令和6年度文部科学省 「リーディングDXスクール事業」指定 |
2015年5月の記事一覧
先生たちも頑張りました
5月30日(土)には、球磨人吉教職員バレーボール大会が行われました。
毎年この時期に行われている大会で、本校は昨年度、一昨年度と2連覇を達成しています。
今年は、昨年の優勝チームということで選手宣誓という大役もまわってきました。
しかし、あさぎり中学校と人吉第二中学校という職員数の多い学校との対戦となり、どちらもフルセットまで粘りましたが、残念ながら3連覇はなりませんでした。
しかし、こうしてみんなで力を合わせることで、山江中の職員集団のチームワークがまた一歩高まりました。このチームワークを、今後の教育活動につなげます。
8の日
今日は8の日。朝からあいさつ運動を行ないました。
写真は万江地区のあいさつ運動の様子です。
万江小学校の児童と中学生が一緒に並んであいさつ運動に取り組んでいます。
そろそろ雨の多いじめじめした季節を迎えますが、気持ちのよいあいさつが響きわたる山江村です。
チャレンジデー
チャレンジデー2015に伴って、全校生徒でランニングに取り組みました。
山江村としては参加し始めて3年目となるイベントで、今年度は、秋田県の大潟村との対戦となりました。
はたして結果は如何に!?
健康なくらし
昨年度より、養護教諭の前田先生から、健康教室と題して、さまざまな健康面に関するお話を聞いています。毎週1クラスずつ、朝の時間に行なわれています。
今日は今年度の1回目が1年1組で行なわれ、清潔な暮らしをするためのお話を聞きました。
中体連目前のこの時期、蒸し暑さも重なり、疲れから体調を崩しやすい時期でもあります。しっかりと自分の体調管理ができる能力を身に付け、健康な生活を送り、学習や運動ですばらしい力を発揮してくれることを願っています。
中体連まで1ヶ月
6月も目前となり、各部活動はいよいよ中体連へ向けての最終段階を迎えています。
この週末も、各部ともに、大会や合同練習会、練習試合にと、それぞれがんばっていました。
23日(土)
バレー部:郡市大会(人吉スポーツパレス)
陸上部:熊本県中学生合同練習会(うまかな・よかなスタジアム、写真)
剣道部:中学校剣道錬成会(相良総合体育館)
24日(日)
卓球部:八代オープン大会(八代市総合体育館)
剣道部:丸目蔵人剣道大会(錦町勤労者体育館)
女子ソフトボール部:郡市大会(人吉市民球場)
野球部:練習試合(八代三中)
日に日に暑さも増してきて、疲れもたまってくる時期です。技能面はもちろん体調面もしっかり整えましょう。また、落ち着いた生活により精神面も整えて、来るべき最後の戦いに備えてほしいものです。
がんばれ!山江中健児!!
ICTを活用した授業
本校は昨年度より、熊本県教育委員会「ICTを活用した『未来の学校』創造プロジェクト」の研究推進校として研究に取り組んでいます。今年度も、21世紀に生きる子どもたちに必要な資質や能力を高めるために、ICTの活用を通して授業改善に取り組んでいきます。
写真は、理科の授業の一コマです。水が電気分解により水素と酸素に分解されるときの化学反応式をどのようにしてつくればよいのか話し合っています。タブレットPC上のコンテンツを活用して、原子のモデルを指で動かしたり文字や矢印を書き込んだりしながら、納得できる説明に苦慮していました。
本校では、こうして生徒同士が、互いに教え合ったり、学びあったりという授業を通して、考える力(思考力)やまとめたり説明したりする力(表現力)を高めていくことを目標にして授業実践に取り組んでいます。
体育大会の成果を今後へ生かす
はじめに表彰が行われ、4月18,19日に行われた球磨郡中学生軟式野球大会で準優勝となった野球部、4月25日に八代で行われた県南地区陸上記録会において、砲丸投げで2位に入賞した山口くんの表彰が行われました。山口君はさらに、5月の連休中に行われた人吉市「おどんな日本一剣道大会」個人の部で3位となり、こちらでも表彰されました。素晴らしい活躍です。おめでとうございます。
次に、体育主任の日當先生より、体育大会の総括が行われました。みんなで力を合わせて、素晴らしい体育大会になりました。そこで見せてくれた団結力を今後にどう生かすかが今後の課題です。
体育大会で発揮したみんなの力を、今後の学校生活で発揮して、部活動、学習面、生徒会活動でも、さらなる飛躍を見せてくれると期待しています。
がんばれ山江中!
真夏日
体育大会が終わり、学校は平常日課にもどりました。
振替休業日を1日はさんだものの、疲れた様子の生徒が多く、学校はどんよりとした雰囲気でした。
それもそのはず、南からの生温かい湿った風が吹き、気温は30.4℃(人吉測候所)。今年初めての真夏日を記録していました。奄美地方が梅雨入りしたというニュースもあり、爽やかな五月晴れももうそろそろ終わりのようです。
そんな梅雨入りを目前に控えた山江中の正門横では、アジサイの花が雨をほしそうに蕾を膨らませていました。
1年でもっとも鬱陶しい季節がやってきますが、山江中はいつでも元気と笑顔でがんばります。
体育大会が無事終了
第69回体育大会は、素晴らしい晴天のもと、無事に終了しました。
お越しいただいた、ご来賓、保護者、地域の皆様、大変お世話になりました。
午後の部ダイジェスト
![部活動紹介 部活動紹介](https://jh.higo.ed.jp/yamaejhs/wysiwyg/image/download/17/179/)
![部活動主将代表の宣誓 部活動主将代表の宣誓](https://jh.higo.ed.jp/yamaejhs/wysiwyg/image/download/17/180/)
![3年の学年種目は青団の勝利 3年の学年種目は青団の勝利](https://jh.higo.ed.jp/yamaejhs/wysiwyg/image/download/17/181/)
![白熱した全員リレー 白熱した全員リレー](https://jh.higo.ed.jp/yamaejhs/wysiwyg/image/download/17/182/)
![最後のフォークダンス 最後のフォークダンス](https://jh.higo.ed.jp/yamaejhs/wysiwyg/image/download/17/183/)
![地域の皆様も交えての山江音頭 地域の皆様も交えての山江音頭](https://jh.higo.ed.jp/yamaejhs/wysiwyg/image/download/17/184/)
![競技の部は青団が優勝 競技の部は青団が優勝](https://jh.higo.ed.jp/yamaejhs/wysiwyg/image/download/17/185/)
![団長の最後の言葉 団長の最後の言葉](https://jh.higo.ed.jp/yamaejhs/wysiwyg/image/download/17/186/)
![全員で校歌斉唱 全員で校歌斉唱](https://jh.higo.ed.jp/yamaejhs/wysiwyg/image/download/17/187/)
![全員の健闘をたたえて万歳三唱 全員の健闘をたたえて万歳三唱](https://jh.higo.ed.jp/yamaejhs/wysiwyg/image/download/17/188/)
![最後の爆竹が青空へ 最後の爆竹が青空へ](https://jh.higo.ed.jp/yamaejhs/wysiwyg/image/download/17/189/)
![体育委員長の最後のあいさつ 体育委員長の最後のあいさつ](https://jh.higo.ed.jp/yamaejhs/wysiwyg/image/download/17/190/)
![白団解団式 白団解団式](https://jh.higo.ed.jp/yamaejhs/wysiwyg/image/download/17/191/)
![青団解団式 青団解団式](https://jh.higo.ed.jp/yamaejhs/wysiwyg/image/download/17/192/)
![青団は鉢巻を青空へ 青団は鉢巻を青空へ](https://jh.higo.ed.jp/yamaejhs/wysiwyg/image/download/17/193/)
お越しいただいた、ご来賓、保護者、地域の皆様、大変お世話になりました。
午後の部ダイジェスト
体育大会午前中ダイジェスト
明日天気になあれ!
体育大会がいよいよ明日になりました。
午前中は雨が降っていましたが、午後から雨も上がり、なんとか準備が整いました。
最後に、青団、白団それぞれで円陣を組んで、明日の健闘を誓い合っていました。
明日が、天気になりますように。
玉ねぎをいただきました
山江村農業委員会の皆さんより、新玉ねぎをたくさんいただきました。
明日からの給食に使わせていただき、全校生徒でおいしくいただきます。
地域の皆様に支えられ、育てていただいていることに、心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
扇をリニューアル
早朝の雨によりグラウンドは使えそうにありません。
体育大会まで残り2日。昨日の総練習で見えてきた課題について最終調整の段階ですが、屋内での練習になりそうです。
そんな中、朝早くから、3年生は美術室に集合し、応援演舞で使用する扇を新調していました。
これまで使ってきた扇がかなり傷んでいましたので、今年度新調することにしました。
それぞれの団のイメージカラーに塗り、本番での披露へ備えています。
応援演舞は、午前中最後のプログラム16、11:40~の予定です。どうぞご期待ください。
体育大会へ向けて総練習
体育大会まで残り3日となりました。今日は、午前中より、全校あげての総練習を行いました。
入場行進から、開会式、ラジオ体操、これまで何度も繰り返してきた練習の成果があらわれていました。引き続いて、徒競走や学年競技、団体競技など、実際のプログラム進行に合わせてリハーサルが続きました。
全員リレーは実際に全員でバトンをつなぎ、競争を行い、各団ともに大きな声援が上がっていました。
ここまで連日練習に取り組んできましたので、そろそろ疲れがたまってきていることと思います。家庭では、栄養と、休息をしっかりとって、残り2日間で、すばらしい体育大会をつくり上げてくれることを期待しています。
体育大会練習5日目
今日はさわやかな風が吹き抜ける、気持ちのよい五月晴れがひろがる下で練習を行いました。
はじめに学年種目の練習が行われ、それぞれの学年で練習に取り組みました。各クラスや各団の団結力が試されます。それぞれで作戦を立て練習に取り組んでいました。
午後からは、団体競技の打合せと練習が行われました。男子は騎馬戦、女子は竹取り。どちらも激しい戦いが予想されます。お楽しみに。
明日はいよいよ総練習。天気もよさそうですので、暑さに負けずがんばりましょう。
体育大会練習4日目
朝から雨天のため、体育館での練習となりました。
はじめに、全員リレーの走順の確認を行いました。その後、バトンパスのポイントを教わり、体育館に模擬トラックを作って全員でバトンパスを体験してみました。この練習を経て、本番へ向けて各団の作戦が織り込まれていくことでしょう。各団34名での全員リレーは、体育大会の見どころのひとつです。どうぞお楽しみに。
リレーの練習に続いて、行進の練習、ラジオ体操の練習にも取り組み、細かい点まで意識しながらの練習が続きました。練習開始のころに比べると、見違えるような行進と体操になってきました。こちらもお楽しみに。
野球部県大会出場
第33回九電旗少年軟式野球県大会が開幕し、球磨郡代表として本校野球部が出場しました。
雨上がりのぬかるんだコンディションで行われた第3試合に登場し、強豪九州学院中学と対戦しました。
序盤は先制点を挙げ、勢いづくものの、中盤に逆転を許し、残念ながら1回戦敗退でした。
ただし、県大会の雰囲気を肌で感じ貴重な経験となりました。中体連優勝へ向けてがんばります。あたたかいご声援を、よろしくお願いします。
体育大会練習3日目
午後から気温も上がり、夏日となりましたが、みんな元気に練習に参加しました。
本日は、今年度新たに取り組む集団行動の練習を初めて運動場で行ないました。まだまだ練習が必要ですが、今年の見どころのひとつです。どうぞご期待ください。
全体練習が終わった後は、青団、白団に分かれて応援演舞の練習に取り組んでいました。3年生のリーダーも少しずつ熱が上がってきて、1,2年生へ大きな声で指導する姿が見られました。こちらも注目です。
体育大会練習2日目
5連休が明けて、体育大会の練習が本格的に始まりました。
今日は、各団の3年生がリーダーとなって、主体的に入場行進とラジオ体操の練習を行なっていました。まだまだ二日目で、しかも連休明けということもあり、注意点がたくさんあげられますが、これから1週間で見違える行進と体操になることと思います。
野球部城南大会3回戦突破
野球部は城南大会3回戦に臨みました。
緊迫した試合で、終盤は逆転サヨナラのピンチを招きましたが、なんとか切り抜け、益城中に1-0で辛勝し、4回戦に駒を進めました。
明日(5/3)は、鏡総合グランドで9:00より試合開始です。
応援をよろしくお願いします。
体育大会へ向けて結団式
体育大会へ向けての結団式が行われました。
青団、白団、それぞれの団長の指揮の下、応援リーダーの紹介が行われ、団の勝利へ向けて勝ちどきをあげていました。
選手決めも、3年生のリーダーを中心に行われ、だんだんと体育大会へ向けた雰囲気が盛り上がってきました。
午後からは、少々暑すぎるくらいの五月晴れのもと、入場行進や開閉会式の練習も行われました。
連休明けからは、連日体育大会の練習が続きます。
素晴らしい体育大会を目指して、みんなで力を合わせて頑張ります。
リンク
カウンタ
8
7
3
2
3
3