湯浦中ブログ

亀城ヶ丘だより

【1・2年生へ】050217

 昔、担任をしたBくんの実話をもとにしています。進路決定まで残り2年、1年となった湯浦中1・2年生の皆さんはどんな言葉を続けますか。こんな発想の生徒もいるんだというくらいで読んでください。
 第1問:Aくんが「Bくんは、とても勉強しているのに、テレビの話題に完璧についてくる。いつ観ているんだろう。」と不思議がっていました。そこで直接聞いてみました。するとBくんは。「見たいテレビ番組は全部…。」
 第2問:Cさんが「英語は難しいよね。」と言うと、Bくんは「そうでもないよ、英語の教科書は…。」
 第 3 問:春休み前に私が「3月初めに配った受験対策問題集の1・2年生範囲は春休みに終わるつもりでいなさい。」といったところ、Bくんは「…。」

Bくんの解答
第1問「録画して、勉強が終わった後、コマーシャルは飛ばして、2倍速で観ている。」
第2問「小 1 から中3まで教科書を並べると、全部の教科で一番薄い。たった 3 年分勉強すれば良い。」
第3 問「(もらってから1か月で)3年生の範囲まで終わりました。」

中学校卒業後は、進学や就職でこんな同級生が競争相手になっていくんですよね。

 

【数字】050216

「ホームページタイトルの招き猫の下の数字は何ですか?」と聞かれました。

ヒントは050216/225121です。ずいぶん増えました。

 

  【解答】

HPの閲覧数です。開設8年間の平均は12回/日でしたが、この3年間は180回/日へ増えました。ありがとうございます。

【学びの祭典】050215

熊本スーパーハイスクール(KSH)全体発表会

「県立高校 学びの祭典」があります。

 

県立高校全50校が日ごろの取組の成果を発表します。

 

【耐雪梅花麗】050215

明治10年2月15日、60年ぶりとも言われる大雪の中、薩摩軍が鹿児島から熊本方面へ出発。西南戦争が始まりました。そして17日、西郷隆盛が桐野利秋と共に加治木から人吉を経て熊本に出発しました。

平成 2 年の『飛ぶが如く』放映の時は西合志に勤務していましたが、社会科の先生たちと田原坂や熊本城を巡りました。その後異動した人吉でも 1 か月余りの戦いの跡を巡りました。ある生徒の家は、西南戦争の時の官軍の宿舎だったそうで、衣類などが残されていました。林鹿寺境内にある両軍戦死者を供養するための慰霊碑の筆は勝海舟です。

西郷隆盛は明治 5 年、アメリカへ留学する甥の市来政直(妹「琴」の三男)にこのような漢詩(五言律詩)をおくっています。

一貫唯唯諾 従来鉄石肝 貧居生傑士 勲業顕多難

耐雪梅花麗 経霜紅葉丹 如能識天意 豈敢自謀安

一度、引き受けたと心に誓ったことは、ただひたむきに貫き通さなければならない

鉄や石のように守ってきた胆力(事にあたって、恐れたり、尻ごみしたりしない精神力)は、いつまでも変えてはならない。

豪傑の士は貧しい生活をしてきた人の中から現れ、高く評価される事業は多くの困難を経て成し遂げられる。

厳しい冬の寒さや雪に耐えて梅の花は麗しく咲き、冷たい霜を経て楓の葉は真っ赤に紅葉する。

もしこれらの天意を理解できたのなら、人は安楽な生き方を選ぶことなどどうしてできるだろうか。

元広島カープの黒田投手は、高校生の時に授業で習ったこの漢詩の『耐雪梅花麗』を座右の銘にしているそうです。

【ギャラリー湯浦中】050214

2階図書室前に美術や家庭科の作品を展示したギャラリーをオープンしました。ご来校の際はぜひお立ち寄りください。総合文化部の皆さん、会場設営ご苦労様でした。

【3年生の保護者様へ】050213

3年生の保護者の方々、いつもお世話になっております。3年生は受験と卒業に向けて一日一日を大切に過ごしています。

授業参観とコサージュについてのお知らせがあります。

下記のプリントをご一読ください。本日、3年生にも同じプリントを配付しておりますのでよろしくお願いいたします。


 

【人権学習】050210

 3年生の人権学習の様子です。導入で仲間分けをしています。この後の展開はご家庭で子供たちに聞いていただくとありがたいです。

【公開授業】050206

郡市のたくさんの英語の先生が集まり、教頭先生による3年生の公開授業を行いました。Sくんの教頭先生のモノマネは今日は封印でした。

 

【隅々まで】050203

 資源ゴミの箱をどかして、隅々まで拭き上げる3年生Tさん。さすがです。

【昼休み】050202

昼休み、運動場でサッカーをして遊ぶ湯中生。3年生にとっても大切なリフレッシュの時間です。

湯浦中の運動場はいつもきれいに整備されています。毎日のように車で器具を引いて均している今村先生のおかげです。

昨日の午前中は長距離走大会で荒れていたのに。午後は雨が降ったのに。当たり前ではないことに気づける湯中生でありたいですね。

【長距離走クラスマッチ】050201

今日は各学年で時間帯を変えて長距離走クラスマッチを行いました。

男子は1.5km、女子は1kmです。運動場を周回する友達に大きな声援。自分のタイムとの勝負です。(全学年)

【部活動の中止について】050126

 昨日のテレビニュースでも熊本県内の72高校に脅迫文が届いていたことが報道されていましたが、以降も芦北水俣を含む県内各中学校への不審なFAX等が続いております。

 これを受け、芦北町教育委員会及び3中学校で相談の上、本日26日(木)、27日(金)の部活動は3校とも中止、本校は6時間目終了の4時45分に全員下校としました。

 生徒から学校生活の貴重な時間、特に3年生にとっては残り27日間しかない友達と過ごす時間を奪う、犯人の卑劣な行為には強い怒りを覚えます。

 警察や学校職員による巡回も行いますが、お時間があられる保護者の方は、下校時刻頃、ご自宅周辺で見守りをしていただきますとありがたいです。

【ご注意ください】050125

 本日早朝、芦北水俣を含む各中学校に、生徒を傷つけるという犯行をほのめかす内容のFAXが届きました。

 この件について、学校からすぐに芦北町教育委員会に報告し、芦北警察署にも相談をしました。

 本日は湯浦中学校は部活動休みの日ですので、要件のない生徒は6時間目終了後、速やかに下校させます。

 また、芦北警察署には小学生、中学生の下校時刻頃他の巡回パトロールをお願いするとともに、湯浦中・湯浦小・内野小職員による警戒や巡回も行います。

 全国的に多く出回っている愉快犯の可能性もありますが、起こり得ることとして家庭でも十分注意されるようにお願いします。

 なお、不審者等を見かけられた際は、すぐに110番通報をお願いします。

 同様のPTAメールは町内の田浦中学校、佐敷中学校でも配信しています。

【徒然草 第三十一段】050125

せっかくです、登校したら雪の話をしましょう。

徒然草 第三十一段 雪のおもしろう降りたりし朝

 雪のおもしろう降りたりし朝(あした)、人のがり言ふべき事ありて、文(ふみ)をやるとて、雪のことなにとも言はざりし返事(かえりごと)に、「この雪いかが見ると一筆のたまはせぬほどの、ひがひがしからん人の仰せらるる事、聞き入るべきかは。返々(かえすがえす)口をしき御心(みこころ)なり」と言ひたりしこそ、をかしかりしか。

今はなき人なれば、かばかりの事もわすれがたし。

 

雪が見事に降った朝、ある人に伝える事があって、手紙を送ったが、雪のことを全く触れなかった。

すると、その返信に「(手紙で)この雪をどのように見ますかと一言も触れていない、そんなひねくれ者のおっしゃる事を誰が聞き入られるでしょうか。返す返すも情けないお心です。」と書いてきたのは、感慨深いことであった。

 その人は今は亡くなられているので、これだけのことでも忘れられない。

【大雪による遅延登校について】050124

 断続的に降り続く雪のため、各ご家庭でもご心配されていることかと思います。

 芦北町教育委員会の指示により明日25日(水)は、3時間遅延登校とします。生徒の皆さんは、11時30分には学校に到着できるように気をつけて登校してください。11時45分から④時間目の授業を開始します。

1年④音、⑤国、⑥理 

2年④体、⑤数、⑥英 

3年④数、⑤理、⑥社

の授業を実施予定ですので、教科書等を忘れずに持ってきてください。

 なお先日からご連絡差し上げております通り、ご家庭の周辺の状況により登校の可否についてはご判断ください。また、そのための遅刻、欠席については学校までご連絡いただきますようお願いいたします。

 今後の気象状況については、くれぐれもご注意され、安全第一にお過ごしください。

【大雪】050124

平成28年1月の大雪です。撮影場所は田浦中の玄関。当時は田浦中の教頭でした。前の日から田浦の実家に泊まり、雪の対応をしました。翌日が私立高校の入試、担任と学年主任は受験票を配るために生徒宅を回りました。皆さんは小学校何年生でしたか?

明日はくれぐれもご用心ください。

【日課の短縮について】050124

 本日1月24日(火)は、大雪・積雪等のため、日課を短縮し、5時間目終了後の午後3時をめどに全員下校とします。お迎えにいらっしゃる場合は、事故等にご注意をお願い致します。

なお、3年生は、既に3時間目終了後に下校しております。

また、明日の動きにつきましては、本連絡メールや学校ホームページ等でお知らせします。何も連絡がない場合は、通常通りです。ご確認をお願いします。 

今後の気象状況については、くれぐれもご注意され、安全第一にお過ごしください。

【赤ちゃんふれあい体験】050119

赤ちゃんふれあい体験学習を行いました。

コロナ禍によりここ数年は本当の赤ちゃんとお母さんに来てもらうことができていませんので、今年もグループに分かれて、赤ちゃんの人形を使ってのおむつ替えや抱っこの練習、妊婦の体験装具を用いての妊婦体験、赤ちゃんについて講話を聴く学習を順番に行いました。(1年生)

「ゆっくりしていたら赤ちゃんが風邪ひいちゃう!」

「おなかが大きくて靴下が履けない!!」

 最後にZOOMでお母さんと1歳4ヶ月の子どもさんに会うことができました。お母さんとしての喜びや悩みをたくさん聞くことができました。

 

【アンガーマネジメント講習動画URL】050117

先日のアンガーマネジメント講習動画をYouTubeにあげていただきました。

動画の視聴は期間限定で、本日から20日までの3日間となります。

感想の〆切は20日までです。

アンケート用紙(ダウンロードできます)→研修アンケート.PDF

 

動画→R5家庭教育部 親子で学ぶアンガーマネジメント(録画)

(期間が過ぎましたので、申し訳ありませんが、リンクを解除させていただきます)

*講師より紹介があっていた、講師出演のかたらんねも添付しておきます。

動画→アンガーマネジメント診断

どうぞよろしくお願いします。