亀城ヶ丘だより
【3年防災食体験】041021
今日は3年生の防災食体験です。
かまどに木を上手に組んでいます。(3年生)
【屋久島空港】041021
屋久島空港に到着しました。とても小さな空港です。土産物の多さに、どう詰め替えるか?飲みかけのペットボトルはどうするか?悩みは尽きません。なお、搭乗手続きで金属探知機に引っかかったのは、職員1名でした。13時35分に離陸予定です。
肌着を着ていなかったある生徒に対し、
ある先生「肌着を着ていないと、気圧の変化で体が裂けるかもしれないぞ。」
ある生徒「ええっ!そうなんですか!どうしよう!先生、肌着を貸してください!」
人の話を素直に信じる湯浦中生の良さ(2年生)
【屋久島で最後の昼食】041021
器は屋久杉の100年物。食事会場には1200万円を超える屋久杉のテーブルも売ってありました。さすがにお土産にはできません。
名物の鶏飯、ごま鯖など。お魚中心の昼ご飯でした。屋久島での3日間、地元のものをしっかりいただきました。旅行の醍醐味です。いつでも、どこでも食べることができる唐揚げ、ハンバーグなどは家に帰ってから。(2年生)
【お箸作り】041021
屋久島で最後の活動、屋久杉の箸作り。
丁寧に、丁寧に削って作った世界に一つだけの素敵なお箸。お楽しみに。(2年生)
【永田いなか浜】041021
ウミガメの産卵地として有名な永田いなか浜に着きました。砂浜でシーグラスや貝殻、流木を探して、屋久島の思い出にしました。芦北水俣では見ることができない波でした。夜は星空がとてもきれいだそうです。(2年生)
【出発】041021
民宿「屋久島」を出発しました。三日間、大変お世話になりました。(2年生)
【最終日】041021
修学旅行、最終日の朝食です。熱発者無し、体調不良者無し。元気に1日が始まります。(2年生)
【班長会議】041020
いよいよ修学旅行最後の夜です。「みんな楽しく協力できた。」、「あいさつがきちんとできた。」、「ガイドさんの話しをしっかり反応しながら聞いた。」振り返りができました。明日はもっと良い日になりますように。おやすみなさい。(2年生)
【つけ揚げ】041020
今日の晩御飯です。つけ揚げに飛び魚が入っていましたが、気づいたかな?
トレッキングの疲れはありますが、みんなとても元気です。(2年生)
【滝】041020
【おいしい!】041020
防災食のお米がおいしく炊けました!(1年生)
ラップをお皿に敷いて、温めた缶のカレーをかけて、
「いただきます!」
【昼ご飯】041020
たくさん歩いてお腹が空いた後の昼ご飯。しっかり食べます。学校で写真を見たY先生の一言。「昨夜の飛び魚とはヒレの角度が違う。」国語科の読み取る力です。(2年生)
【お米投入】041020
お米を沸騰したお湯の中に入れます。(1年生)
【感動!】041020
屋久猿、屋久鹿にも会えました!ヤクザルは本土の猿より小型で、毛がモフモフしているそうです。可愛くてたまりません。子どもたちから「楽しかった!」、「京都より良かった!」、「感動した!」、「ジブリ!」と言う声がたくさん聞こえてきました。最高でした。集合写真は紀元杉の前です。(2年生)
【かまどに火】041020
防災食体験です。薪を入れてかまどに火をつけました。
マッチに慣れていなくて二本しかないマッチがすぐになくなってしまう班もありました。(1年生)
【防災食体験】041020
1年生の防災食体験です。
ハイゼックスという袋にお米を入れているところです。(1年生)
【木のトンネル】041020
天候にも恵まれ、ヤクスギランドで班ごとにガイドさんの案内でトレッキング中です。(2年生)
音撃棒と紀元杉。詳しい解説は3年生Oくんにお願いします。
【今日の空模様】041028
天気は良いのですが、山側はかなり曇っています。「屋久島は月35日、雨が降る。」と言われますが、そんなには降りません。ただ、降るときは短い時間に「らっきょう」サイズの雨が降るそうです。
【朝食】041020
体調不良者無し。2日目の朝食をしっかり食べて、元気にヤクスギランドのトレッキングに出発します。
【班長会議】041019
1日の締めくくりの班長会議です。明日、頑張りたいことを話し合い、部屋のみんなに伝えます。私からは、「防災教育に取り組む湯浦中。災害発生時の食糧事情を想定し、好き嫌いなくしっかり食べましょう。」と伝えました。
昨年の修学旅行の座禅の説法での「みんな、次の食事もいただけると信じていないか?」を思い出します。
では、またあした。(2年生)