日誌

「夢実現・自己実現」

4月11日 部活動紹介

 4月11日(木)の6校時に、新入生に向けた「部活動紹介」を体育館で行いました。現在、本校には18の部活動があり、生徒の加入率は5割を少し上回る程度です。他校との合同チームで大会に出場している部もあることから、多くの1年生に入部してもらえると先輩たちも喜ぶと思います。見学期間が設けてありますので、興味のある部を回ってみてください。

なお、部活動紹介の様子は、フォトアルバムからご覧ください。

0

4月10日 年度はじめは大忙し

入学式も終わり、いよいよ本格的に1学期がスタートしました。今日は、学年集会、クラス写真撮影、生徒会オリエンテーションなどがあり、慌ただしい一日となりました。給食も今日からスタートしましたが、1年生にとってみると、小学校の時と配膳までのやり方が異なるため、準備にかなり時間をとられたようです。2年生学年集会

2年学年集会はとても落ち着いた雰囲気でスタート。さすが先輩です。

クラス写真撮影はかなり緊張した表情でした

配膳の様子

1年生で一番準備が早かったのは1年1組でした

給食の様子

感染症対策のため、まだ向き合っての給食はできない状況です

生徒会オリエンテーション

生徒会オリエンテーションでは各委員長が活動紹介を行いました

0

4月9日入学式

 令和6年4月9日(火)14時から「令和6年度入学式」を行いました。今年度の新入生は207名で、新入生氏名点呼では元気な声で返事を返す生徒がたくさんいました。これからの中学校生活が楽しみです。

 村崎PTA会長からは「魔法の言葉”ありがとう”をたくさん言える、言われる学校生活を送ってください。」というメッセージをいただきました。在校生代表の松本さんからは「今までの自分ならためらっていたかもしれないことに挑戦してほしい。まずは自分ができることから始めてほしい。」というアドバイスがありました。在校生代表の橋口さんは「様々な行事がたくさんあるので楽しみにしています。先生方、先輩方、友達との交流を深めあい、精一杯楽しんで最高の3年間にしたい。」との話がありました。

0

4月9日入学式準備

 令和6年4月9日(火)の午前中は、午後から行われる入学式の準備を2年生と3年生で行いました。優勝旗を運んだり、紅白幕を張ったり、椅子を並べたり、校庭を掃除したりと、それぞれ割り当てられた仕事に頑張ってくれました。新しい後輩を迎え入れるための準備ということもあり、やる気にあふれていたようです。

入学式準備1入学式準備2

0

4月5日クラス発表

 令和6年4月5日(金)新年度のクラス発表が行われました。3年生が8時10分から、2年生が9時から、1年生が13時から体育館で行われ、館内に歓声が響きました。新年度のスタートに、みんな心をときめかせているようでした。クラス発表後は、新しい教室へ移動し、諸連絡を聞いて下校しました。新しい仲間と充実した1年にしてほしいと思います。

3年生の発表の様子1年生クラス替え

0

3/8 卒業式

第77回卒業証書授与式が行われました。3年生228名に卒業証書が渡され、退場前には卒業生合唱もあり、一人一人の心に残る感動的な式となりました。その後の学級活動でも3年間を振り返る素敵な時間となり、最後には、3年生全員がベランダから「ありがとうございました!」と感謝の気持ちを大きな声で表現してくれました。

卒業生のみなさんの今後の活躍を心よりお祈りいたします!

0

3/2 感謝でウォーク

一中スリーデーマーチ「感謝でウォーク」が行われました。これは生徒会主催で九州国際スリーデーマーチにあわせ、日頃お世話になっている地域の方々に感謝し、ゴミ拾いをしながら歩く活動でした。約170人の生徒、先生が参加しました。充実した活動ができ、帰校時には、はつらつとした笑顔がたくさんありました!

0

2/29 1年生クラスマッチ

1年生持久走・駅伝大会が行われました。クラスマッチ形式で実施され、日頃の健脚を競い合いました。得意な生徒も苦手な生徒もみんなの応援の熱に応えるかのように一生懸命がんばることができました!

0

2/20,27 お別れ読み聞かせ会

「お別れ読み聞かせ会」が行われました。これは、PTA読み聞かせ委員会と一中ひこいちボランティアの皆様の主催で3年生を対象に最後の読み聞かせ企画として実施されたものです。会場座席が足りなくなるぐらいの生徒が集まり、素敵な時間を過ごすことができました!

0

2/26 3年生クラスマッチ

3年生クラスマッチが行われました。今回の競技はサッカーでした。晴天に恵まれ、グラウンドいっぱいに賑やかな声が響き渡り、楽しい時間を過ごせました。卒業に向け心に残る思い出の1ページになりました!

0

12/20 生徒会役員新旧交代式

生徒会本部役員・専門委員長・副委員長新旧交代式が行われました。まず、新生徒会長より、旧役員のみなさんへ感謝の言葉が述べられ、次に、旧生徒会長より代表あいさつ、その後、新役員への任命証授与、議長による決意表明あいさつなどがありました。3年生から受けついだバトンを2年生、1年生でしっかり引き継いでいきましょう!

0

11/22 「命の教育」講演会

命の教育講演会が行われました。今年は熊本放送アナウンサーの木村和也氏をお招きし、ご自身の体験からのお話を聞きました。言葉でつながる人と人とのきずなや命の大切さをしっかり学ぶことができました!

0

11/21 六校園小中合同あいさつ運動

六校園小中合同あいさつ運動が行われました。中学生の有志が校区内の小学校に行き、小学生とともにあいさつで交流を深める活動です。様々な声色のあいさつがあちらこちらで響き渡って、気持ちの良い1日のスタートとなりました!

0

11/15 文化祭

文化祭が行われました。今年は、午前の部で、吹奏楽部、合唱コンクールファイナル決戦、生徒有志ステージ、3年生劇、生徒会の発表などがあり、午後の部では、むたゆうじさんをお招きした「さわやかコンサート」を行いました。会場は、終始、感動と笑顔にあふれ、充実した1日となりました!

0

11/1,2 合唱コンクール 

合唱コンクールが行われました。各クラス、音楽の授業以外にも朝の時間や昼休み、放課後と一生懸命練習を重ねました。本番当日は、緊張感のある中にも美しいハーモニーを会場に響かせることができました!

0

10/31 心のきずなを深める生徒集会

心のきずなを深める生徒集会(人権集会)が行われました。代表による人権作文の発表と人権委員会からの発表がありました。作文発表には、お返しの発表を積極的に行う1年生の姿もあり、多様な性の生き方への理解を深める機会となりました!

0

10/5 八代中体連駅伝競走大会

八代中体連駅伝競走大会が行われました。夏休み前から練習に取り組み、暑さに負けずがんばってきました。当日は、選手、補員ともに一丸となった結果、県大会には届かなかったものの、男女とも5位入賞、男子躍進賞という素晴らしい成績でした。ご声援ありがとうございました!

0

10/4 研究授業

研究授業が行われました。1年3組で鋤先先生による社会科、3年1組で植村先生による道徳の授業で、県教育委員会、八代市教育委員会から講師をお招きし、指導・助言をいただきました。子供たちは、緊張感を持ちつつ、一生懸命授業に参加していました。毎日の子供たちの学びの質をさらに高める研修となりました!

0

9/9 体育大会

体育大会が行われました。晴天に恵まれ、残暑厳しい中でしたが、生徒たちはこれまでの練習成果を発揮し、「勝 翔 笑(しょうさん) ~求めよう!勝ちを 翔けよう!現在を 咲かせよう!笑顔を~」の大会スローガンのもと、短距離走や団体競技、リレーなどに一生懸命がんばりました。1人1人が最後まで粘り強く取り組み、感動あふれる体育大会となりました!

0

7/24~28 地域ボランティア

7月24日(月)~28日(金)にかけて「地域ボランティア清掃」が行われました。本校周辺の通りや松井神社、八代宮などで、ゴミ拾いや草取りなどの活動をしました。各部活動の生徒や部活動生以外の生徒がたくさん参加し、地域に貢献しようと汗を流し、しっかり頑張ることができました。

0