学校生活

学校生活

今年も津奈木音頭を教えていただきました

5月7日(水)、津奈木町婦人会の皆さんに学校に来ていただき、体育大会で踊る「津奈木音頭」を指導していただきました。婦人会の皆さんは、毎年来るのを楽しみにしているとおっしゃていただき、踊りのお手本を見せていただきました。生徒達も長い生徒は9年間踊っていることもあり、ある程度踊ることができていました。しかし、婦人会の皆さんの手の動き、指先まで伸びている姿は、なかなか真似できません。

それでも、生徒が楽しそうに踊っていることをほめていただきました。今日のお礼は、体育大会でしっかりと踊り切ることです。生徒の皆さん、がんばりましょう。

保護者の皆様、体育大会当日の披露を楽しみにしていてください。

シェイクアウト訓練実施

5月2日(金)、シェイクアウト訓練を実施しました。

熊本地震から9年、熊本県では毎年4月を防災月間として、様々な防災関連の学習を実施するようにしています。

本校では、緊急地震速報を活用しての「シェイクアウト訓練」を実施し、その後事後指導として「緊急地震速報~その時どう動く?『数秒間の心構え』」の映像を視聴しました。

子供たちは、静かに机の下に身を潜め、地震が収まる(放送が終わる)のを待っていました。小学校からもずっと行われてきている成果でしょうか、静かに落ち着いた対応でした。

熊本地震のいわゆる「前震」が起きたのは4月14日(金)の午後9時26分、私は新任教頭として赴任した学校でまだ仕事をしていました。突然のけたたましい携帯電話の警報音、それと同時にこれまで感じたことのない揺れ。何が起きたのか全く頭が追い付かず、ただ茫然と机にしがみついたまま、職員室の机が揺れるのを眺めていました。自分自身これまでも避難訓練は実施してきたのに、突然の出来事に何も対応できないという事実に愕然としたことを覚えています。

訓練のための訓練であってはいけない、その時切実に感じたことです。

東日本大震災以降、熊本、石川と大きな地震が続いています。あってはならない、あってほしくはない「万が一」のことですが、「自分の命」「大切な人の命」を守るためにしっかりと準備をしていきましょう。ご家庭での備えはいかがですか?

体育大会結団式開催

4月28日(月)、体育大会の結団式が行われました。

まず最初に、実行委員長の野崎雅貴さんから大会テーマ「『志』~つなげ心のバトン 全員主役の体育大会~」の発表があり、「全員の思いを一つにして、一人一人が主役の体育大会となるように」という実行委員長の熱い思いが伝えられました。

その後、両団に分かれて結団式が行われました。各団長から挨拶があり、それぞれの団のリーダーの紹介がありました。本校では、全学年揃って、子供たちで競技のメンバーを決めます。珍しい取組ですが、自分たちで体育大会を創り上げていくという意気込みが感じられました。なかなか決まらない学年もありましたが、3年生などの促しもあり、なんとかメンバーが決まったところです。

いよいよ30日から、本格的に体育大会に向けた練習が始まります。ケガや病気に注意して、思い出にのこる体育大会になるよう、頑張ってほしいと思います。

練習期間中は、体調管理が特に大切です。学校でも、適度な休憩と水分補給などに留意し熱中症対策には気をつけて取組を進めます。ご家庭でも「朝食を食べる」「睡眠時間を確保する」など、子供たちが元気に活動できる心身の準備にご協力ください。よろしくお願いします。

実行委員長のあいさつ

両団長に団旗授与

赤団結団式

白団結団式

授業参観、学級懇談会、PTA総会及び部活動振興会総会、大変お世話になりました

本日は本年度初めての授業参観がありました。本日は担任授業です。

1年生は保健体育で「ハードル」の授業でした。バーを越える感覚やリズムよく走ることを丁寧に行っていました。

2年生は、音楽で「鑑賞」の授業です。「小フーガト短調」の曲を題材に、主題が繰り返し様々な高さの音で演奏される面白さを情緒豊かに感じ取っていました。

3年生は数学の授業です。「多項式」の学習でした。計算式に文字が入ると途端に難しく感じてしまうものですが、生徒は熱心に解いていました。友達同士の教え合いも少しずつ取り入れていっています。

その後のPTA総会、部活動振興会総会も大変お世話になりました。部活動振興会の在り方については、昨今の部活動の地域移行も動きに伴い形を変えていくことになりましたが、今後とも津奈木中学校の子供たちの活躍を支えていただければと思います。

1年間、よろしくお願いいたします。

今日は English Day!

津奈木中学校では、毎月一回、「English Day(イングリッシュ デイ)」を設けています。英語を授業時だけでなく、日常生活でも使用することで、英語の楽しさを実感し、コミュニケーション能力の向上を図ることがねらいです。

「English Day」の昼休みは、ALTによる「English Event(イングリッシュ イベント)」が行われます。テーマは季節の行事を中心にALTが企画をしますが、今月は新学期ということもあったのか、親睦を深めるためのカードゲームが行われていました。色や数字を英語で言いながら、みんなで楽しく活動していました。英語の日常化につながるよい企画だと思います。来月はどんな企画でしょうか。楽しみですね。

教師も生徒も、その日は積極的に英語を使おうとなっていましたが、職員朝会で「Good Morning(グッド モーニング)」と言えなかった私を反省したところです。来月こそは!

本校の食育の推進「ご飯のお友」!

「ゆりでーす」「ゆまでーす。二人合わせて」『ご飯のお友でーす♫』

 軽快なトークで始まるのは、毎週水曜日の給食時間に行われる「食育」の放送です。本校の養護教諭と栄養教諭が、生放送で校内放送を行います。コンビ名の「ご飯のお友」は二人の名前に「友」の文字が入ることから命名されました。給食時間の約5分間程度、その日の給食メニューから伝えたい情報を楽しく紹介してくれます。

 4月23日(水)の給食メニューは「さばの照り焼き」。さばに含まれる「ドコサヘキサエン酸(DHA)」と「エイコサペンタエン酸(EPA)」について、紹介がありました。言い回しの難しい栄養素ですが、○○えもんに登場してもらい、集中力を高めるDHAと血液サラサラの効果が高いEPAをわかりやすく紹介してくれました。

 先週は、イワシに含まれる「ビタミンD」についての紹介でした。「♪ビタミンDマシマシって伝えなきゃ♪」

 週中日の水曜日も、「♪学校行かなきゃって伝えなきゃ♪」と楽しく登校してくれると嬉しいですね。

令和7年度 交通安全教室

 4月11日(金)、福浜駐在所から講師をお招きし、交通安全教室を開催しました。

 自転車に乗るときはヘルメットを必ず着用し、自分の命は自分で守り、命を大切にすることについて話していただきました。また、自転車の乗り方によっては、交通違反になる場合もあることについても説明がありました。

 4月15日(火)から自転車点検を実施しています。安全に登下校できるように、しっかりと整備していきましょう。

令和7年度 生徒会オリエンテーション

 4月10日(木)、5校時に1年生を対象に生徒会オリエンテーションを行いました。

 生徒会執行部や各専門委員会委員長が、生徒会活動や各委員会の年間計画、活動予定などを丁寧に説明しました。1年生は、最後まで集中して説明を聞いていました。これから、それぞれの委員会で活躍してくれることが楽しみです。

 また、6校時には全校生徒でレクリエーションを行いました。縦と横のつながりを深めることができました。

令和7年度 入学式

 本日、4月9日(水)に令和7年度入学式が本校の体育館にて行われ、新たに34名の新入生が津奈木中学校に入学しました。

 緊張した面持ちの中、入場の際は堂々と胸を張り、力強く歩く姿が見られ、頼もしさを感じました。

明日から、新入生とともに学習したり、行事で学校を盛り上げたりできることを、在校生・職員一同とても楽しみにしています。

 

 

令和7年度 就任式・始業式

 4月8日(火)、令和7年度の就任式・始業式を行いました。

 つい先日、昨年度まで本校で勤務された5名の先生方とお別れをしたばかりですが、本日、新たに5名の先生方をお迎えしました。今年度は、新規採用教員として、2名の若い先生も赴任しました。

 始業式では、各学年及び生徒会代表が1学期の抱負を発表しました。また、今年度、赴任した内場校長の式辞では、学校教育目標の「夢実現に粘り強く挑戦する生徒」になるために、「やりたいことを口に出すこと」、「言葉を大切にすること」の二つに取り組んでほしいと生徒に話しました。