『みんなが安心して笑顔で過ごせる学校』をめざして
今年度より朝の時間20分間を活用し、『学び合いタイム』に取り組んでいます。
これは、各学年の生徒が一定の時間、共通の課題に取り組み、その後、わかっている(できている)生徒が、積極的に教え、わかっていない(できていない)生徒が、堂々と「わからない(教えてほしい)」と伝え学び、学級全員で「わかった!できた!」の喜びを味わう活動です。
この活動を通して、「わかる喜びや達成感、感謝の心」や「自己有用感や連帯感」を培い、『誰とでも関わり合える・信頼し合える学級』づくりをめざしています。
これからも試行錯誤しながら生徒一人一人に寄り添える、誰一人取り残さない学びの活動となるよう工夫しながら取り組んでいきます!
☆令和5年度全国学力・学習状況調査結果について
4月に実施された3年生対象の「全国学力・学習状況調査」の結果が公表されました。国語、数学、英語ともに全国平均には及ばない結果ではありましたが、国語においては基礎力がバランス良く定着している傾向が見られました。数学、英語においては、 問題の意図を読み取り、自分の考えを表現する力が必要とされる傾向が見られました。今後、読解力を育成しながら様々な問題にも取り組むように進めていきます。
また、本校で取り組んでいる「学び合いタイム」をもとに、授業と家庭学習を連動させ、基礎的・基本的事項の定着を図ることを全職員で共通実践しているところです。
なお、生徒質問紙調査では、「家で自分で計画を立てて学習をする」、「自ら考え課題に取り組む」については大きく全国平均を上回ることができました。道標の自主学習の取組を各ご家庭でも支えていただいた成果だと感じます。
今回の結果をもとに、生徒と共に職員一同課題解決に向けて取組を進めて参りますので引き続きご支援の程よろしくお願いいたします。
☆令和5年度 学校評価(1学期)の公表について
学校評価(1学期)の集計結果をとりまとめました。詳しくは、「メニュー」⇒「学校からの連絡」に「生徒・保護者・教職員」で各PDFファイルを保存しておりますのでご覧ください。
現在、本アンケート結果を生かし、教育活動の改善に向け、取組を進めているところです。
保護者の皆様には、アンケートへのご協力、誠にありがとうございました。今後ともさらなるご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
「家庭学習のすすめ」
○熊本県立教育センターホームページに「家庭学習支援のリンク集」が紹介されています。ぜひ、活用してみてください。
https://www.higo.ed.jp/center/gakushu-ouen/gakushu-link
R5 12月の行事を掲載します。 R5 12月行事.pdf
家庭でのタブレットパソコン活用のルールを掲載します。 家庭でのタブレットパソコン活用のルール.PDF
「夢実現・自己実現」
11/1,2 合唱コンクール
合唱コンクールが行われました。各クラス、音楽の授業以外にも朝の時間や昼休み、放課後と一生懸命練習を重ねました。本番当日は、緊張感のある中にも美しいハーモニーを会場に響かせることができました!
10/31 心のきずなを深める生徒集会
心のきずなを深める生徒集会(人権集会)が行われました。代表による人権作文の発表と人権委員会からの発表がありました。作文発表には、お返しの発表を積極的に行う1年生の姿もあり、多様な性の生き方への理解を深める機会となりました!
10/5 八代中体連駅伝競走大会
八代中体連駅伝競走大会が行われました。夏休み前から練習に取り組み、暑さに負けずがんばってきました。当日は、選手、補員ともに一丸となった結果、県大会には届かなかったものの、男女とも5位入賞、男子躍進賞という素晴らしい成績でした。ご声援ありがとうございました!
10/4 研究授業
研究授業が行われました。1年3組で鋤先先生による社会科、3年1組で植村先生による道徳の授業で、県教育委員会、八代市教育委員会から講師をお招きし、指導・助言をいただきました。子供たちは、緊張感を持ちつつ、一生懸命授業に参加していました。毎日の子供たちの学びの質をさらに高める研修となりました!
9/9 体育大会
体育大会が行われました。晴天に恵まれ、残暑厳しい中でしたが、生徒たちはこれまでの練習成果を発揮し、「勝 翔 笑(しょうさん) ~求めよう!勝ちを 翔けよう!現在を 咲かせよう!笑顔を~」の大会スローガンのもと、短距離走や団体競技、リレーなどに一生懸命がんばりました。1人1人が最後まで粘り強く取り組み、感動あふれる体育大会となりました!
〒866‐0865
熊本県八代市北の丸町1番29号
八代市立第一中学校
TEL 0965-32-7103
FAX 0965-33-0915
E-mail jhs-yat1@yatsushiro.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 髙嶋 宏幸
運用担当者 主幹教諭 上田 知徳
○10,000突破 平成27年10月
○20,000突破 平成28年4月
○30,000突破 平成28年8月
○40,000突破 平成29年3月
○50,000突破 平成29年8月
○60,000突破 平成29年12月
○84,000突破 平成30年11月
○110,000突破 令和元年10月
○150,000突破 令和2年5月
○200,000突破 令和3年5月
○300,000突破 令和4年11月
☆学習通信を掲載しました。
☆生徒指導通信を掲載しました。
令和5年度 年間行事予定を掲載しました。(年度途中の変更の可能性もあります)