令和7年度文部科学省 「リーディングDXスクール事業」指定 |
カテゴリ:本校の研究・ICTの利活用
山江村小中学校「教育の情報化」研究発表大会
山江村小中学校「教育の情報化」研究発表大会が開催されました。
ICTを活用した公開授業が行われ、普段とは違う雰囲気の中、生徒たちは授業に取り組みました。
たくさんのお客様がいる中、やや緊張した様子の生徒たちでしたが、授業が進むにつれて
いつもの調子を取り戻したのか、積極的に手を挙げて発言する様子も見られました。
午後からは体育館で講演や3校の事例発表等が行われ、大変有意義で充実した一日となりました。
次は文化祭です。本番まであと少し!思い出に残る文化祭になるよう、学年・クラスで協力して頑張りましょう!
研究授業が行われました。
本日の5校時目、岡教諭による社会科の研究授業が行われました。
今回の主題は「個人の尊重と日本国憲法」について。
ワークシートを使いながら、複数の事例をもとに公共の福祉と人権の
制限について考えを深めました。
自分の権利を通すばかりでは、みんなで仲良く生活していくことはできません。
学校生活の中でも意識していきましょう

続・体育の風景
2学期に入り、ハードルと走り幅跳びの授業が行われています。
今日はグループごとに1台ずつタブレットを使い、仲間のフォームを
動画で撮影し、チェックしていました。タブレットを利用することにより、
自分の走りをその場ですぐ確認することができ、改善点が見つけやすく、
修正しやすいという利点があります。どんどん活用し、さらなる記録
更新を目指してください

山江中学校では、いろいろな教科でICTを活用した授業に取り組んでいます。
体育の風景
2学期から、体育の授業でタブレット端末を扱う風景がよく見られるように
なりました。今年度からの新しい取り組みとして、生徒の記録を
タブレット端末へ入力し、体力向上へ役立てようと実施しています。
入力する項目は5分間走、シャトルラン、ストレッチです。
それぞれ距離や時間、脈拍などを入力すると、データがグラフ化され
変化を見ることができるようになっています。
継続は力なり!記録を続け、自身の成長に繋げていきましょう

研究授業が行われました
期末テスト二日目が終わりました。
前回に引き続き、集中してテストに取り組んでいました。
テストも残り一日。苦手なところをもう一度見直し、
最後までしっかり頑張ってください。
本日5校時目に、3校合同研究発表会が本校で開催され、
藤原教諭による1年の英語の授業が公開されました。
授業の中で生徒たちは、お互いの好きなものに対して
ペアになって質問したり、グループで文章を考え発表し、
理解を深めていました。
本校では、このようにして個人の学びをペアやグループ、
そして全体で比較したり検討したりするなど、教え合ったり
学び合ったりしながら、学びを深めたり、広げたりする
「協働学習」の構築に取り組んでいます。
ご参会いただいた皆様、本日は誠にありがとうございました。
リンク
カウンタ
9
1
4
1
8
6