授業参観・PTA定期総会お世話になりました
7月24日(木)に行いました授業参観・懇談会・PTA総会・部活動総会に、多数の保護者の方に参加いただき、ありがとうございました。予定していた駐車エリアが満杯となり、急遽、ハンドボールコート、ソフトボールコートも臨時に開放することになり、うれしい悲鳴でした。PTA総会、部活動総会とも、全ての議事に承認いただき、無事に令和7年度をスタートすることができます。引き続き、本校の教育活動にご支援いただきますようよろしくお願いします。本日の様子は、アルバムでご覧ください。
相談窓口の紹介
いじめ、不登校、子育て等に関する相談がある場合、たくさんの相談機関がありますので、ご利用ください。相談窓口一覧.pdf
4月の行事予定 → 第一中学校_R7_4月行事予定.pdf
学校便り第1号 → 第1号(4月11日).pdf
学校評価アンケート(後期)の公表について
令和6年度 学校評価(後期)の集計結果をとりまとめました。詳しくは「メニュー」⇒「学校 からの連絡」に「生徒・保護者・教職員」の結果をPDFファイルにしておりますのでご覧ください。
2025年4月の記事一覧
4月28日 矢旗の法被が完成
昨年度、松高校区の回覧板で、体育大会のソーラン節で着用する法被作成ための矢旗の提供をお願いしたところ、たくさんの寄贈がありました。以前、法被の作成でお世話になった松崎町在住の髙瀨弘子様にお願いし、矢旗から法被を作成していただきました。60着近い法被を一人で作成され、本日、学校に届けに来られました。生徒会の代表者に試着してもらいましたが、かっこいい法被に、みんな大喜びでした。体育大会では、ソーラン節や応援団で活用できそうです。今後、代陽校区や八代校区にも矢旗提供をお願いしていきたいと考えています。髙瀨様、作成ありがとうございました。
4月22日 級長辞令交付式
4月22日(火)に「級長辞令交付式」を体育館で行いました。
各学年ごとに1組から級長の氏名を紹介し、代表者に壇上で辞令を渡しました。1学期がスタートして2週間が過ぎましたが、どの学年も素晴らしいスタートができています。特に、次の3つが昨年より向上しているように思います。①登校時刻が早くなり、遅刻ギリギリに来る生徒がいない。②授業中に私語をする生徒がなくなり、集中して授業に参加している。③明るく元気な挨拶をする人が増えている。今の状況を、継続、いや更に向上させるためにも、級長の役割は大切だと思います。クラスを盛り上げたり、良くない方向に行きそうになったら良い方向に導いたりと、リーダーとしてクラスをまとめていってほしいと思います。
整理整頓
下の写真は、4月16日(水)の放課後の1年生の教室・廊下の写真です。教室の机・椅子や棚の上、廊下の荷物置き場、きちんと整理整頓されています。落ち着いた学校生活を送るためには、整理整頓された環境であることが大切です。今の状態が、1ヶ月後、半年後、1年後も続いていると、人として大きく成長していると思います。
4月15日 CBT理科テスト
毎年4月に、3年生を対象にした「全国学力・学習状況調査」が行われています。4月15日に行われた理科のテストは、デジタル端末を使いオンラインで出題・解答する新方式(CBT)で行われました。通常のテストは紙の問題用紙で問題を解き、紙の解答用紙に回答を記入していますが、どちらもタブレットで処理します。日頃から「eライブラリー」や「スタディサプリ」といった学習用アプリをタブレットで使っているため、多少の慣れはあるものの、テストとなると勝手が違うため、戸惑いもあったようです。しかしながら、紙のテストより、CBTの方が、時間いっぱい一生懸命解こうとする姿が見られたように思います。来年度は英語もCBTで行われる予定で、再来年から全教科に広がる計画だと言われています。
4月11日 部活動紹介
4月11日(金)の6校時に「部活動紹介」を行いました。1年生や入部を検討している2年生以上の生徒を対象に、各部活動ごとに2分以内で部活動の紹介を行いました。紹介の仕方は様々で、日頃の練習の様子を紹介する部もあれば、面白おかしくパフォーマンスを見せる部もありました。1年生の活動見学期間は、4月11日(金)から4月25日(金)までの2週間です。部活動の加入率は減少傾向ですので、ぜひ、たくさんの1年生に入部してほしいと思います。
〒866‐0865
熊本県八代市北の丸町1番29号
八代市立第一中学校
TEL 0965-32-7103
FAX 0965-33-0915
E-mail jhs-yat1@yatsushiro.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 田北 佳一郎
運用担当者 主幹教諭 下田 功治
○10,000突破 平成27年10月
○20,000突破 平成28年4月
○30,000突破 平成28年8月
○40,000突破 平成29年3月
○50,000突破 平成29年8月
○60,000突破 平成29年12月
○84,000突破 平成30年11月
○110,000突破 令和元年10月
○150,000突破 令和2年5月
○200,000突破 令和3年5月
○300,000突破 令和4年11月
○400,000突破 令和6年5月
○500,000突破 令和7年3月