熊本県中体連大会速報
男子卓球
団体(優勝)
1回戦 VS長嶺中 3対0で勝利
2回戦 VS木山中 3対0で勝利
3回戦 VS楠中 3対0で勝利
決勝 VS出水南中 3対1で勝利
個人
野中龍翔優勝)九州大会出場
野中龍翔(ベスト8)
女子卓球
団体(優勝)
1回戦 VS託麻中 3対2で勝利
2回戦 VS水俣一中 3対1で勝利
3回戦 VS出水南中 3対1で勝利
決勝戦 VS鶴城中 3対1で勝利
個人
米田穂乃華(準優勝)九州大会へ
柔道男子
団体(予選リーグ敗退)
VS鶴城中 0対5で負け
VS鹿本中 1対3で負け
VS天明中 0対5で負け
個人
60kg級:岩下華久(1回戦敗退)
73kg級:山下澪恩(1回戦敗退)
81kg級:沖田武虎(2回戦敗退)
柔道女子個人
40kg級:松田あおい(3位)
男子ソフトテニス個人
吉田陽翔・陣内央真ペア(1回戦敗退)
女子空手
団体形 :準優勝(九州大会出場)
団体組手:3位(九州大会出場)
個人形:上田莉央奈(3位)九州大会出場
竹口真叶(3位決定戦敗退)
福田唯加(第1ラウンド敗退)
個人組手:福田唯加(ベスト8)
宮本笑子(3回戦敗退)
上田莉央奈(2回戦敗退)
リアム先生も1学期で勤務終了です
ALTのリアム先生は、2学期から郡築小、昭和小、七中に授業に行かれるため、一中での勤務は7月11日(金)が最後となりました。お昼の放送で、一中生にお別れの挨拶をしていただきました。リアム先生は、こちらが日本語で話しても十分通じるくらい日本語が上手で、親しみやすいキャラクターの先生でした。まだ、八代にはいらっしゃいますので、会う機会もあるかと思います。リアム先生、七中校区での更なる活躍を期待しています!!
クリス先生 最後の授業
ALTのクリス先生が、1学期まででALTの仕事を終え、アメリカに帰国されます。7月8日(火)が一中勤務最後の日となり、昼の放送で、お別れのあいさつをされました。最初に英語、次に日本語で話をされました。日本に来て3年目と思えない流ちょうな日本語での挨拶でした。クリス先生は、アメリカに帰国した後は、大学院で更に勉強されるそうです。3年生が1年生の頃から英語を教えてきたクリス先生は、3年生の成長ぶりを頼もしく見ていたそうです。アメリカでのご活躍を期待しています。3年間、お世話になりました。
読み聞かせで「たなばたさま」
PTAの読み聞かせ委員さんが中心になって、本校では朝自習の時間を活用した「読み聞かせ」が行われています。今回は、7月7日の七夕にちなんで、「たなばたさま」のお話をパネルシアターを使って行いました。事前にビデオ収録し、生徒の皆さんには、給食時間に各教室で視聴してもらいました。今回は、一中職員も飛び入りで参加させたもらいました。パネルシアター、楽しんでいただけましたか?
学校便り13号→第13号(7月4日)八代中体連結果.pdf
保護者の皆様へのお願い(欠席等の連絡について) 保護者の皆様には、欠席等のご連絡についていつも安心安全メールのシステムの活用にご協力いただき感謝申し上げます。
さて、職員と直接お話しされたいために学校への電話連絡を8:00以降していただくケースがございますが、電話が込み合っていることと、員が教室等へ出向いておりその時間帯に対応できないケースが多くなっていることから、次のようにお願いします。
直接お話しされたい場合は、安心安全メールの連絡にて「○○に連絡してほしい」などの記述をお願いします。可能な時間に職員から連絡を差し上げるようにさせていただきます。
今後も皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
相談窓口の紹介
いじめ、不登校、子育て等に関する相談がある場合、たくさんの相談機関がありますので、ご利用ください。相談窓口一覧.pdf
6月の行事予定 → 6月行事予定.pdf
学校便り 第1号(4月11日).pdf
学校評価アンケート(後期)の公表について
令和6年度 学校評価(後期)の集計結果をとりまとめました。詳しくは「メニュー」⇒「学校 からの連絡」に「生徒・保護者・教職員」の結果をPDFファイルにしておりますのでご覧ください。
「夢実現・自己実現」
7月4日 上級学校説明会
7月4日(金)上級学校説明会を体育館で行いました。
今年度は、①八代白百合学園高校、②八代農業高校、③八代東高校、⑤八代工業高校、⑥秀岳館高校、⑦八代清流高校、⑧八代高校、⑨熊本高専八代キャンパス、⑩小川工業高校、⑪松橋高校、⑫芦北高校、⑬湧心館高校に来校いただき、1校あたり15分で説明いただきました。
暑い中、来校いただきました関係学校の先生方、大変おせわになりました。また、保護者の方も多数ご参加いただきありがとうございました。今後、各高校では、オープンキャンパス(体験入学)が実施されますので、興味がある高校については自分で足を運び、進路選択に生かしてほしいと思います。
八代中体連大会の結果
中体連団体戦の結果
野球:1回戦 VS五中 3-1 惜敗
空手:女子団体組手(優勝)、女子団体形(優勝)
女子バレーボール:VS鏡中 0-2 惜敗
男子バレーボール:1回戦 VS六中 2-0 勝利
2回戦 VS鏡中 2-0 勝利
3回戦 VS東陽・二見 0-2(準優勝)
女子バスケットボール:VS二・鏡・八代 43-41 勝利
VS氷川・竜北 45-47 惜敗
VS千丁中 92-49 惜敗
VS三・五 70-56勝利(3位)
男子バスケットボール:VS三中・八代中 95-51 勝利
VS二中 64-68 惜敗(準優勝)
女子卓球:優勝
男子卓球:優勝
女子ソフトテニス:1回戦 VS八代中 0-3 惜敗
男子ソフトテニス:2回戦 VS四中 2-1 勝利
決勝 準優勝
女子バドミントン:1回戦:VS竜北中 勝利
2回戦:VS三中 勝利
3回戦:VS鏡中 惜敗
3位決定戦:VS二中 惜敗(4位)
男子バドミントン:2回戦:VS鏡中 勝利
準決勝:VS三中 惜敗
3位決定戦:VS東陽中 勝利(3位)
サッカー:2回戦 VS竜北中 6-0 勝利
準決勝 VS三中 0-3 惜敗(3位)
剣道:男子団体VS八代中 勝利
VS二中 惜敗(準優勝)
柔道:男子団体(3位)
個人で県大会へ出場する選手の紹介
男子ソフトテニス:吉田・陣内組(3位)
男子バドミントン:松下・坂本組(4位)
男子卓球:垣田さん(優勝)、野中さん(準優勝)
女子卓球:米田さん(優勝)
男子剣道:冨さん(3位)
女子剣道:久保さん(3位)
女子空手個人形:上田さん(優勝)、竹口さん(3位)、福田さん(4位)
女子空手個人組手:宮本さん(優勝)、福田さん(準優勝)、上田さん(4位)
男子柔道:沖田さん(優勝)、山下さん(準優勝)、岩下さん(3位)
女子柔道:松田さん(優勝)
6月22日 中体連空手大会
6月22日(日)第一中学校体育館で、八代中体連(空手道競技)が行われました。この大会には、一中、二中、三中、四中、六中、七中、鏡中の7校の参加がありました。第一中学校からは女子5名が出場しました。上位入賞者は以下のとおりです。県大会に出場することになりますのでがんばってください。
個人形:(優勝)上田さん、(3位)竹口さん、(4位)福田さん
個人組手:(優勝)宮本さん、(2位)福田さん、(4位)上田さん
団体形:(優勝)上田・竹口・福田・野中
6月21日 中体連野球大会
6月21日(土)、八代中体連(野球)が先行実施されました。一中は、市民球場の第2試合で第五中学校と対戦しました。3回、4回、5回に1点ずつ小刻みに点を取られ、6回に1点を返しましたが、残念ながら3対1で敗れてしまいました。結団式で、「応援に来られた人たちから心から応援してもらえる試合をすることが何より大切。勝っても、マナーなどが悪く、観戦に来ている人たちが残念に思われることがないように。」という話をしました。その点からいうと、野球部のプレーやマナーは、中学生らしく清々しいもので、好感が持てる試合でした。まだ、3年生が出場する試合が残っているとのことですので、勝利に向けて練習をがんばってほしいと思います。
6月22日 PTA清掃活動
6月22日(日)、今年度初めての「PTA清掃活動」が行われました。今回は、八代中体連大会を前に、自分たちが日頃お世話になっている練習場所を中心に清掃を行おうと、たくさんの部活動生の参加がありました。早朝からの活動ありがとうございました。
6月17日 生徒会スローガン
生徒会のスローガン「彩輝(さいこう)~自分の色でかける虹~」の横断幕が完成しました。例年、生徒会のメンバーが手書きで2ヶ月程かけて作成していましたが、今回、PTAからの支援を受け、生徒会が作成したデータを業者にプリントしていただきました。「中体連結団式までに完成してほしい。」という願いが叶い、6月17日(火)の夕方、冨会長、守田副会長が、完成品を届けてくださいました。早速、体育館2階に取り付けさせていただきました。中体連大会で、スローガンのような活躍をしてくれることを期待しています。
6月4日 生徒総会
6月4日(火)の5時間目に「生徒総会」が行われました。まず、今年度生徒会スローガンの看板が紹介されました。今年のスローガンは「彩輝(さいこう)~自分の色でかける虹~」ですが、そのスローガンにぴったりの絵が作成されていました。一中生徒一人一人が自分の個性を発揮し、相手の個性を認め合うことで、一中という一つの輝く色鮮やかな虹を作っていきたいという思いと、一人一人が個性を発揮し、ありのままの自分の色で学校を彩ることで笑顔を増やし、「安心して笑顔で過ごせる学校」を創り上げたいという思いが込められています。ぜひ、このスローガンを意識した学校生活を送ってほしいと思います。
次に、専門委員長から、年間活動計画についての説明があり、令和7年度の年間目標、主な取り組み、今年度新たに取り組むこと、学級会から出た質問への回答などについて話がありました。全専門委員会の説明後、質疑応答の時間が取られ、その後、賛成多数で議案は承認されました。
議案終了後、生徒会本部の取組として「①ノーチャイムデー」「②SNS宣言について」の説明がありました。最後に、生徒会長から、全校生徒への呼びかけがありました。「一昨年、校則の見直しが行われ、靴下の色などのルールが緩和された。今、そのルールを守っていない生徒が出始めている。校則を改訂したいと思うのであれば、今あるルールを守ることが大切である。現状では、学校をよりよくするためには、これ以上ルールを緩めることはできない。ルールを守ることが改訂への近道である。」といった内容でした。力強いメッセージに聞こえました。安心して任せられる一中生に成長してほしいですね。
6月18日 結団式
6月18日(水)の5校時を利用して、中体連結団式を行いました。八代中体連大会に出場する選手の紹介を行った後、選手代表による選手宣誓を行いました。中体連に向けて、最後の調整をしていってほしいと思います。
5月23日 2年生新体力テスト
5月23日(金)の1~3時間目を利用して「新体力テスト」を行いました。天候が回復したため、外の種目も予定どおりに実施することができました。各種目を始める前に、担当の先生に挨拶をしますが、2年生のが一番、挨拶に気合が入っていたように思います。
5月21日 1年生新体力テスト
5月21日(水)の1~3時間目に「1年生新体力テスト」を行いました。雨のため、外種目の「50m走」、「ハンドボール投げ」はできませんでしたが、その他の種目については予定通り実施することができました。どの種目に対して、ベストを尽くしてがんばっていました。
5月20日 新体力テスト新体力テスト
5月20日(火)の1~3時間目を利用して「新体力テスト」を実施しました。天候が心配されましたが、グランドも予定通り使用でき、ハンドボール投げ、50m走、立幅跳、握力、長座体前屈、上体起こし、反復横跳びの計測を行うことができました。お互いに励まし合ったり、記録を称え合うなどの微笑ましい光景も見られ、クラスの輪が更に強まったように感じました。1年生は5月21日(水)、2年生は5月23日(金)に実施される予定です。
5月16日 2年生集団行動コンクール
5月16日(金)の2~3校時、「2年生集団行動コンクール」を行いました。1年前の集団行動では、まだ幼さが残っていましたが、2年生になると、心も体も成長し、迫力ある集団行動ができるようになっていました。中学校の1年間で、こんなに成長したのかと嬉しく思いました。
コンクールということで、各学級ごとに点数を競いましたが、どの学級も素晴らしい演技で点差がほとんどつかない出来映えでした。入賞しなかった学級の皆さんも、よく頑張りました。コンクールの結果は、1位が1組、2位が4組、3位が3
組で、最優秀指揮者賞には1組の吉田優月(ゆずき)さんと4組の作本虎次朗(こじろう)さんの2名が選ばれました。2年生の皆さん、お連れ様でした。
5月12日 教育実習
2名の教育実習生が来校され、5月12日(月)から一中で教育実習をスタートされます。2名の先生を簡単に紹介します。上村芽生(いぶき)先生(九州共立大学)は、担当教科は保健体育、担当学級は1年6組です。橋崎聡汰先生(崇城大学)は、担当教科は美術、担当学級は3年2組となっています。実習期間は、上村先生が4週間、橋崎先生が3週間です。短い期間ですが、教師としての学びは勿論、一中生と沢山のいい思い出を作ってほしいと思います。
5月8日 3年生集団行動コンクール
5月8日(木)の2・3校時を利用して「3年生集団行動コンクール」を行いました。体育の授業で学習している「集団行動」を学級対抗で演技することで、クラスの団結や協力の意識を持たせ、集団で創り上げることの喜びや達成感を味わわせることを目的にしています。どのクラスも、優勝に向けて真剣に取り組み、甲乙つけがたい出来映えでした。審査員の先生方も頭を悩ませた結果、1位に2組、2位に6組、3位に5組、最優秀指揮者賞に2組の中村美心(みう)さんが選出されました。新年度が始まって1ヶ月、新しいクラスのメンバーと絆を深める機会となりました。この団結力で、最後の1年、すばらしい思い出を作っていってほしいと思います。
4月28日 矢旗の法被が完成
昨年度、松高校区の回覧板で、体育大会のソーラン節で着用する法被作成ための矢旗の提供をお願いしたところ、たくさんの寄贈がありました。以前、法被の作成でお世話になった松崎町在住の髙瀨弘子様にお願いし、矢旗から法被を作成していただきました。60着近い法被を一人で作成され、本日、学校に届けに来られました。生徒会の代表者に試着してもらいましたが、かっこいい法被に、みんな大喜びでした。体育大会では、ソーラン節や応援団で活用できそうです。今後、代陽校区や八代校区にも矢旗提供をお願いしていきたいと考えています。髙瀨様、作成ありがとうございました。
4月22日 級長辞令交付式
4月22日(火)に「級長辞令交付式」を体育館で行いました。
各学年ごとに1組から級長の氏名を紹介し、代表者に壇上で辞令を渡しました。1学期がスタートして2週間が過ぎましたが、どの学年も素晴らしいスタートができています。特に、次の3つが昨年より向上しているように思います。①登校時刻が早くなり、遅刻ギリギリに来る生徒がいない。②授業中に私語をする生徒がなくなり、集中して授業に参加している。③明るく元気な挨拶をする人が増えている。今の状況を、継続、いや更に向上させるためにも、級長の役割は大切だと思います。クラスを盛り上げたり、良くない方向に行きそうになったら良い方向に導いたりと、リーダーとしてクラスをまとめていってほしいと思います。
整理整頓
下の写真は、4月16日(水)の放課後の1年生の教室・廊下の写真です。教室の机・椅子や棚の上、廊下の荷物置き場、きちんと整理整頓されています。落ち着いた学校生活を送るためには、整理整頓された環境であることが大切です。今の状態が、1ヶ月後、半年後、1年後も続いていると、人として大きく成長していると思います。
4月15日 CBT理科テスト
毎年4月に、3年生を対象にした「全国学力・学習状況調査」が行われています。4月15日に行われた理科のテストは、デジタル端末を使いオンラインで出題・解答する新方式(CBT)で行われました。通常のテストは紙の問題用紙で問題を解き、紙の解答用紙に回答を記入していますが、どちらもタブレットで処理します。日頃から「eライブラリー」や「スタディサプリ」といった学習用アプリをタブレットで使っているため、多少の慣れはあるものの、テストとなると勝手が違うため、戸惑いもあったようです。しかしながら、紙のテストより、CBTの方が、時間いっぱい一生懸命解こうとする姿が見られたように思います。来年度は英語もCBTで行われる予定で、再来年から全教科に広がる計画だと言われています。
4月11日 部活動紹介
4月11日(金)の6校時に「部活動紹介」を行いました。1年生や入部を検討している2年生以上の生徒を対象に、各部活動ごとに2分以内で部活動の紹介を行いました。紹介の仕方は様々で、日頃の練習の様子を紹介する部もあれば、面白おかしくパフォーマンスを見せる部もありました。1年生の活動見学期間は、4月11日(金)から4月25日(金)までの2週間です。部活動の加入率は減少傾向ですので、ぜひ、たくさんの1年生に入部してほしいと思います。
4月10日 生徒会オリエンテーション
4月10日(木)の5時間目、体育館で「生徒会オリエンテーション」を行いました。生徒会長の挨拶の後、今年度の生徒会テーマと活動方針について説明がありました。
今年の生徒会スローガンは「彩輝(さいこう)~自分の色でかける虹~」です。このスローガンには4つの思いが込められています。①一中生一人一人が自分の個性を発揮し、互いの個性を認め合うことで、一中というひとつの色鮮やかな輝く虹を作っていきたい。②一人一人がありのままの自分の色を出し、学校を彩ることで笑顔を増やしたい。③人数が多い中でも、個性が豊かな一中を全員がありのままでいられる最高な集団にしたい。④全ての一中生が安心して笑顔ですごせる学校を作りたい。
その後、一中の生徒会の組織及び活動サイクルについての説明を執行部が説明した後、各専門委員長が活動内容について説明しました。どの委員会も分かりやすいプレゼン資料を準備しており、新入生も注意深く聞いていました。
〒866‐0865
熊本県八代市北の丸町1番29号
八代市立第一中学校
TEL 0965-32-7103
FAX 0965-33-0915
E-mail jhs-yat1@yatsushiro.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 田北 佳一郎
運用担当者 主幹教諭 下田 功治
○10,000突破 平成27年10月
○20,000突破 平成28年4月
○30,000突破 平成28年8月
○40,000突破 平成29年3月
○50,000突破 平成29年8月
○60,000突破 平成29年12月
○84,000突破 平成30年11月
○110,000突破 令和元年10月
○150,000突破 令和2年5月
○200,000突破 令和3年5月
○300,000突破 令和4年11月
○400,000突破 令和6年5月
○500,000突破 令和7年3月
各学級
ガイド