授業参観・PTA定期総会のお知らせ
7月24日(木)に授業参観・懇談会・PTA総会・部活動総会が開催されます。
日程は以下のとおりです。
授業参観 :13時15分~14時05分(各教室)
学級懇談会:14時10分~14時40分(各教室)
リサイクルバザー(1棟1階)・移動時間
PTA総会:15時15分~16時15分(体育館)
部活動総会:16時20分~16時40分
なお、今年の総会資料はPDFデータでの配布になっています。
生徒のタブレットからも閲覧できますので、子どもさんのPCを利用される場合、ログイン用のパスワードを事前に子どもさんから確認されておいてください。
相談窓口の紹介
いじめ、不登校、子育て等に関する相談がある場合、たくさんの相談機関がありますので、ご利用ください。相談窓口一覧.pdf
4月の行事予定 → 第一中学校_R7_4月行事予定.pdf
学校便り第1号 → 第1号(4月11日).pdf
学校評価アンケート(後期)の公表について
令和6年度 学校評価(後期)の集計結果をとりまとめました。詳しくは「メニュー」⇒「学校 からの連絡」に「生徒・保護者・教職員」の結果をPDFファイルにしておりますのでご覧ください。
「夢実現・自己実現」
6月14日 中体連選手結団式
6月14日(金)の6校時、「中体連総体選手結団式」を行いました。選手を代表して4名が選手宣誓を行いました。宣誓文を紹介します。
宣誓(全員)
ついに始まる中体連
部員全員と汗を流し、頑張ってきました。
私たちはこの約二年間、中体連に向けて、全力で取り組んできました。
この日々は、絶対に無駄になることはありません。(常本さん)
毎日練習できる環境をつくってくださる顧問の先生や、いつも近くで応援してくれる家族、共に汗を流し、頑張ってきた仲間たちに、感謝を忘れずに、一人一人が全力でプレーします。(犬童さん)
今まで一緒に頑張ってきた仲間を信じ、自分を信じ、中体連を楽しみます。
これまで、たくさんの成績を残してきました。中体連でも成績を出します。(石本さん)
互いを高め合い、歩んできた仲間を信じ、相手に負けそうになっても、諦めることなく、勝利への欲求と、助け合うことの大切さを失わず、最後まで全力で戦うことを(木下さん)誓います。(全員)
やっぞ 一中(全員)
6月3日 交通指導を行いました
6月3日(月)臨時の全校朝会を開き、交通指導を行いました。登下校時の自転車の並進が多いこと、一時停止の標識がある場所で停止せずに交差点に進入する生徒が多く見られることなどの理由から行いました。交通ルールを守ることは、自分の命を守るだけでなく、加害者にならないことにもつながります。みんなでルールを守ることで、みんなが安心して利用できる通学路にしていきましょう。
交通担当の小西先生から、以下の3点を守るように話がありました。
1 交差点はもちろん、横断歩道でも一旦停止をして必ず左右を確認して進入(止まれの標識を守る)。
2 並進は違反。歩道は歩行者が最優先。
3 せせらぎ水路は自転車は1列、歩行者は最大で2列まで。
6月23日 中体連の途中結果
6月23日(日)の夕方までに情報が入っている中体連大会の結果をお知らせします。
【団体優勝】
・卓球女子
・卓球男子
・バスケットボール男子
・バドミントン女子
・バドミントン男子
・柔道女子
【団体準優勝】
・バレーボール男子
【団体3位】
・サッカー
・柔道男子
・バスケットボール女子
【個人戦優勝】
・柔道男子:沖田武虎
・柔道女子:松田あおい、石坂颯希
・卓球男子:垣田優星
・バドミントン男子シングルス:淵上倭都
・バドミントン男子ダブルス:江操煌芽・宮崎公輝ペア
【個人準優勝】
・柔道男子:井口玲央斗
・柔道女子:沖田陽菜
・卓球女子:犬童朱音
・バドミントン男子ダブルス:坂井龍斗・松下翔春ペア
・バドミントン女子ダブルス:秋吉心結・北野零月ペア
【個人3位】
・剣道男子:冨健翔
・ソフトテニス男子:西川遙翔・す本涼ペア
・ソフトテニス女子:藤木美桜・新宅妃葵ペア
・卓球男子:垣田大斗
・バドミントン男子シングルス:坂本一真
・バドミントン女子ダブルス:山口蒼生・古嶋琉花ペア
【個人4位】
・卓球女子:梯優心
6月4日 生徒朝会
6月4日(火)、「生徒朝会」が行われました。神山副会長のあいさつの中で「明日から始まる中間テストに向けてしっかり復習をしましょう。課題については、決められた日までに提出しましょう。」「中体連大会が近づいてきたので、3年生は最後の中体連としてこれまでやってきたことを最後まで出し切り、悔いの残らない大会にしましょう。」という話がありました。テストも部活もしっかり頑張ってほしいですね。
生徒議会の報告を岩井さんが行いました。1年生では「落ち着いていない」「私語が多い」という反省点をもとに、帰りの会での振り返り、席替えを工夫するという改善点が話し合われました。2年生では「授業によって態度が変わる」「遅刻者が多い」「道標の提出率が悪い」という反省点をもとに、級長が呼びかけるとう話し合いが行われました。3年生では「授業によって態度が変わる」という反省点をもとに、席替えを工夫するという話し合いが行われました。
月目標について脇田さんから話がありました。先月の月目標の振り返りの後、今月の月目標「『団結』・仲間と協力する①目標に向かった努力をする②努力している仲間を応援する」についての話がありました。中体連大会も近いので、協力し仲間を支えていきましょうというメッセージが送られました。
ルールの確認について、山口さんと吉川さんから①バッグに付けるキーホルダーは1個まで、②靴下はくるぶしより上の長さで色は白、黒、紺、グレー、③身だしなみ(シャツだし、ベルトなし、眉そり、ツーブロック、触角)について、モデルを使って具体的な話がありました。
最後に、県中体連スローガンについて松本さんから紹介がありました。一中の生徒会が1年1組の阿川紗希さん、1年6組の高田朋和さん2人の案を組み合わせて提案した「今 掴め 最高の瞬間を~全ての努力はこの日のために~」が選ばれ、スローガンに選ばれ、今年度の県中体連のパンフレットに掲載されそうです。うれしいニュースですね。
1年生集団行動コンクールを行いました
5月23日(木)の5・6校時を利用して「1年生集団行動コンクール」を体育館で開催しました。集団行動の演技を競うコンクールで2組が優勝、1組が準優勝という結果でした。最優秀指揮者賞を2組の後藤榮太さんが受賞しました。
表彰後の講評の中で、吉村学年主任が「どのクラスの演技も素晴らしく僅差の勝負でした。初めてコンクールに参加しましたが、とても感動しました!!」と話をされました。クラスの絆が更に強くなったと思いますので、これからの学校生活に生かしていってください。
熊日旗城南地区中学生軟式野球大会で準優勝
第30回熊日旗城南地区中学生軟式野球大会で、八代一中野球部が準優勝となりました。5月4日(土)県営八代野球場で準決勝と決勝が行われ、準決勝で益城中を5対2で破ったものの、決勝で八城ベースボールクラブに0対3で破れ、惜しくも準優勝となりました。八代中体連大会まで1ヶ月程です。良かった所を更に伸ばし、課題についてはしっかりと改善していきましょう!!
5月24日 2年生集団行動コンクール
5月24日(金)の5・6時間目に2年生の集団行動コンクールを行いました。先日、1年生のコンクールが行われ、素晴らしい演技を披露してくれましたが、2年生はそれを上回る素晴らしい演技でした。さすが、2年生ですね。結果は、金賞が6組、銀賞が3組、銅賞が5組でした。学校生活でも、メリハリのある行動ができるものと期待しています。
5月22日 3年生新体力テスト
5月22日(水)の1~3時間目を利用して、3年生の新体力テストを実施しました。体育館で「長座体前屈」「反復横跳び」「上体起こし」、グランドで「50m走」「ハンドボール投げ」、柔道場で「立幅跳」を行いました。どの種目に対しても真剣な表情で挑戦する姿が見られました。
5月21日 理科の研究授業
5月21日(火)の5校時に、萱野先生による理科(2年1組)の研究授業がありました。単元は「化学変化と原子・分子」でした。まず、萱野先生が2つの実験を行いました。最初に、二酸化炭素の瓶に火のついたロウソクを入れる実験をすると、すぐにロウソクの火が消えました。次に、二酸化炭素の瓶に火のついたマグネシウムを入れると、勢いよく燃えました。酸素がないと燃えないはずなのに、なぜマグネシウムは燃えたのだろうという疑問をみんなで解決していきました。実験の映像をタブレットで繰り返し観るうちに謎を発見した生徒もいました。各自、自分の予想をタブレットにまとめて、グループで意見交換したり、全体で発表したりしました。2年1組の積極的に学ぼうとする姿勢が見られて良かったです。他の教科にも、今回の学びを生かしていきたいと思います。
5月15日 朝の風景
5月15日(水)の午前7時45分頃の風景です。
自転車小屋や正門付近の清掃活動を行っている男子生徒が多数見られました。朝、気持ちよいスタートが切れました。
5月14日 放課後
5月14日午後4時過ぎの放課後。
今日はB日課の時間割。午後4時前から部活動が始められました。
体育館の部も屋外の部も主体的に活動していました。
部活動がんばってます
5月9日(木)の放課後の部活動の様子です。新入部員を迎え、どの部も活気づいている様子がうかがえました。それぞれ青春していました。
5月11日 朝の風景
5月11日(土)午前7時30分頃の2階からの風景です。
サッカー部がリーグ戦に出発するために集合していました。これから会場の鏡中学校に出発するとのことで、澤井先生と澤田コーチの話を聞いているところでした。この後、マイクロバスと保護者の車に分乗して、出発していきました。今日は天気もよく、徐々に気温が上がりそうです。熱中症に気をつけて、自分たちの力をしっかり発揮してほしいと思います。がんばれ一中サッカー部!!
5月9日 歯科検診がありました
5月9日(木)の午前中、7つの歯科医院の先生方に協力いただき、1年生から3年生までの歯科検診を行うことができました。
後日、検診の結果が届くと思います。治療に行かない生徒の割合も少なくありません。虫歯は自然に治る病気ではありませんので、治療が必要と診断された生徒の皆さんは、早めに治療を受けるようにしましょう。
体育館で並んでいる場所に「歯科検診結果のみかた」が掲示してあったかと思います。「C」の後に続く数字が大きいほど、虫歯が進行していることになります。日頃の歯磨きはもちろん、虫歯になりやすい食べ物の取り過ぎにも注意しましょう。
女子卓球部 九州3位に!!
第9回九州中学選抜大会が4月20、21日、ナースパワーアリーナ(熊本市総合体育館)で行われ、団体戦で八代一中女子が3位に入賞しました。メンバーは犬童朱音さん、梯優心さん、野元優奏さん、山本姫嘉さん、山本優羽菜さん、米田穂乃華さん、菊池まるせさん、山本彩嘉さんの8名です。
【1回戦】八代一3-0鹿屋東(鹿児島)
【2回戦】八代一3-0吉富(福岡)
【準々決勝】 八代一3-1桜が原(長崎)
【準決勝】 上毛3-2八代一
5月2日 花を植えました
5月2日(木)、上嶋学級の生徒3人が3棟東側にある花壇に花を植えてくれました。
マリーゴールド、ナデシコ、ニチニチソウ、メランポジウムの4種類の花です。
園芸委員会の皆さんの力を借りることになりますが、水やりをよろしくお願いします。これから、草花がきれいなシーズンを迎えます。大きな花を咲かせてほしいですね。
4月30日 朝の様子
ゴールデンウィーク前半が終了し、霧雨が降る朝、生徒たちは元気に登校してきました。7時30分頃の朝の様子です。サッカー部と吹奏楽部の生徒が、ランニングをしていました。
今日は、朝からオンラインで「生徒朝会」が行われました。久保さんの開会の後、松本さんが生徒会長あいさつ、岩井さんが生徒議会の報告、渕上さんが先月の月目標の振り返りと今月の目標について話をし、島田さんの閉会で幕を閉じました。その後、執行部で今日の振り返りを行いました。タブレットを見ながら話す時間が長かったので、もう少し、カメラを見て話す時間を増やすよう会長からアドバイスがありました。
4月25日 朝の風景
4月25日(木)7時半前後の風景です。
野球部の生徒がグラウンドで朝練をやっていました。
バドミントン部は肩の強化のための棒投げをしていました。
女子バレー部はサーブやレシーブの練習をやっていました。
北門では、校門一礼を行って登校する生徒の姿が。
それぞれの1日がスタートです。
進路案内について
3年生にプリント配布予定の「進路案内」について紹介します。
熊本県内の高等学校等の特色や進路についてまとめられた冊子です。高校ごとに、募集学科、入学時の費用、教育方針、部活動、主な進路先、我が校の自慢などが掲載されています。400円での注文販売となっていますので、希望される場合、配布されたプリントに必要事項を記入し、代金を添えて申し込みください。下の写真は、昨年度のものです。
4月24日 今年の校内研修
本日の校内研修で、令和6年度の校内研修テーマが決まりました。
研修テーマは以下の通りです。
研修では、子どもが「わかった」「できた」を実感できる授業とはどんな授業なのか、職員同士で意見交換をしました。下の写真は、今日の1年生理科の授業の様子です。双眼電子顕微鏡の使い方を勉強していました。初めての挑戦でみんな試行錯誤していましたが、うまく操作して見えた時「わかった」「できた」が実感できていたように感じました。毎時間「わかった」「できた」が実感できる授業を目指して、一中職員みんなで頑張ります。
〒866‐0865
熊本県八代市北の丸町1番29号
八代市立第一中学校
TEL 0965-32-7103
FAX 0965-33-0915
E-mail jhs-yat1@yatsushiro.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 田北 佳一郎
運用担当者 主幹教諭 下田 功治
○10,000突破 平成27年10月
○20,000突破 平成28年4月
○30,000突破 平成28年8月
○40,000突破 平成29年3月
○50,000突破 平成29年8月
○60,000突破 平成29年12月
○84,000突破 平成30年11月
○110,000突破 令和元年10月
○150,000突破 令和2年5月
○200,000突破 令和3年5月
○300,000突破 令和4年11月
○400,000突破 令和6年5月
○500,000突破 令和7年3月