クラス発表と物品購入のお知らせ
新年度のクラス発表は4月7日(月)に全学年とも体育館で行います。新2年生と新3年生の皆さんは、旧クラスの靴箱に靴を入れて、体育館へ入ってください。新1年生の皆さんは、職員が靴箱へ誘導しますので、そこに靴を入れて体育館に入場してください。体育館の北側が靴箱になります。
3年生の発表時刻:8時10分
2年生の発表時刻:9時
1年生の発表時刻:13時
学用品販売は、同じく体育館で行います。販売時間は、松高小学校区が15時から15時30分、八代・代陽小学校区は15時30分から16時となっています。なお、1年生はスリッパや体育館シューズのサイズ合わせをする予定です。
入学式について
3月9(水)が入学式になります。式には3年生が参加し、2年生は午後から自宅学習の時間となります。新入生の日程は以下のとおりです。
登校:12時50分までに教室へ入ります
学級指導:13時~13時40分
新入生入場:13時50分
入学式:14時~15時
学活:15時20分~15時50分
4月の行事予定
春休みを計画的に過ごしましょう
せっかくの春休み、特に何もしないまま終わってしまったということにならないよう、計画的に過ごしましょう。家庭生活をエクセルで管理することで、時間を有効活用してみませんか。興味のある人は、下の「春休みの生活の記録」をクリックしてください。
学校評価アンケート(後期)の公表について
保護者の皆様には、アンケートへのご協力、誠にありがとうございました。学校評価(後期)の集計結果をとりまとめました。詳しくは「メニュー」⇒「学校 からの連絡」に「生徒・保護者・教職員」の結果をPDFファイルにしておりますのでご覧ください。
現在、本アンケートの結果を生かし、教育活動の改善に向け取組を進めているところです。今後ともさらなるご支援、ご協力をよろしくお願いします。
第78回卒業証書授与式
3月7日(金)、「第78回卒業証書授与式」を行いました。中村市長をはじめ多くのご来賓と保護者の皆様にご臨席を賜り、235名の旅立ちを祝うことができました。これまで、本校の教育活動を支えていただきました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。式の様子は「フォトアルバム」からご覧ください。
「夢実現・自己実現」
11/1 心のきずなを深める生徒集会
心のきずなを深める生徒集会(人権集会)が行われました。2人の生徒が人権作文を発表し、また人権委員会から「マイノリティー」についての発表がありました。身近な人権問題について深く考える時間となりました。
10/24 情報モラル教育講演会
情報モラル教育講演会が行われました。講師に小木曽 健 様をお招きし、「正しく怖がるインターネット」の題目で講演がありました。さまざまな事例を分かりやすく伝えていただき、生徒も約50分集中して学ぶことができました。
10/11 1年生校内スケッチ大会
1年生校内スケッチ大会が八代城跡公園で行われました。午前中は、気持ちのよい秋空のもと、場所の選定から下書き、早い人は着色に入りました。午後は、教室へ戻り、美術科担当や担任にアドバイスをもらいながら、熱心に仕上げを頑張っていました!
10/5 八代中体連駅伝競走大会結団式
八代中体連駅伝競走大会の結団式がオンラインにて行われました。選手代表による力強い誓いの言葉や生徒会役員による温かい激励の言葉がありました。大会は10月12日(水)に県営八代運動公園で行われます。ぜひご声援ください!「やっぞ一中!!」
10/3 生徒朝会(保健委員会より)
生徒朝会が行われました。今回は、保健委員会より「手洗い・ハンカチ」の調査結果から、新型コロナウイルス感染症を含め、予防の必要性、大切さの話がありました。これからはインフルエンザが流行する季節にも入っていきますので、予防の意識をさらに高めていきましょう!
9/22 気づきの木
人権教育の一環として、人権委員会による「気づきの木」の活動が行われました。隣の友人の良いところ等を1枚の葉っぱに見立てた用紙に記入し、それを木の幹が描かれた広用紙に貼り付けていくものです。各学級に掲示され、優しさ、温かさいっぱいの教室になりそうです!
9/10体育大会
体育大会が行われました。「煌(きらめき)~光り輝け一中魂~」の大会スローガンのもと、暑さをしのぎながら練習を重ね、大会当日は生徒たちの熱気で各競技にたいへんな盛り上がりをみせました!保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。
7/25~地域清掃ボランティア
夏休みに入り、地域清掃ボランティアが行われました。学校周辺の道路、八代宮や松井神社のゴミ拾いや草取りが活動内容です。日頃お世話になっている八代を住みやすい地域にするために一所懸命頑張りました!
7/14 八代中体連表彰・県中体連結団式
先日行われた八代中体連大会の表彰及び熊本県中体連大会結団式がオンラインで開催されました。式では、生徒会代表による激励の言葉、校長先生の話、女子卓球部主将による選手宣誓などがありました。完全燃焼をめざして『やっぞ一中!!』
7/13 専門委員会(ボランティア委員会)
ボランティア委員会は古紙回収の活動を行いました。各クラスの委員が集めた古紙を持ち寄り、いくつかに束ね、資源回収場に運びました。毎週火曜日は学校周辺のゴミ拾いにも取り組んでいます。
7/8 交通安全教室
交通安全教室がオンライン形式で行われました。今回は、副委員長による話、『安全な通学を考える』のビデオ視聴、生徒指導主事の話、学級でのまとめが内容でした。自他の命を守る大切な学習となりました。
7/7 上級学校説明会
3年上級学校説明会が行われました。八代近隣の上級学校の先生方をお招きし、コロナ対策を講じたなかでの開催となりました。これから進路選択を行っていく3年生にとって、とても有意義な時間となりました。
6/20 八代中体連総体選手結団式
八代中体連総体選手結団式があり、各部紹介や生徒代表激励の言葉、校長先生の話、そして、剣道部、男子バスケ部、弓道部、野球部主将による選手宣誓が行われました。いよいよ目前に迫った3年生最後の大会です!
そる行け!一中!!
6/17 生徒総会
生徒総会が行われました。今年度の各専門委員会の活動計画や頭髪の決まりについての議案を話し合いました。各役員の生徒はもとより、フロアの生徒からの質問もあり、活発な議論ができました!
6/14 命を考える日
6月の「命を考える日」は、道徳の授業に取り組みました。猿渡瞳さんの「命を見つめて」を題材に、生きている幸せを感じながら、命を大切にし、「今」を精一杯生きようとする心情を育てる内容でした。これまでの自分を振り返り、これからの生き方をしっかり考えることができました!
6/12 せせらぎ水路ボランティア
せせらぎ水路ボランティアが行われました。今回は、花壇の除草を中心に花植えや水路の清掃などに取り組みました。梅雨の晴れ間の中、約1時間、気持ちのよい活動ができました!
6/8 六校園合同研修会
一中校区幼小中連携教育推進協議会が行われました。系統的・継続的な保育、教育を行い、確かな学力、豊かな心、健やかな体の育成を図るため、校区内の幼稚園、小学校の先生方と有意義な話し合いができました!
6/1 専門委員会
専門委員会が行われました。安全委員会の皆さんが、自転車置き場で自転車点検の活動に取り組んでいました。一人一人の命を守る素晴らしい活動でした!
5/30 生徒朝会
生徒朝会が生徒会本部役員を中心に企画運営され、オンラインで実施されました。生徒会長や学習委員会委員長の発表があり、家庭学習の課題を全校生徒で確認できました!
5/26 体力テスト
体力テストが行われました。体育館内で反復横跳び、長座体前屈、握力、腹筋などがありました。生徒は、先生の説明をよく聞き、集中して自分の最高の力を発揮していました!
〒866‐0865
熊本県八代市北の丸町1番29号
八代市立第一中学校
TEL 0965-32-7103
FAX 0965-33-0915
E-mail jhs-yat1@yatsushiro.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 田北 佳一郎
運用担当者 主幹教諭 廣瀬 崇行
○10,000突破 平成27年10月
○20,000突破 平成28年4月
○30,000突破 平成28年8月
○40,000突破 平成29年3月
○50,000突破 平成29年8月
○60,000突破 平成29年12月
○84,000突破 平成30年11月
○110,000突破 令和元年10月
○150,000突破 令和2年5月
○200,000突破 令和3年5月
○300,000突破 令和4年11月
○400,000突破 令和6年5月
○500,000突破 令和7年3月