろしくお願いいたします。また、ご家族の方が新型コロナウイルス感染症感染者の濃厚接触者に特定された場合には、学校へ連絡をお願いします。
【あおり運転】020819
車を運転していると後ろからスーパーカーが接近してきた。誰だと思ってミラーを見ると友達のアイルトン=セナが写っていた。セナはさらに距離を詰め、走りながら車をコン、コンと軽く押しやることを繰り返す。何ていたずらをするんだと思い車を降りると、セナもニコニコして降りてきた。確認すると2台とも全く傷がついていない。セナは、自分の車と全く同じ速度で走行していたらしい。天才の逸話です。
ある日、F1パイロット(レーサー)の車に同乗していると、あるカーブでかなりスピードを落とした。「レーサーなんだからもっと速く走れるだろう。」と聞いたところ、「俺はもうここで崖から3回落ちた。」と答えた。一流の人は自分の技量を知っています。
6月30日にあおり運転が厳罰化された改正道交法が施行されて以来、最初の逮捕者が大分県で出ました。約5分間、3キロにわたって背後から車間距離を詰め、被害者の後方約3メートルまで迫り、クラクションを断続的に鳴らし続けたそうです。また、左車線から前方に割り込もうとした際に車が接触し、停車して被害者の首や肩を引っ張り降ろそうとするなどの暴行を加え、「包丁で刺すぞ」と脅したということです。
妨害運転罪に問われた場合、3年以下の懲役または50万円以下の罰金。また、高速道路で他の車を停止させるなど特に危険な行為については5年以下の懲役または100万円以下の罰金。即免許取り消し処分で2年または3年の間、再取得はできません。(H)
【トカゲ・カナヘビ】020817
トカゲ、カナヘビ、サンショウウオ、カエル、ダンゴムシ、校長室の前に本物そっくりのフィギュアを置いています。本物には無理でも模型には触れます。じっくり眺めて、かわいさが分かれば、毛嫌いしないようになるかなと思っています。
ちなみに、ちょっと太めでツルツルしていて、尻尾が体の半分くらいの長さなのが「トカゲ」。スリムでザラザラしていて、体の2/3くらいは尻尾なのが「カナヘビ」。案外知らない人が多いようです。(H)
【墓参り】020816
「お墓はご先祖様そのものなので上から水をかけてはいけない。」、「墓はきれいに研磨をしてあるのでタワシでは磨かない。」、「亡くなった方は香りを楽しむのでビールやお酒などのふたは開ける。」、「お供えの花はバラでもよい。」など、いろいろな決まりごとがあるものです。
きゅうりとなすに割りばしなどを刺して作った馬と牛を模したお供え物を「精霊馬(しょうりょうま)」と言うそうですが、関西から九州にかけては作らないので馴染みがありませんね。先祖の霊に早く帰ってきてほしいので行きは「馬」、ゆっくりあの世へ戻ってほしいので帰りは「牛」だそうです。今年はかわいがっていたネコの初盆でした。高級なカリカリをお供えしました。(H)
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 漆島未央
運用担当者 教諭 伊高久美子
☆時間割と下校時刻、月行事についてはこちらでご確認ください。
R7 3週.pdf(4/21~4/25)
☆令和7年度の行事予定
5/14(水) 振替休業日(体育大会の振り替え)
5/17(土) 体育大会(弁当)
5/19(月) (弁当)
☆R7年度行事予定(4/21の時点での計画ですので、変更する場合があります)
防災教育研究についてのデータは以下のフォルダにあります。
必要なデータをダウンロードしてご活用ください。
研究会で未回答となっていたアンケートの回答は以下にあります。
<防災教育関係リンク>
総合防災マップ(ハザードマップ作成に使用)