9月4日(木)の登下校について
9月3日(水)現在、九州南方に熱帯低気圧が発生しており、9月4日(木)の午後、種子島に接近する見込みです。9月4日(木)の登校につきましては、通常どおり8時10分までに教室入室を済ませてください。「前期期末テスト」も予定どおり実施します。天候によっては、早めに下校することも考えられますが、給食は止めてありませんので、給食は食べてから下校します。翌、9月5日(金)については、明日の状況を見ながら判断します。
生徒会新聞第4号→④彩輝 生徒会新聞.pdf
2学期級長辞令交付式
9月2日(火)、2学期の級長辞令交付式を行いました。体育館で行う予定でしたが、前日、オンラインで行う予定だった「生徒朝会」が、PC不調で延期になったことから、辞令交付式と生徒長朝会を会議室からのオンラインで行いました。
各学級ごとに級長を紹介し、代表者に辞令を交付しました。2学期は、行事が多い学期ですので、学級をしっかりとまとめることで、学年を盛り上げ、更には学校を盛り上げてほしいと思います。がんばってください!!
期末テストがあります
9月3日(水)から期末テストが始まります。9教科ありますので、計画的にテスト勉強を進めるようにしましょう。
【1年生】
3日(水):①英語、②音楽、③数学
4日(木):①社会、②美術、③保体
5日(金):①国語、②理科、③技家
【2年生】
3日(水):①理科、②社会、③技家
4日(木):①国語、②英語、③音楽
5日(金):①数学、②保体、③美術
【3年生】
3日(水):①数学、②美術、③国語
4日(木):①理科、②保体、③技家
5日(金):①音楽、②英語、③社会
四中で拠点校部活動がスタート
八代第四中学校の3部活動で、拠点校部活動がスタートしました。「男子バレーボール部」と「女子バレーボール部」と「相撲」の3競技です。『拠点校部活動』は、自分の学校に部活動がない場合、他校の部活動に入部できる制度で、今後、一中でも実施していく方向です。バレーボールについては、本校に部活動がありますので四中に入部することはできません。相撲は、四中以外、相撲部がありませんので、八代市全域から入部が可能となっています。入部できるのは1~2年生です。「相撲部への入部を考えている」あるいは「もう少し詳しく知りたい」人は、担任の先生へ連絡をしてください。
2学期がスタート
8月25日(月)から2学期がスタートし、初日は、大掃除、表彰式、始業式、学活がありました。
【表彰内容】
女子卓球部:九州中体連:団体3位、県中体連:団体優勝、県学年別大会:山本彩嘉(優勝)、菊池まるせ(準優勝)
男子卓球部:九州中体連:野中龍翔(3位)、県中体連:団体優勝、野中龍翔(優勝)
吹奏楽部:九州吹奏楽コンクール熊本支部予選:金賞、優秀賞
陸上部:県中体連:吉田真維(1年女子100m優勝)、木下琥一朗(共通110mH2位)、中村心惺(走高跳3位)、山下萌波(80mH3位)
野球部:八代市旗中学生軟式野球大会優勝
サッカー部:八代杯サッカー大会優勝
【始業式】
2学期の抱負は、1年生は山崎杏莉さん、2年生は福本輝一郎さん、3年生は米本健人さんが代表で発表しました。
学校便り15号 → 第15号(8/26)2学期スタート.pdf
健康カレンダーの取組について
9月1日(月)~9月5日(金)の期間で、「健康カレンダー」の取組を実施します。これは、一中校区の公立幼稚園、小学校、中学校で共通して取り組んでいるもので、毎年行っています。まず、①寝る時刻、②起きる時刻、③朝ごはん、④勉強を始める時刻、⑤テレビや動画視聴、ゲームの時間について、各自、事前に計画を立てます。それに基づいて生活ができたか、毎日、表にチェックを行い、1週間後に振り返りを行うものです。中学生は、期末テスト期間中でもありますので、計画どおりに生活できるよう頑張ってほしいと思います。
英検対策問題集 貸し出しできます
10月3日に行われる「英検」については、熊本県と八代市からの補助があるため、八代市の中学3年生については、全員が無料で受検することになっています。先日、教育弘済会より「英語チャレンジプロジェクト助成金」として15万円いただいたため、英検対策用の問題集を購入しました。内訳は、5級用:5冊、4級用:15冊、3級用:25冊となっています。夏休み中、問題集を借りて勉強したいと思う人は、申し出てください。なお、夏休み終了後も貸し出しは行いますが、数に限りがありますので、早めの取組をお勧めします。
保護者の皆様へのお願い(欠席等の連絡について) 保護者の皆様には、欠席等のご連絡についていつも安心安全メールのシステムの活用にご協力いただき感謝申し上げます。
さて、職員と直接お話しされたいために学校への電話連絡を8:00以降していただくケースがございますが、電話が込み合っていることと、員が教室等へ出向いておりその時間帯に対応できないケースが多くなっていることから、次のようにお願いします。
直接お話しされたい場合は、安心安全メールの連絡にて「○○に連絡してほしい」などの記述をお願いします。可能な時間に職員から連絡を差し上げるようにさせていただきます。
今後も皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
相談窓口の紹介
いじめ、不登校、子育て等に関する相談がある場合、たくさんの相談機関がありますので、ご利用ください。相談窓口一覧.pdf
学校便りにリンク
「夢実現・自己実現」
5月8日 3年生集団行動コンクール
5月8日(木)の2・3校時を利用して「3年生集団行動コンクール」を行いました。体育の授業で学習している「集団行動」を学級対抗で演技することで、クラスの団結や協力の意識を持たせ、集団で創り上げることの喜びや達成感を味わわせることを目的にしています。どのクラスも、優勝に向けて真剣に取り組み、甲乙つけがたい出来映えでした。審査員の先生方も頭を悩ませた結果、1位に2組、2位に6組、3位に5組、最優秀指揮者賞に2組の中村美心(みう)さんが選出されました。新年度が始まって1ヶ月、新しいクラスのメンバーと絆を深める機会となりました。この団結力で、最後の1年、すばらしい思い出を作っていってほしいと思います。
4月28日 矢旗の法被が完成
昨年度、松高校区の回覧板で、体育大会のソーラン節で着用する法被作成ための矢旗の提供をお願いしたところ、たくさんの寄贈がありました。以前、法被の作成でお世話になった松崎町在住の髙瀨弘子様にお願いし、矢旗から法被を作成していただきました。60着近い法被を一人で作成され、本日、学校に届けに来られました。生徒会の代表者に試着してもらいましたが、かっこいい法被に、みんな大喜びでした。体育大会では、ソーラン節や応援団で活用できそうです。今後、代陽校区や八代校区にも矢旗提供をお願いしていきたいと考えています。髙瀨様、作成ありがとうございました。
4月22日 級長辞令交付式
4月22日(火)に「級長辞令交付式」を体育館で行いました。
各学年ごとに1組から級長の氏名を紹介し、代表者に壇上で辞令を渡しました。1学期がスタートして2週間が過ぎましたが、どの学年も素晴らしいスタートができています。特に、次の3つが昨年より向上しているように思います。①登校時刻が早くなり、遅刻ギリギリに来る生徒がいない。②授業中に私語をする生徒がなくなり、集中して授業に参加している。③明るく元気な挨拶をする人が増えている。今の状況を、継続、いや更に向上させるためにも、級長の役割は大切だと思います。クラスを盛り上げたり、良くない方向に行きそうになったら良い方向に導いたりと、リーダーとしてクラスをまとめていってほしいと思います。
整理整頓
下の写真は、4月16日(水)の放課後の1年生の教室・廊下の写真です。教室の机・椅子や棚の上、廊下の荷物置き場、きちんと整理整頓されています。落ち着いた学校生活を送るためには、整理整頓された環境であることが大切です。今の状態が、1ヶ月後、半年後、1年後も続いていると、人として大きく成長していると思います。
4月15日 CBT理科テスト
毎年4月に、3年生を対象にした「全国学力・学習状況調査」が行われています。4月15日に行われた理科のテストは、デジタル端末を使いオンラインで出題・解答する新方式(CBT)で行われました。通常のテストは紙の問題用紙で問題を解き、紙の解答用紙に回答を記入していますが、どちらもタブレットで処理します。日頃から「eライブラリー」や「スタディサプリ」といった学習用アプリをタブレットで使っているため、多少の慣れはあるものの、テストとなると勝手が違うため、戸惑いもあったようです。しかしながら、紙のテストより、CBTの方が、時間いっぱい一生懸命解こうとする姿が見られたように思います。来年度は英語もCBTで行われる予定で、再来年から全教科に広がる計画だと言われています。
4月11日 部活動紹介
4月11日(金)の6校時に「部活動紹介」を行いました。1年生や入部を検討している2年生以上の生徒を対象に、各部活動ごとに2分以内で部活動の紹介を行いました。紹介の仕方は様々で、日頃の練習の様子を紹介する部もあれば、面白おかしくパフォーマンスを見せる部もありました。1年生の活動見学期間は、4月11日(金)から4月25日(金)までの2週間です。部活動の加入率は減少傾向ですので、ぜひ、たくさんの1年生に入部してほしいと思います。
4月10日 生徒会オリエンテーション
4月10日(木)の5時間目、体育館で「生徒会オリエンテーション」を行いました。生徒会長の挨拶の後、今年度の生徒会テーマと活動方針について説明がありました。
今年の生徒会スローガンは「彩輝(さいこう)~自分の色でかける虹~」です。このスローガンには4つの思いが込められています。①一中生一人一人が自分の個性を発揮し、互いの個性を認め合うことで、一中というひとつの色鮮やかな輝く虹を作っていきたい。②一人一人がありのままの自分の色を出し、学校を彩ることで笑顔を増やしたい。③人数が多い中でも、個性が豊かな一中を全員がありのままでいられる最高な集団にしたい。④全ての一中生が安心して笑顔ですごせる学校を作りたい。
その後、一中の生徒会の組織及び活動サイクルについての説明を執行部が説明した後、各専門委員長が活動内容について説明しました。どの委員会も分かりやすいプレゼン資料を準備しており、新入生も注意深く聞いていました。
4月10日 出前掃除
4月10日(木)、3年生による「出前掃除」が1年生教室で行われました。この活動は、3年生が最初の掃除の時間に、1年生の教室に出向き、教室掃除の仕方の見本を見せるもので、毎年、この時期に行っています。1年生は、廊下やベランダから3年生の掃除の様子を熱心に見入っていました。一中伝統の”無言清掃”を引き継いでいってほしいと思います。
4月9日 入学式
4月9日(水)に「令和7年度入学式」を行いました。式典には、市議会より金子議員・田方議員・堀口議員、本町交番より船田様、地域代表として、学校運営協議会の皆様、住民自治役員の皆様、民生委員の皆様にも参加いただき、盛大な入学式を行うことができました。
来賓祝辞は、冨PTA会長が出席できなかったため、守田PTA副会長が会長の祝辞を代読されました。在校生代表歓迎の言葉を生徒会長の出﨑さんが、新入生代表近いの言葉を杉山さんが行いました。リハーサルなしのため、思わぬハプニングもありましたが、厳粛な式となりました。多くの保護者の皆様にも参加いただき、ありがとうございました。
4月8日 就任式・始業式・学級開き
4月8日(月)、就任式、始業式、学級開きを行いました。就任式では、転入された22名の先生をステージで紹介し、濵﨑教頭先生が転入者を代表して挨拶を行いました。その後、生徒会副会長の竹口鈴之助さんが、生徒を代表して歓迎の挨拶を行いました。
始業式後は、生徒が最も関心がある「学年担当・部活動担当の発表」を行いました。教科指導を行う先生は全員体育館前方に整列し、3年生から順に担任等の発表を行いました。生徒のリアクションは様々で、体育館は大いに盛り上がりました。
その後、各教室で学級開きを行い、担任の自己紹介、教科書配布等が行われました。
【3年生の学級開きの様子】
【2年生学級開きの様子】
4月7日 クラス発表
4月7日(月)に新年度のクラス発表を行いました。3年生は8時10分から、2年生は9時から、1年生は13時から体育館で行いました。1年生は、12時を少し過ぎた頃から登校してくる生徒も多く、12時30分頃には約半数が集まりました。新しく始まる中学校生活に、ワクワクしているのでしょう。いよいよ、4月9日(水)から中学生活がスタートします。充実した3年間になるように、頑張ってほしいと思います。クラス発表の写真は、各学年4枚単位となっており、上から3年生、2年生、2年生の様子です。
令和7年度の転入者について
令和7年度の転入者を紹介します。新しく一中に転入された職員は以下の21名です。1年間よろしくお願いします。
濵﨑志郎:教頭(八代市立第三中学校より)
下田功治:主幹教諭(県教育委員会義務教育課より)
里木伸輔:社会(八代市立第六中学校より)
飯田豊宏:数学(八代市立第四中学校より)
坂西法和:技術(八代市立泉中学校より)
岡川利早:数学(八代市立第三中学より)
松尾公成:英語(八代市立坂本中学校より)
馬場真誉:国語(人吉市立人吉第三中学校より)
丸山喬大:社会(八代市立東陽中学校より)
松田克成:特別支援学級(新規採用)
郡野将紫:数学(新規採用)
石田亜希:特別支援学級(八代市立日奈久中学校より)
小田晶子:特別支援学級(八代市立第四中学校より)
古閑千愛:特別支援学級(八代市立第六中学校より)
真田直樹:数学(新規採用)
萩永里恵:教員業務支援員(新規採用)
五十嵐直子:学校事務員(八代市役所文化振興課より)
德永尚子:特別支援教育支援員(八代市立第三中学校より)
久木田美恵子:特別支援教育支援員(八代市立第八中学校より)
緒方絹子:特別支援教育支援員(八代市立第四中学校より)
井口恵子:生徒指導支援員(八代市立太田郷小学校より)
令和6年度卒業証書授与式
3月7日(金)、「第78回卒業証書授与式」を行いました。中村市長をはじめ多くのご来賓と保護者の皆様にご臨席を賜り、235名の旅立ちを祝うことができました。これまで、本校の教育活動を支えていただきました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。式の様子は「フォトアルバム」からご覧ください。
スリーデーマーチ”笑顔でウォーク”
本校生徒会の主催による”一中版スリーデーマーチ”『笑顔でウォーク』を3月1日(土)に実施しました。生徒会長の出﨑さん、企画部長の久保さんが中心となり、九州国際スリーデーマーチの“一中版”として、地域との交流、地域を綺麗にすることを目的に行いましたが、総勢約200人の参加がありました。部活動ごとに、市立図書館、八代宮、本町アーケードなどを清掃しました。今回の清掃活動で、ゴミ袋8袋分のゴミを集めることができました。協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
プールの改修工事が終わりました
本校のプールは昭和33年12月に竣工された古いプールです。これまで、簡易的な改修は何度も行っていただいていましたが、コンクリートの劣化が進んできたため、大規模な改修工事をおこなっていただきました。プール本体に加え、プールサイドも改修されたので、気持ちよく水泳の授業が受けられると思います。夏になるのが楽しみですね。
せせらぎ水路周辺クリーン活動
2月15日(土)の午前8時から「せせらぎ水路周辺クリーン活動」をPTAの村崎会長と園川環境美化委員長の呼びかけで行われました。今回は、椿の花が散り始めていたので、植え込みの下の落ち葉や花びらなどを掃除しました。また、せせらぎ水路にたまった藻が流れを悪くしていたので、ゴミと一緒に取り除く作業も行われました。作業は50分程で終了し、参加者には園川さんのお礼のメッセージ入りのお土産が渡されました。協力いただいた皆さん、お世話になりました。
2月7日 授業参観・PTA総会
2月7日(金)に授業参観、PTA総会、学年懇談会を開催しました。時折、雪がチラつく中、多くの保護者の方に参加いただき、ありがとうございました。 授業参観では、1年生が性教育、2年生が立志式、3年生が道徳の授業を参観いただきました。
PTA総会では、PTA会則の改定、来年度PTA役員について承認いただくことができました。新役員の紹介を行った後、令和5年度PTA会長の山下さんに感謝状の贈呈がありました。
卒業お別れ読み聞かせ会
2月25日(火)、26日(水)の昼休み時間を利用して、一中PTA読み聞かせ委員会と一中ひこいちボランティアの主催による「卒業お別れ読み聞かせ会」が理科A室で行われました。絵本「たくさんのドア」の朗読とブラックパネルシアターによる「忍者家族 秘密のまきもの」の2本立てで行われました。ブラックパネルシアターは、ブラックライトを利用して絵を浮き上がらせるため、とても幻想的で、いつもの絵本の読み聞かせとは違った世界観を味わうことができました。卒業生のために準備くださった山本さん、馬越さん、山下さん、岩瀬さん、藤田さん、碇山さん、米村先生、廣瀬先生、鋤先先生、ありがとうございました。
卓球部 九州及び全国大会へ
1月12日(日)、「全九州卓球選手権大会熊本県予選」が熊本県総合体育館で行われ、女子団体が優勝、男子団体が3位に入り、令和7年2月21日~23日、福岡県北九州市総合体育館で開催される「全九州卓球選手権大会」に出場することになりました。また、1月18~19日にナースパワーアリーナで行われた「熊本県中学新チーム大会」で一中女子チームが優勝し、3月29~30日、富山県総合体育センターで開かれる全国大会に出場することになりました。男子チームは、準々決勝で楠Aに3対2で惜しくも敗れ、5位でした。九州大会、全国大会で、日頃の練習の成果を出し切って、それぞれの目標を達成してほしいと思います。
1月21日 級長辞令交付式
1月21日(火)、「令和6年度第3学期級長辞令交付式」を行いました。学年ごとに体育館のステージ前で氏名の紹介を行い、代表者に辞令を交付しました。
校長の話の中で、3年生には「中学校生活は残り2ヶ月しかなく、卒業後、このメンバー全員が集まる機会は二度とない。だからこそ、卒業までの一日一日を大切にしてほしい。」という話をしました。また、1・2年生には「まもなく学年がひとつ上がることになる。後輩から尊敬されるような先輩になることを目指し、勉強やスポーツ、部活動など、自分の得意分野を伸ばしていってほしい。」という話をしました。
3学期は、総まとめの時期なので、級長を中心に、学級や学年がしっかりまとまり、充実した学校生活を送ってほしいと思います。
〒866‐0865
熊本県八代市北の丸町1番29号
八代市立第一中学校
TEL 0965-32-7103
FAX 0965-33-0915
E-mail jhs-yat1@yatsushiro.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 田北 佳一郎
運用担当者 主幹教諭 下田 功治
○10,000突破 平成27年10月
○20,000突破 平成28年4月
○30,000突破 平成28年8月
○40,000突破 平成29年3月
○50,000突破 平成29年8月
○60,000突破 平成29年12月
○84,000突破 平成30年11月
○110,000突破 令和元年10月
○150,000突破 令和2年5月
○200,000突破 令和3年5月
○300,000突破 令和4年11月
○400,000突破 令和6年5月
○500,000突破 令和7年3月
○600,000突破 令和7年8月