亀城ヶ丘だより
【先生たちの防災食】041223
終業式の午後、先生たちも防災食体験を行いました。米1合を忘れた先生はいませんでしたが、食器が頭になかった先生がたくさんいました。さて、どうやって食べたらよいでしょう?
おいしいカレーができました。
【終業式】041223
パソコン室からZOOMで生徒会任命式と終業式がありました。
表彰の後、新生徒会長による任命式を行いました。(全学年)
終業式では、各学年の代表が作文を発表しました。3年生Iくんの発表は、1・2年生への期待のメッセージが込められた内容でした。
【雪合戦】041223
未明の雪。学校に着くと、3年生による雪合戦が始まっていました。
【能楽鑑賞会】041221
今日は能楽鑑賞会がありました。
能楽協会の方々の、狂言「附子(ぶす)」と能「敦盛」を鑑賞しました。
迫力のある演目に驚くだけではなく、能の歴史や楽器についても詳しく知ることができました。(全学年)
【例の子猫】041220
昨年12月16日。雨の中、湯浦中の生徒Mさんに保護されてきた子猫。なんやかんやで私の家で飼うようになってから今日で1年です。
お世話をしていた湯浦小6年生の皆さん、先住猫「おはぎ」のご飯も横取りしてたくさん食べ、私が帰宅すると「まだお母さんから晩ご飯もらっていません!」という顔をして4食目をもらい、夜中にはテーブルの上の食べ物の袋をかみ破って盗み食いし、「ちゅーる」が見えると猛ダッシュ…。そして、こんなに大きくなりました。(下の画像は保護されてきた日)
【門松】041219
保護者、有志の皆様のご厚意により正門に門松が飾られました。先生6人は2チームに分かれ飾りつけを行いました。作品名は左が「雅(みやび)」、右が「屋久島(やくしま)」ではいかがでしょうか。さて、どちらがどの先生たちの作品でしょう?
【湯中cultureday】041217
今日は3年ぶりの湯中culturedayが開催されました。
オープニングは総合文化部による書道パフォーマンス。
「開花」をテーマにした書道です。
2年生の修学旅行動画。
楽しそうな様子が伝わります。
1年生は劇「うわさ」。
生徒の熱演に驚かされました。
3年生は進路プレゼン。
学校紹介だけではなく、今からすべきことも後輩に伝えていました。
合唱コンクール。
2年生。
3年生。
1年生。
どの学年も素晴らしい合唱を披露してくれました。
優勝、指揮者賞は3年生でした。
文化委員によるフォトコンテスト。
湯中culturedayは大成功。
寒い中、来てくださってありがとうございました。
【空手の授業】041213
芦北町の中学校では体育の武道で空手を学んでいます。3年生の授業風景です。山本指導員のご指導の下、生徒の気合の入った声が響いています。
【3年2組】041212
3年1組のロッカーの上にある、3年2組の教室です。仲間がたくさんいます。
【頑張れ受験生!】041209
進路決定に向けて頑張れ3年生!
受験は団体戦。先生たちはサポーターとなり、選手のみんなを応援します!
ブラボーな3月を迎えるために最後の1mmをあきらめず努力を重ねましょう!
【OK!】041202
「校長先生!ホームページに載せてください!」今朝、校長室に1年生が飛び込んできました。イチョウの葉と同じハンドサインで「OK!」平和な一日の始まりです。
【防災訓練】041121
防災訓練を実施しました。
家庭科室から出火した想定での訓練です。
先生方で役割を分担しました。
生徒たちは放送を聞き、頭を低くしてグラウンドに避難しました。消防署の方に来ていただき、消火訓練を行いました。
感想発表では将来、消防士を目指している生徒が発表しました。(全学年)
【1年木工教室】041118
体育館で親子木工教室がありました。
親子で協力しながら丁寧に作成し、丈夫できれいな本棚ができあがりました。(1年生)
【郡音楽会】041117
つなぎ文化センターで郡の音楽会がありました。
各校の3年生や、合唱部による音楽会です。
湯浦中の3年生は「思い出は空に」と「YELL」の2曲のきれいな歌声を響かせました。(3年生)
【生徒会選挙立会演説会】041115
生徒会立候補者による演説会が体育館で行われました。
(全学年)
演説後、会長、副会長それぞれにパネルディスカッションが行われ、活発に意見が交換されました。
その後、一人ずつ投票しました。
【レンズの実験】041111
「逆さまになった!」
「焦点は何センチのところ?」
理科でレンズの屈折を実験しているところです。(1年生)
【池の掃除】041110
今日の放課後に3年生が学校の池の掃除をしてくれました。きれいな水になって魚も喜んでいます。(3年生)
【おおっ!】041109
先日の発明工夫展表彰式でのこと。私の息子が勤務する人吉の中学校の生徒も表彰されていたので、式の画像を送信しました。
すると、息子から「ありがとう!うちのクラスです。」との返事。おおっ!偶然。
写真撮影の時、その生徒のお母さんに「私も、人吉の違う中学校に長く勤務したことがあり、同じ苗字の生徒を知っています。」と、話しかけました。
すると、「私の夫の実家です。〇〇〇さんと結婚しています。」との返事。
おおっ!〇〇〇さんは、私が30年以上前に担任をした生徒でした。親子で親子の担任とは。何という縁。
【ハンドボールクラスマッチ】041108
体育の時間、2・3年生によるハンドボールのクラスマッチがありました。激しい試合でみんな汗びっしょりです。
3年生が優勝しました。(2・3年生)
【熊本県発明工夫展表彰式】041107
本日、熊本県庁大会議室で第57回熊本県発明工夫展の表彰式が行われました。審査委員長の講評の中では「特におじいちゃん、おばあちゃんなど、人の役に立とうとする作品が多かった。」とのお話がありました。芦北水俣郡市を代表して出展していた2年生、1年生のTさん兄妹が表彰式に参加、特に2年生Tさんの作品は最優秀賞に当たる「熊本県知事賞」を受賞しました。おめでとうございます。発明王になった記念に県庁プロムナードのルフィ像と一緒に撮影です。