令和7年度文部科学省 「リーディングDXスクール事業」指定 5月18日(日)体育大会、終了しました。 多数のご来賓、地域の皆様、保護者の方々のご観覧のもと、 生徒のパフォーマンスが存分に発揮できました。 ありがとうございました。 ※ ICT教育の視察を希望される場合は、直接学校にメールまたは電話でお問い合わせを‼
カテゴリ:生徒の活動 生徒の活動 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 行事 本校の研究・ICTの利活用 生徒会 部活動 授業 総合的な学習の時間 修学旅行 集団宿泊 連絡事項 1年生 2年生 3年生 生徒の活動 地域・ふるさと コミュニティ・スクール テスト アーカイブ 2025年5月 (14) 2025年4月 (14) 2025年3月 (1) 2025年2月 (1) 2025年1月 (3) 2024年12月 (1) 2024年11月 (3) 2024年10月 (1) 2024年9月 (2) 2024年8月 (3) 2024年7月 (0) 2024年6月 (1) 2024年5月 (1) 2024年4月 (2) 2024年3月 (7) 2024年2月 (0) 2024年1月 (2) 2023年12月 (3) 2023年11月 (3) 2023年10月 (4) 2023年9月 (4) 2023年8月 (1) 2023年7月 (3) 2023年6月 (10) 2023年5月 (7) 2023年4月 (5) 2023年3月 (1) 2023年2月 (8) 2023年1月 (4) 2022年12月 (11) 2022年11月 (28) 2022年10月 (4) 2022年9月 (9) 2022年8月 (11) 2022年7月 (2) 2022年6月 (7) 2022年5月 (5) 2022年4月 (13) 2022年3月 (34) 2022年2月 (18) 2022年1月 (8) 2021年12月 (15) 2021年11月 (10) 2021年10月 (11) 2021年9月 (12) 2021年8月 (16) 2021年7月 (14) 2021年6月 (17) 2021年5月 (3) 2021年4月 (3) 2021年3月 (9) 2021年2月 (4) 2021年1月 (2) 2020年12月 (5) 2020年11月 (3) 2020年10月 (8) 2020年9月 (7) 2020年8月 (4) 2020年7月 (7) 2020年6月 (10) 2020年5月 (4) 2020年4月 (7) 2020年3月 (6) 2020年2月 (7) 2020年1月 (4) 2019年12月 (6) 2019年11月 (2) 2019年10月 (17) 2019年9月 (24) 2019年8月 (1) 2019年7月 (2) 2019年6月 (5) 2019年5月 (7) 2019年4月 (5) 2019年3月 (1) 2019年2月 (5) 2019年1月 (7) 2018年12月 (21) 2018年11月 (7) 2018年10月 (36) 2018年9月 (16) 2018年8月 (8) 2018年7月 (6) 2018年6月 (7) 2018年5月 (5) 2018年4月 (7) 2018年3月 (3) 2018年2月 (6) 2018年1月 (6) 2017年12月 (11) 2017年11月 (4) 2017年10月 (7) 2017年9月 (6) 2017年8月 (1) 2017年7月 (5) 2017年6月 (13) 2017年5月 (16) 2017年4月 (13) 2017年3月 (13) 2017年2月 (18) 2017年1月 (16) 2016年12月 (16) 2016年11月 (20) 2016年10月 (19) 2016年9月 (20) 2016年8月 (5) 2016年7月 (13) 2016年6月 (21) 2016年5月 (19) 2016年4月 (15) 2016年3月 (16) 2016年2月 (18) 2016年1月 (14) 2015年12月 (18) 2015年11月 (19) 2015年10月 (52) 2015年9月 (19) 2015年8月 (2) 2015年7月 (13) 2015年6月 (21) 2015年5月 (21) 2015年4月 (21) 2015年3月 (6) 2015年2月 (7) 2015年1月 (3) 2014年12月 (36) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 図書委員会による読み聞かせ 投稿日時 : 2016/12/21 作成者1 カテゴリ:生徒の活動 委員会活動の時間を使い、図書委員会が山江保育園にて絵本の読み聞かせを行いました。 自分たちが選んだ本を気に入ってもらえるか心配そうでしたが、 園児たちは目を輝かせて、図書委員さんのお話しを聞いてくれました。 読み終わった後は、少しでしたがふれあいの時間もあり、生徒たちも嬉しそうな様子でした。 山江保育園の皆さま、委員会の取り組みにご協力いただき、誠にありがとうございました。 目を大切に 投稿日時 : 2015/12/15 校長 カテゴリ:生徒の活動 保健委員会による保健集会が開かれました。今回の内容は目の健康について。人の一生の中で、目がどのような発達をしていくのかといったお話しや、「目が二つあるのはどうして?」といったクイズが出されるなど、普段はあまり気にすることもないことを楽しく学ぶことができました。最近ではあらゆる場面でICT機器のディスプレイを見続ける機会も多くなりましたので、目の健康についてはしっかりと意識をもって生活していくことが大切ですね。 お弁当の日 投稿日時 : 2015/12/12 校長 カテゴリ:生徒の活動 今日は土曜授業ということで給食がありません。そこでご家庭のご協力もいただき「弁当の日」の取り組みが行われました。「完璧コース」、「お勧めコース」、「腕自慢コース」、「基本コース」のなかから、無理なく、背伸びせず、やれる範囲でお弁当を準備しました。中には、こだわった「キャラ弁」も見られ、みんなに自慢げに見せながら食べている人もいました。この取り組みを機に、おうちの方々への感謝の気持ちを高めてくれればと願っています。 合唱練習 投稿日時 : 2015/11/05 校長 カテゴリ:生徒の活動 文化祭では合唱コンクールも開催されます。今日からは、朝と放課後の合唱練習がはじまり、学校中いたるところから歌声が響いてきます。今年の課題曲は「あなたに会えて」。1年生から3年生まで、同じ課題曲をうたいますので、学年による違いも聞きどころの一つです。どうぞお楽しみに。 郡市科学展 投稿日時 : 2015/10/09 校長 カテゴリ:生徒の活動 郡市科学展が行われました。本校からは、校内審査を通過した、科学研究作品1点と発明・工夫作品1点を出品しました。2時間以上にわたる厳正な審査のもと、本校2年の横山さんの発明工夫作品「バドミントンシャトルノックマシーン」が優秀賞を受賞しました。また、今回の入賞で、本校の通算入賞回数が20回に達成したため、学校賞もいただくことになり、二重の喜びです。なお、入選した作品は18日(日)まで、あさぎり町生涯学習センター(旧免田中)にて展示されています。また、11月12日(木)~17日(火)まで、熊本県科学研究物展示会第75回科学展(崇城大学ギャラリー(熊本市民会館ギャラリー))で展示されます。 12 »
図書委員会による読み聞かせ 投稿日時 : 2016/12/21 作成者1 カテゴリ:生徒の活動 委員会活動の時間を使い、図書委員会が山江保育園にて絵本の読み聞かせを行いました。 自分たちが選んだ本を気に入ってもらえるか心配そうでしたが、 園児たちは目を輝かせて、図書委員さんのお話しを聞いてくれました。 読み終わった後は、少しでしたがふれあいの時間もあり、生徒たちも嬉しそうな様子でした。 山江保育園の皆さま、委員会の取り組みにご協力いただき、誠にありがとうございました。
目を大切に 投稿日時 : 2015/12/15 校長 カテゴリ:生徒の活動 保健委員会による保健集会が開かれました。今回の内容は目の健康について。人の一生の中で、目がどのような発達をしていくのかといったお話しや、「目が二つあるのはどうして?」といったクイズが出されるなど、普段はあまり気にすることもないことを楽しく学ぶことができました。最近ではあらゆる場面でICT機器のディスプレイを見続ける機会も多くなりましたので、目の健康についてはしっかりと意識をもって生活していくことが大切ですね。
お弁当の日 投稿日時 : 2015/12/12 校長 カテゴリ:生徒の活動 今日は土曜授業ということで給食がありません。そこでご家庭のご協力もいただき「弁当の日」の取り組みが行われました。「完璧コース」、「お勧めコース」、「腕自慢コース」、「基本コース」のなかから、無理なく、背伸びせず、やれる範囲でお弁当を準備しました。中には、こだわった「キャラ弁」も見られ、みんなに自慢げに見せながら食べている人もいました。この取り組みを機に、おうちの方々への感謝の気持ちを高めてくれればと願っています。
合唱練習 投稿日時 : 2015/11/05 校長 カテゴリ:生徒の活動 文化祭では合唱コンクールも開催されます。今日からは、朝と放課後の合唱練習がはじまり、学校中いたるところから歌声が響いてきます。今年の課題曲は「あなたに会えて」。1年生から3年生まで、同じ課題曲をうたいますので、学年による違いも聞きどころの一つです。どうぞお楽しみに。
郡市科学展 投稿日時 : 2015/10/09 校長 カテゴリ:生徒の活動 郡市科学展が行われました。本校からは、校内審査を通過した、科学研究作品1点と発明・工夫作品1点を出品しました。2時間以上にわたる厳正な審査のもと、本校2年の横山さんの発明工夫作品「バドミントンシャトルノックマシーン」が優秀賞を受賞しました。また、今回の入賞で、本校の通算入賞回数が20回に達成したため、学校賞もいただくことになり、二重の喜びです。なお、入選した作品は18日(日)まで、あさぎり町生涯学習センター(旧免田中)にて展示されています。また、11月12日(木)~17日(火)まで、熊本県科学研究物展示会第75回科学展(崇城大学ギャラリー(熊本市民会館ギャラリー))で展示されます。