2022年6月の記事一覧

3校合同研修会

 村内の2小学校と山江中の3校で合同の研修会を行いました。中学校の英語の授業を小学校の先生方に参観していただき、小学校で始まった外国語活動の充実と小中学校の連携・交流が目的です。

 本村では、国際的な視野で活躍できるグローバルな人材を育成するために、英語検定受検費の補助や海外語学研修、ALTの複数名配置、中学校英語担当者の小学校での授業など、様々な取組、事業を行っています。今回の研修も、これらの主旨を確認し、取組を更に充実させるためのものです。

 公開した授業は1年生の少人数学習(2クラスに分かれての授業)の様子です。両クラスともに英語科担当の教諭とALTのペアで、ICT機器もフルに活用される授業でした。子供たちも普段通りに活発な発表やコミュニケーションの活動が行われていました。

 授業後の研究会では、熊本県教委育委員会から2名の指導主事に指導助言をいただき、大変充実した研修となりました。

 

水泳の授業が始まりました。

 水泳の授業の季節となりました。今年は、例年とは違った型での実施となります。

 学校のプールの老朽化に伴い、民間のプール(おおがスイミングスクール・人吉市灰久保町)を借用しての授業となります。先週6日に2年生が、本日13日に3年生が授業を行いました。

 通年利用可能の屋内プールだけあって利用環境は快適です。その他の施設も充実しています。さらに嬉しいことに、スイミングスクールのインストラクター2~3人が指導にも協力していただき、能力別に丁寧な個別指導が行われています。往復の移動時間など、若干のロスはありますが、それを遥かに上回る学習効果が期待できます。

 体育担当の八ヶ代教諭からも「こんな恵まれた環境はない。どんどん自分から学びに行ってほしい」と、子供たちに声をかけていました。まさにそのとおりだと思います。

 なお、今回のおおがスイミングでの授業は、都合により2・3年生のみとなります。1年生は山田小学校のプールをお借りしての授業です。おおがスイミング様、山田小学校には、大変お世話になります。