○校長より 「やっぞ一中!!」
いよいよ中体連が明日から始まります。3年生にとっては、これまでの集大成となる場です。
先日の結団式では、心のこもった生徒代表激励の言葉のあと、気合いのこもった素晴らしい選手宣誓が行われました。
大会当日、ベストなコンディションで悔いのない試合ができるのを心から願っています。「やっぞ一中!!」
*下の写真は生徒会掲示板に掲示された応援メッセージと選手宣誓の原文です。写真ではよく見えませんが、応援メッセージの書かれた紙をつなぎ合わせて「やっぞ一中!!」の文字になっています。
令和2・3年度 熊本県教育委員会指定 八代市教育委員会委嘱
「熊本の学び」研究指定校 学力向上プロジェクト研究
【研究主題】「学びに向かう力」を備えた子供の育成~学びの質を高める授業づくりを通して~ |
令和3年11月26日(金)に行いました「研究発表会」への多数のご参観、授業研究会でのたくさんのご意見ありがとうございました。いただいたご意見をもとに、今後も子供達の「学びに向かう力」を高めていきたいと思います。
(諸連絡)お尋ね等がありましたら遠慮なくご連絡ください。
今年度の研究紀要、研究発表会公開授業の学習構想案を掲載しています。
R3_第一中学校学習構想案【国語】.pdf R3_第一中学校学習構想案【社会】.pdf R3_第一中学校学習構想案【数学】.pdf
R3_第一中学校学習構想案【理科】 .pdf R3_第一中学校学習構想案【英語科】.pdf R3_第一中学校学習構想案【家庭科】.pdf
R3_第一中学校学習構想案【道徳】.pdf R3_第一中学校学習構想案【特別活動】.pdf
昨年度の取組として、学習構想案を掲載しています。
国語科学習構想案(R3年1月28日).pdf 社会科学習構想案(R3年1月28日).pdf 数学科学習構想案(R3年1月28日).pdf
理科学習構想案(R3年1月28日).pdf 英語科学習構想案(R3年1月28日).pdf 学級活動学習構想案(R3年1月28日).pdf
「家庭学習の進め」
○熊本県立教育センターホームページに「家庭学習支援のリンク集」が紹介されています。ぜひ、活用してみて下さい。
https://www.higo.ed.jp/center/gakushu-ouen/gakushu-link
「手作りマスク」の作り方について
熊本県立教育センターのホームページに手作りマスクの作り方が紹介されています。参考にされて下さい。
https://www.higo.ed.jp/center/gakushu-ouen/mask-tukurikata
7月の行事を掲載します。 R4 7月行事.pdf
家庭でのタブレットパソコン活用のルールを掲載します。 家庭でのタブレットパソコン活用のルール.PDF
「夢実現・自己実現」
6/20 八代中体連総体選手結団式
八代中体連総体選手結団式があり、各部紹介や生徒代表激励の言葉、校長先生の話、そして、剣道部、男子バスケ部、弓道部、野球部主将による選手宣誓が行われました。いよいよ目前に迫った3年生最後の大会です!
そる行け!一中!!
6/17 生徒総会
生徒総会が行われました。今年度の各専門委員会の活動計画や頭髪の決まりについての議案を話し合いました。各役員の生徒はもとより、フロアの生徒からの質問もあり、活発な議論ができました!
6/14 命を考える日
6月の「命を考える日」は、道徳の授業に取り組みました。猿渡瞳さんの「命を見つめて」を題材に、生きている幸せを感じながら、命を大切にし、「今」を精一杯生きようとする心情を育てる内容でした。これまでの自分を振り返り、これからの生き方をしっかり考えることができました!
6/12 せせらぎ水路ボランティア
せせらぎ水路ボランティアが行われました。今回は、花壇の除草を中心に花植えや水路の清掃などに取り組みました。梅雨の晴れ間の中、約1時間、気持ちのよい活動ができました!
6/8 六校園合同研修会
一中校区幼小中連携教育推進協議会が行われました。系統的・継続的な保育、教育を行い、確かな学力、豊かな心、健やかな体の育成を図るため、校区内の幼稚園、小学校の先生方と有意義な話し合いができました!
〒866‐0865
熊本県八代市北の丸町1番29号
八代市立第一中学校
TEL 0965-32-7103
FAX 0965-33-0915
E-mail jhs-yat1@yatsushiro.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 髙嶋 宏幸
運用担当者 主幹教諭 上田 知徳
○10,000突破 平成27年10月
○20,000突破 平成28年4月
○30,000突破 平成28年8月
○40,000突破 平成29年3月
○50,000突破 平成29年8月
○60,000突破 平成29年12月
○84,000突破 平成30年11月
○110,000突破 令和元年10月
○150,000突破 令和2年5月
○200,000突破 令和3年5月
令和4年度 年間行事予定を掲載しました。