県中体連大会結果(2)
7月19日(土)から、県中体連大会の後半戦がスタートしました。一中生が出場した大会結果についてお知らせします。
ハンドボール:1回戦VS湖東中 29-28勝利
2回戦VSセルベスタ 45-21敗退
ソフトボール:2回戦VS松橋・菊陽・菊池南 0-15敗退
陸上(ALL八代所属も含む)
女子100m(優勝)吉田真維13秒37
女子80mH(3位)山下萌波13秒09
男子110mH(2位)木下琥一郎14秒81
男子3000m(6位)野田佳佑8分59秒56
男子走高跳(3位)中村心惺1m70cm
男子走幅跳(4位)山形恒太6m10cm
男子4×100mR(4位)田中陽向・山形恒太・中村 心惺・木下琥一朗44秒51
水泳(KSG所属も含む)
100m平泳ぎ(8位)赤沢琴音1分21秒46
100mバタフライ(3位)中原月愛1分07秒26
200mバタフライ(3位)中原月愛2分27秒95
200m個人メドレー(7位)入江美音2分41秒97
400m自由形(3位)板平栞愛4分50秒35
800m自由形(2位)板平栞愛9分51秒17
4×100mR(優勝)島田葉那・中原月愛・板平栞愛4分13秒32
表彰式・1学期終業式
7月18日(金)に表彰式と終業式を行いました。表彰は八代中体連大会を除く、4月以降の大会に関するものでしたので、のべ47名の表彰となりました。その後、1学期終業式を行い、生徒代表による1学期のふり返りを、1年生が渕上陽弥呼(ひみこ)さん、2年生が井口美空(みく)さん、3年生が垣田優星(ゆうせい)さんが行いました。渕上さんは、自分のクラスのこと、学年のこと、自分のことと3つに分けてふり返り、良かった所と改善したい所について発表しました。井口さんは、2年生になり、学習や部活動で自分なりにがんばってきたこと、2学期は体育大会の応援リーダーとして積極的に声を出し、みんなを盛り上げていきたいということを発表しました。垣田さんは、結果にこだわって家庭学習をがんばったが思うような結果ではなく、自分より勉強している人がたくさんいることに気付いた。卓球では県中体連大会で団体優勝したので、九州大会でもがんばりたいと発表しました。
いよいよ明日から夏休みになりますが、県中体連大会が控えているハンドボール、ソフトボール、陸上、水泳、硬式テニスに出場する皆さんは、目標達成に向けてがんばってください。
体育大会結団式
7月17日(木)の6校時「体育大会結団式」をオンラインで行いました。まず、生徒会より、今年度の体育大会スローガンの発表がありました。今年のスローガンは「拍手勝彩(はくしゅかっさい)」です。このスローガンに込められた意味は以下のとおりです。
①一中生が全力で走ったり演舞したりする姿を見せることで、一中生のパワーを感じてもらい、感動の拍手が起こる体育大会にしたい。体育大会が終わる時には、生徒や保護者、先生方が感動して自然と拍手が湧き起こり、地域の方からも賞賛される体育大会にしたい。
②「勝利」という1つの目標に向かって団結する過程で、一人一人が個性(色)を発揮し、団に貢献できる体育大会にしたい。団が1つにまとまる中で、一中全体で大きな「虹」を創り上げ、最高(彩輝)な体育大会にしたい。
③体育大会を通して生徒会目標「彩輝~自分の色でかける虹~」を達成したい。
「拍手勝彩」のスローガンに向かって、各団、一致団結してがんばってもらいたいと思います。
次に、団のカラー抽選がありました。各団の団長が、カラーボールを引く順番をジャンケンで決めた後、順にカラーボールを箱の中から引いて、団の色を決めました。各団の組み合わせは以下のとおりです。
【青団】3年1組・4組、2年3組・4組、1年1組・2組
「団長」太田智貴、「副団長」堀見優仁、上田莉央奈「リーダー」(3年)小野菜々美、梶原大雅、冨健翔、永野汰空、上村笑生、田中琉葵、松本圭太郎(2年)杉永翔栄、福田唯加、蓑崎立輝、杉本ひなた(1年)藪湊太郎、福田心春、中川心温、牧千幸
【黄団】3年3組・5組、2年1組 1年・3組・4組
「団長」島田きずな 「副団長」森口大翔、宮﨑広季
「リーダー」(3年)磯野真友桜、田川亜柚那、出﨑涼真、中月愛、荒瀬暖、松山優雅、森永ひまり、(2年)園川乃彩、吉田優月、〆依未栞、(1年)田川竜雅、田浦心美、上野愛佳、坂口瑞季
【赤団】3年2組・6組、2年2組・5組、1年5組・6組
「団長」中山 隼、「副団長」桜田聖莉奈、上村綺己奈
「リーダー」(3年)城下華穂、中野来夢、中村心惺、中村美心、碇山源喜、軸丸友裕、宮山莉子、(2年)岡山栞大、蓑田頼虎、髙田優心、井口美空、(1年)永野心菜、髙橋琴音、板平栞愛、杉山麗
学校便り第14号 → 第14号(7月18日)体育大会結団式.pdf
熊本県中体連大会速報
男子卓球
団体(優勝)
1回戦 VS長嶺中 3対0で勝利
2回戦 VS木山中 3対0で勝利
3回戦 VS楠中 3対0で勝利
決勝 VS出水南中 3対1で勝利
個人
野中龍翔(優勝)九州大会出場
垣田優星(ベスト8)
女子卓球
団体(優勝)
1回戦 VS託麻中 3対2で勝利
2回戦 VS水俣一中 3対1で勝利
3回戦 VS出水南中 3対1で勝利
決勝戦 VS鶴城中 3対1で勝利
個人
米田穂乃華(準優勝)九州大会へ
柔道男子
団体(予選リーグ敗退)
VS鶴城中 0対5で負け
VS鹿本中 1対3で負け
VS天明中 0対5で負け
個人
60kg級:岩下華久(1回戦敗退)
73kg級:山下澪恩(1回戦敗退)
81kg級:沖田武虎(2回戦敗退)
柔道女子個人
40kg級:松田あおい(3位)
男子ソフトテニス個人
吉田陽翔・陣内央真ペア(1回戦敗退)
女子空手
団体形 :準優勝(九州大会出場)
団体組手:3位(九州大会出場)
個人形:上田莉央奈(3位)九州大会出場
竹口真叶(3位決定戦敗退)
福田唯加(第1ラウンド敗退)
個人組手:福田唯加(ベスト8)
宮本笑子(3回戦敗退)
上田莉央奈(2回戦敗退)
女子バドミントン
シングルス:髙植あやか(準優勝)九州大会へ
※八代ジュニア所属
保護者の皆様へのお願い(欠席等の連絡について) 保護者の皆様には、欠席等のご連絡についていつも安心安全メールのシステムの活用にご協力いただき感謝申し上げます。
さて、職員と直接お話しされたいために学校への電話連絡を8:00以降していただくケースがございますが、電話が込み合っていることと、員が教室等へ出向いておりその時間帯に対応できないケースが多くなっていることから、次のようにお願いします。
直接お話しされたい場合は、安心安全メールの連絡にて「○○に連絡してほしい」などの記述をお願いします。可能な時間に職員から連絡を差し上げるようにさせていただきます。
今後も皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
相談窓口の紹介
いじめ、不登校、子育て等に関する相談がある場合、たくさんの相談機関がありますので、ご利用ください。相談窓口一覧.pdf
6月の行事予定 → 6月行事予定.pdf
学校便り 第1号(4月11日).pdf
学校評価アンケート(後期)の公表について
令和6年度 学校評価(後期)の集計結果をとりまとめました。詳しくは「メニュー」⇒「学校 からの連絡」に「生徒・保護者・教職員」の結果をPDFファイルにしておりますのでご覧ください。
昭和22年(1947)八代市立松高中学校設立
昭和25年(1950)北の丸1-29番地へ移転
八代市立松高中学校廃止。八代市立第一中学校とする。
昭和34年(1959)体育館落成式
昭和37年(1962)プール竣工式
昭和41年(1964)文部省指定生徒指導研究推進発表会
昭和44年(1969)鉄筋校舎第一期工事竣工
昭和44年(1969)文部省教育課程研究指定校(教育機器研究)発表会
昭和56年(1981)体育館落成式
昭和59年(1984)全国卓球大会女子の部優勝
昭和61年(1986)文部省指定格技(柔道)研究発表会
昭和63年(1988)ジュニアオリンピック(全国)1年女子400R優勝
平成 元年(1989)中学生芸術鑑賞教室(大阪フィルハーモニーオーケストラ)
平成 6年(1994)給食用受庫完成、完全給食開始
平成 7年(1995)1年女子400R 全国中学新記録樹立
平成13年(2001)全日本少年弓道錬成大会女子団体優勝、九州中学校弓道大会男子団体優勝
平成16年(2004)全国中学生弓道大会優勝
平成24年(2012)3棟耐震工事開始
平成26年(2014)全国中学校駅伝大会男子出場
平成28年(2016)熊本地震発生(4月14日・16日)
令和 元年(2019)エアコン教室設置(9月30日)
令和 2年(2020)ジュニアオリンピック(全国)女子100M、女子4×100MR出場(10月18日)
令和 3年(2021)「熊本の学び」学力向上プロジェクト研究 公開授業研究発表会(1月28日)
令和 3年(2021)全国中学女子卓球大会出場(3月27・28日)
〒866‐0865
熊本県八代市北の丸町1番29号
八代市立第一中学校
TEL 0965-32-7103
FAX 0965-33-0915
E-mail jhs-yat1@yatsushiro.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 田北 佳一郎
運用担当者 主幹教諭 下田 功治
○10,000突破 平成27年10月
○20,000突破 平成28年4月
○30,000突破 平成28年8月
○40,000突破 平成29年3月
○50,000突破 平成29年8月
○60,000突破 平成29年12月
○84,000突破 平成30年11月
○110,000突破 令和元年10月
○150,000突破 令和2年5月
○200,000突破 令和3年5月
○300,000突破 令和4年11月
○400,000突破 令和6年5月
○500,000突破 令和7年3月