2022年1月の記事一覧

給食・食事 令和4年 1月 28日 ランチメニュー【全国学校給食週間】

                  【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 ・黒糖パン

 ・牛乳

 ・豚肉と大根のスープ

 ・人参サラダ

 ・りんご

 

 『にんじんだけのサラダは、家で食べたことがなかったですが、

 スープは似ているのを飲んだことがあります。

 りんごが甘くてシャキシャキしておいしかったです。』

とたっぷりのコメントをくれたのは、「むらかっちゃん」さん。

おうちではにんじんだけでなく、葉野菜などが入っているのでしょうか。

今日はツナとコーンが入って甘さを増したにんじんサラダが出ました。

 

今日のひとくちメモは、その「全国学校給食週間」について。

今日は学校給食週間の最終日でした。

給食の時間、各クラスではこの週間を振り返るとともに、

給食を作ってくださる先生方を紹介していました。

普段は直接顔を見て話す機会がなかなかありませんが、

いつも美味しい給食で私たちを支えてくださっています。

作っていただいた給食をしっかり食べて学校生活を謳歌することが、

先生方への恩返しになります。

 

開始最初は貧困状態にある子ども達に提供していた給食も、

今や栄養バランスがしっかり考えられた給食に進化しています。

これからも給食を作ってくださる先生方や、

野菜や肉を作ってくれる生産者の方々への感謝の気持ちを忘れず、

何でもしっかり食べましょう。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和4年 1月 27日 ランチメニュー【全国学校給食週間】

                  【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・鯨のメンチカツ

 ・豆腐のみそ汁

 ・ほうれん草のおかかあえ

 

 『なかなか食べることのない鯨(くじら)料理。

 いつもとは違うメンチカツが美味しかったです!』

とコメントをくれたのは、西中職員「YF」さん。

そうですよね、くじら料理なんてなかなかいただく機会がないですよね。

しかし、西中の給食をさかのぼると、およそ1年前、

やはり全国学校給食週間の時期に、くじら料理が出されていました。

くじら料理は、学校給食の歴史の中ではかかせないものなのです。

 

今日のひとくちメモは、その「くじら料理」について。

今日は昭和27年頃の給食を再現しました。

このころから給食で鯨肉が取り入れられてきました。

当時、鯨の捕獲が推進されていたこともありますが、

鯨肉が栄養豊富で安価だったので、

学校給食にはくじら肉がたびたび出されていました。

そして昭和27年4月から、全国すべての小学校を対象に完全給食が始まりました。

当時の子どもたちには、鯨の竜田揚げが大人気でした。

今日は鯨のメンチカツをいただきました。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和4年 1月 26日 ランチメニュー【全国学校給食週間】

                  【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・鯛のホイル焼き

 ・豚汁

 ・ムース

 

『冬野菜や根菜とマヨネーズの風味と柔らかな白身が

口いっぱいに広がる「鯛のホイル焼き」ごちそうさまでした。』

と素敵なコメントをくださったのは、「西中職員」さん。

あるクラスの担任の先生から寄せられたコメントです。

このホイル焼きって、お魚が苦手な人からもいつも大人気です。

 

今日のひとくちメモは、その「鯛のホイル焼き」について。

熊本県天草地区では鯛の養殖が盛んに行われています。

エサを工夫したり、いけすに入れる鯛の数を調整してストレスを減らし、

さまざまな工夫をして美味しい鯛を育てられています。

しかし、近年コロナウイルスの影響で鯛が売れなくなっています。

そこで今回も熊本県産の真鯛の無償提供がありました。

地元の美味しい産物を知り、堪能することも学校給食の醍醐味ですよね。

 

今日もごちそうさまでした。

 

給食・食事 令和4年 1月 25日 ランチメニュー【全国学校給食週間】

                  【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 ・揚げパン

 ・牛乳

 ・肉だんごスープ

 ・かみかみサラダ

 

 『まめは苦手だけど、今日のサラダはおいしかったです。』

とコメントをくれたのは、「さんぽ」さん。

今日のかみかみサラダの豆は枝豆。

色々な野菜をお酢であっさりと和えてあって、

食欲も高まるような味付けでしたね。

 

今日のひとくちメモは、「揚げパン」について。

今週は学校学校給食週間です。

今日は昭和40年頃の給食を再現しました。

みなさんに人気の揚げパンはその当時から食べられていました。

給食のパンといえば「コッペパン」でしたが、

昭和30年代の終わりごろから、揚げパンなどの調理されたパンが

給食に登場するようになりました。

その当時の給食はまだ、パンが主食で、あまりお米は食べられていなかったそうです。

お米が主食ではないなんて、少し信じがたいですが、

その時代を経て、今の食生活が築かれていったのでしょうね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和4年 1月 24日 ランチメニュー【始まりました全国学校給食週間】

                  【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 ・ごはん(おにぎり)

 ・牛乳

 ・鮭の塩焼き

 ・栄養すいとん

 

 『鮭おにぎり、おいしかったです。』

とコメントをくれたのは、「おにぎり」さん。

今日は焼き鮭を自分でカットしてのおにぎり作り。

大きなおにぎりにする人、海苔をカットして海苔巻きにする人と、

様々な食べ方でした。

 

今日のひとくちメモは、タイトルにもある「全国学校給食週間」についてです。

毎年、1月24日は給食記念日とされ、

その24日から30日までを「全国学校給食週間」にしています。

今日の給食は、その日にちなんで「給食の始まり」といわれているメニューでした。

 

上の写真は明治22年ごろの給食を再現したものだそうですが、

どうでしょう、今日の給食と似ているでしょうか。

西原中の今日の給食には、

海苔や栄養すいとんもあって、

より栄養バランスが整えられていますね。

今週は、わたしたちが毎日いただいている給食にどんな歴史があり、

どのような人が関わってくださり、どのように作られているかについて

考えていきたいと思います。

 

Q1:学校給食はいつからあるのだろうか。

 明治22年、山形県鶴岡市の忠愛小学校で、

 お弁当を持ってくることができない子ども達のために、

 おにぎり、焼き魚、漬け物といった簡単なものをお昼ご飯として提供したのが

 日本の学校給食の始まりだそうです。

 けして豊かとは言えない時代だったと思いますが、そんな時代でも

 勉強をしたいと学校に通う子ども達を支えてくれる環境が整えられたのです。

 

Q2:なぜ給食が広まったのだろうか。

 食物が十分にないことが原因となる子ども達の栄養不足状態を改善するため、

 昭和7年以降は国からの補助金を受けた学校給食が全国に広がりました。

 

Q3:なぜ1月24日~30日を全国学校給食週間にしたのだろうか。

 食物がなく栄養不足の状態に陥った日本の子ども達のために、

 外国から粉ミルクや缶詰、小麦粉が送られてきました。

 それにをきっかけに、戦争のために中止にしていた学校給食を

 再開することができました。

 この物資の贈呈式は12月24日に行われたそうですが、

 年によってはその日が冬休みに入っているため、

 3学期開始1ヶ月後の1月24日を給食記念日として定めたそうです。

 

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和4年 1月 21日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 ・丸パン

 ・牛乳

 ・魚のフライ

 ・手作りタルタルソース

 ・ボイル野菜

 ・オニオンスープ

 

 『タルタルソースがあっさりしていて食べやすかったです。』

とコメントをくれたのは、「DTa金B」さん。

タルタルソースが苦手だという人が何人かいたようですが、

今日はみんな、とってもおいしくいただいていたようでした。

 

今日のひとくちメモは、その「タルタルソース」について。

タルタルソースはタルタルステーキに添えるソースとして、昔、流行しました。

タルタルステーキは、タタール民族の郷土料理のタタールステーキが

起源とされています。

タタールステーキとは、細かく角切りにした生の牛肉や馬肉に

玉ねぎやピクルスと香辛料を混ぜ合わせ、生の卵黄をのせた料理です。

このタタールステーキの調理法がヨーロッパに伝わった際に

タルタルステーキとして現在でも親しまれています。

今日、給食に出てきたタルタルソースはなんと手作り!

手間ひまかけて、おいしいソースを作っていただきました。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和4年 1月 20日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・ぶり照り焼き

 ・紅白なます

 ・お雑煮

 

 『白いもちがおいしかった。』

寒い中に登場したお雑煮!それだけでもうれしいのに、

さらにお餅!! 満腹感でいっぱいでしたね。

 

今日のひとくちメモは、「ぶり」について。

先日、ここでお正月のおせち料理の話を載せましたが、

ぶりはおせち料理でも食べられる魚です。

なぜおせち料理にぶりを食べるのかというと、

ぶりは大きさによって名前が変わり、「出世魚」と言われているからです。

昔からお正月にぶりを食べて出世を願っていたそうです。

今日は、少し遅めの、おせち料理メニューでした。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和4年 1月 19日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 ・高菜飯

 ・牛乳

 ・かきたまきのこ汁

 ・里芋の田楽

 ・カリカリきゅうり

 

 『高菜やきゅうりの食感が良く、それも含めておいしかったです。』

とコメントをくれたのは、「TETA」さん。

シャキシャキとした食感は、食欲を高めてくれますね。

 

 

今日はひとくちメモをお休みして、ふるさとくまさんデーです。

ふるさとくまさんデーでは、熊本でとれる食材や、

熊本県の各地区で食べられている郷土料理を紹介しています。

今日は私たちが住む阿蘇地区の味です。

高菜飯の高菜は、からし菜の仲間で、特有の辛みがあり、

繊維が固いので漬け物に使われることが多いです。

「阿蘇高菜」というように地名をつけて呼ばれています。

高菜は、高冷地で柔らかく風味豊かに育ちます。

また、「田楽」とはおでんのもとになった料理です。

こんにゃくと厚揚げを薄味で煮たものに味噌(みそ)をつけて

食べる料理で、阿蘇では高森の田楽が有名です。

高森田楽では、つるのこいも・豆腐・こんにゃくなどを串に刺し、

焼いて味噌をつけて食べます。

高菜料理や田楽を楽しめるお店が阿蘇にはたくさんあります。

今はコロナ禍の状況で、食事に行くこと自体が難しいですが、

いつか行けるようになればいいなあと思います。

そして、これらの料理が、みなさんのふるさとの味になれば

こんなにうれしいことはありません。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和4年 1月 18日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 ・ココアパン

 ・牛乳

 ・鶏とレバーのカレー風味

 ・わかめスープ

 ・黒糖ビーンズ

 

 『レバーなど、体に良くて食べやすい料理が多く、おいしくいただけました。』

とコメントをくれたのは、「寛政の改革」さん。

西中の給食は苦手な人が多そうな食材でも、

いつもおいしく作っていただいていますね。

そういう食材ほど、体によいものがよくあるような気がします。

 

今日のひとくちメモは、「レバー」について。

レバーには鉄分、葉酸など血液をつくるために必要な栄養が

たくさん入っています。

レバーが苦手だという人は多いので、給食では

しっかり揚げたり、タレをからめてしっかり味をつけたりして

いただいています。

今日は鶏肉とカシューナッツを和えてあり、レバーと相性ばっちりです。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和4年 1月 17日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・家常豆腐

 ・しめじとチキンの中華あえ

 

 『おかずがおいしかった。』

とコメントをくれたのは、「もぐもぐ」さん。

これまでにも何度か西原中の給食に登場した、人気メニューの

家常豆腐(じゃーちゃんどうふ)のことですね。

味もどちらかといえば濃いめで、ごはんに合うのも人気の理由なんでしょうね。

 

今日のひとくちメモは、「しめじ」について。

西原村でも栽培されているしめじ。食物繊維をたくさん含んでいます。

食物繊維には、便秘を解消してくれる働きや血糖値の上昇を抑えてくれる働き、

血中のコレステロール濃度を下げる働きがあるといわれています。

食物繊維で腸内環境を整えることで、免疫力が上がり、

病気になりにくい体をつくることができます。

今日はチキンに和えてありましたが、

しめじは様々な食材と一緒に使われても、味を主張しすぎることもなく、

他の食材を引き立て、かつ栄養価が高く、歯ごたえが良いという、

いいところだらけの食材です。積極的に食べたいですね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和4年 1月 14日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 ・ミルクパン

 ・牛乳

 ・五目うどん

 ・あずき白玉

 

 『白玉~!たくさん入っててうれしかったデス。』

とコメントをくれたのは、「THE RED」さん。

そうですね、今日のご飯は色あざやか。

お正月の伝統的なメニューです。

 

今日のひとくちメモは、「鏡開き」について。

1月11日は「鏡開き」といって、

お正月にお供えしていた鏡餅を下げ、食べる行事の日です。

日本では昔からこの行事を通して無病息災を願ってきました。

鏡開きの時にやってはいけないことは、鏡餅を包丁などの刃物で切り分けることです。

ですから昔は、木槌などでたたいて割っていました。

時期は少し遅くなりましたが、今日の給食ではあずき白玉で鏡開きでした。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和4年 1月 13日 ランチメニュー

本日のメニュー 

 ・ポークカレー

 ・牛乳

 ・ちくわときゅうりの酢の物

 

 『カレー3150!!!!(最高)』

とコメントをくれたのは、「カレー好き」さん。

そろそろ食べたいな・・・と思った頃に、給食でカレーが

登場するのが本当にうれしいですよね。

 

今日のひとくちメモは、「ポークカレー」について。

今日はポーク(豚肉)が入ったカレーでしたが、

みなさんは普段、何のお肉が入ったカレーを食べますか?

配膳室に来た何人かの人に聞いてみたら、

ポークカレー、のほかにもビーフカレーやチキンカレー、

馬肉が入ったカレー、と様々でした。

その他にも、肉ではなくてシーフードカレーやグリーンカレーなど、

様々なカレーの名前が出てきました。

しかし、カレーについては、さんざん盛り上がっても達するのは同じ結論。

「カレー最高。」

とにかくみんな、カレーが大好きなのだということが分かりました。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和4年 1月 12日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 ・七草ごはん

 ・牛乳

 ・シューマイ

 ・つみれ汁

 ・みかん

 

 『ご飯がカラフル!!!おいしかったです。』

とコメントをくれたのは、「NEZUKO」さん。

そうですね、今日のご飯は色あざやか。

お正月の伝統的なメニューです。

 

今日のひとくちメモは、「春の七草」について。

1月7日は「春の七草」といって、七草粥(ななくさがゆ)を食べる日です。

七草という名が表すように、

「すずな、すずしろ、せり、ほとけのざ、なずな、ごぎょう、はこべら」と、

7種類の葉が使われます。

年末年始にいつもとは少し違う食生活(=暴飲暴食?)になっていた人!

七草は、疲れた胃腸を労わるだけでなく、この時期に不足しがちな

ビタミンなどの必要な成分をも補うことができます。

七草をいただいて胃腸を丈夫にし、風邪予防に努めましょう。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和4年 1月 11日 ランチメニュー

あけましておめでとうございます。

今年も西原中の美味しい給食を紹介できればと思います。

 

                  【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 ・親子丼

 ・牛乳

 ・キャベツのかおり和え

 ・ヨーグルト

 

 『キャベツのかおり和え、苦手だと思っていたけど

 さっぱりとしてて意外と食べられました。』

とコメントをくれたのは、「おとしだま」さん。

年末年始は、味が濃いめのごちそうが続いていませんでしたか。

そんな時、こういった酢の物ベースの食べ物は

すっきりさせてくれますね。

 

今日のひとくちメモは、給食のメニューから離れ、

「おせち料理」のお話です。

「おせち料理」は現在ではお正月に食べることの多い料理ですが、

「おせち」という言葉は、元々、暦上の節句を指し、

季節の変わり目に祝い事を行う「節(せち)」の日に食べる料理でした。

平安時代、正月など5つの季節の変わり目ごとに「五節絵(ごせちえ)」という名の

食事会を開催し、おめでたい日に特別な料理を用意していました。

これが江戸時代に庶民に広まり、現在ではお正月に食べる料理を

「おせち」と呼ぶようになったと言われています。

それぞれの品々には、新年にあたって様々な願いが込められています。

例えば、黒豆には「まめに元気で働けるように」といった、

健康や精励の意味が込められています。

 

お正月の過ごし方や生活様式が変化している昨今。

おせち料理を作らない人も食べない人も多いと思います。

でも、こんな食文化にあやかって1年をスタートするのも

楽しいと思います。

 みなさんは、おせち料理をいただきましたか?

 

今日もごちそうさまでした。
 

給食・食事 令和3年 12月 24日 ランチメニュー

本日のメニュー 

 ・食パン

 ・牛乳

 ・じゃがいものケチャップ煮

 ・カミカミサラダ

 ・セレクトケーキ

 

 『ケーキがうれしい。でも、ケーキって、去年は選べるものでしたよね?』

とコメントをくれたのは、「トナカイ」さん。

例年だと3~4種類のケーキから、ひとりずつ、

好みのケーキを選んでもらっていましたが、

今年は選んでないのに「セレクトケーキ」???

 

今日のひとくちメモは、その「セレクトケーキ」についてです。

「セレクトケーキ」という名がついているのに、

なぜセレクト(セレクト=「選ぶ」という意味)しなかったのか。

 

実は、毎年このケーキが出される日、食物アレルギーのために、

ケーキが食べられず、悲しい思いをしている人が数人いました。

「なんだ、ケーキくらい。」と思われる人もいるかもしれませんが、

みんなが「おいしい」「おいしい」と盛り上がっている中、

一部の人だけ食べられない、と考えると、

なんだか申し訳ない気持ちがしていました。

今、世の中は進んでおり、アレルギーの人も食事を楽しめるよう、

様々な開発が行われています。

今日のセレクトケーキも、そのひとつです。

 

学校では相変わらず、黙食スタイルが続きますが、

食事を通して季節や行事食に触れ、少しでも楽しんでもらえたらという

栄養士・調理師の先生方による心温まるご配慮です。

というわけで、西原中には一足早くサンタさんが来てくれました。

 

今日もごちそうさまでした。
 

給食・食事 令和3年 12月 23日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 ・冬野菜のカレー

 ・牛乳

 ・ブロッコリーのサラダ

 

 『カレーにも野菜がたくさん入っていてて美味しかったです!』

とコメントをくれたのは、「ペンペン」さん。

カレーに入っている野菜って、煮込んでいくとトロトロになって

これがまた美味しいんですよね。

 

今日のひとくちメモは、「ブロッコリー」について。

ブロッコリーは「花」を食べる野菜で、

同じ仲間には「カリフラワー」が挙げられます。

私たちが実際に食べている部分は、ブロッコリーの花のつぼみの部分です。

ブロッコリーはイタリアが原産地で、

古くはローマ時代から食べられていたという記録が残っています。

日本には明治時代初期に観賞用に入ってきましたが、あまり普及はしなかったそうで、

その後、第二次世界大戦後になって本格的に栽培が始まりました。

栽培に伴って消費も拡大し、昭和50年代以降に食用として広まったとのこと。

そう考えると、日本で食べられ始めてからまだ50年もたっていないのが

不思議に思えます。

将来、新しい植物が増え、それが食べられるものなのかが確認され、

新しい食物が増えていくのだと思うとおもしろいですね。

 

今日もごちそうさまでした。
 

給食・食事 令和3年 12月 22日 ランチメニュー

本日のメニュー 

 ・馬じゃこごはん

 ・牛乳

 ・かぼちゃ団子汁

 ・ほうれん草のおかかあえ

 

 『全部おいしかったです。ご飯が特においしかった!!』

とコメントをくれたのは、「天然プッチン」さん。

馬じゃこごはん~

 

今日のひとくちメモは、「冬至」について。

12月22日は「冬至」です。

冬至とは1年の中で夜が最も長い日のことをいいます。

冬至の日には、かぼちゃを食べたり、ゆず風呂に入ったりすると、

風邪をひかないといわれています。

そういうことで、今日はかぼちゃの団子汁をいただきました。

昔ながらの風習で冬を元気に乗りきりましょう。

 

今日もごちそうさまでした。
 

給食・食事 令和3年 12月 21日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 ・コッペパン

 ・牛乳

 ・コンソメスープ

 ・オムレツ

 ・マカロニサラダ

 

 『卵の味がすばらしくおいしかった!』

とコメントをくれたのは、「やきうお」さん。

オムレツって、なんでこんなにうれしくなるのでしょうか♪

 

今日のひとくちメモは、「マカロニ」について。

マカロニはパスタの仲間で、パスタにはいろいろな種類があります。

500種類以上のパスタがあると言われています。

細いものや太いもの、平べったいものや、ペンの先のようになっているペンネ、

貝殻の形をしたものなど、本当にたくさんあります。

給食でよく使われるのは、スパゲティやマカロニです。

 

今日もごちそうさまでした。
 

給食・食事 令和3年 12月 20日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・マーボー豆腐

 ・春雨の酢の物

 

 『マーボー豆腐、さいこう!!』

とコメントをくれたのは、「辛いもの好き」さん。

今日のピリ辛もうれしかったでしょうね。

 

今日のひとくちメモは、その「マーボー豆腐」について。

マーボー豆腐は中国で生まれた中華料理です。

約100年前に、中国の女性が豆腐と羊の肉を使って作ったものが

もとになっている料理です。

力仕事の人たちがよく好んで食べており、

そこからマーボー豆腐として広がっていきました。

また、豆腐は豆乳とにがりを混ぜてつくります。

豆乳は大豆をすりつぶしてしぼったもので、

良質なたんぱく質がたくさん含まれています。

 しなやかな筋肉を付けたい人にも最適な食品ですね。

 

今日もごちそうさまでした。
 

給食・食事 令和3年 12月 17日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 ・コッペパン

 ・牛乳

 ・クリームスパゲティ

 ・海藻サラダ

 

 『スパゲティーおいしかったです。』

とコメントをくれたのは、「あゆみ」さん。

彩りも鮮やかでしたね!

 

今日のひとくちメモは、「海藻」について。

日本で食べられている海藻にはたくさんの種類があります。

わかめ、ひじき、こんぶ、のり、とさか、もずくなどです。

食物繊維が多く、それぞれの海藻にはミネラルやビタミンが

たくさん含まれています。

ミネラルやビタミンは他の食品にも含まれますが、

海藻はその含有量が高く、より効果的に摂取できるので、

日頃からしっかり食べておきたいですね。

 

今日もごちそうさまでした。
 

給食・食事 令和3年 12月 16日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・焼き肉

 ・かきたま汁

 

 『スープがおいしかったです。』

とコメントをくれたのは、「M.A.」さん。

スープに卵が入っているなんて最強です!!

 

今日のひとくちメモは、「あか牛」について。

今日の焼肉に使われているお肉は、西原村で育てられたあか牛です。

 

阿蘇地区では、赤牛を草原に放牧し育てています。

赤牛は、毎日40kgから50kgの草を食べ、たくさん歩くので

おいしいお肉ができるといわれています。

誰かが「学校にいるのに焼肉屋さんに来ているような気分」と

言っていました。みんなパクパク食べています。

 

今日は、西原村から補助をいただいて提供しています。

感謝の気持ちで食べましょう。

 

今日もごちそうさまでした。
 

給食・食事 令和3年 12月 15日 ランチメニュー

 本日のメニュー 

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・かつおの生姜煮

 ・ヤーコンのきんぴら

 ・武光公鍋

 

 『今日もごはんがおいしかったです。』

とコメントをくれたのは、「まっすー」さん。

健康である証(あかし)ですね。

 

今日はひとくちメモをお休みして「ふるさとくまさんデー」です。

今日は菊池地区の味を紹介します。

アンデス地方が原産といわれる「ヤーコン」は、

きれいな水と豊かな大地に恵まれた菊池市でも栽培されています。

見た目はさつまいもに似ていますが、シャキシャキとした食感がします。

今日はそのヤーコンをきんぴらにしてみました。

また、武光公鍋(たけみつこうなべ)は、今から650年ほど前、

戦いの時に食べられていたもので、菊池一族の菊池武光の名前をとって

「武光公鍋」と呼ばれるようになったそうです。

戦いの前に食べることで、体力を保持し、自分たちを鼓舞していたのでしょうか。

長い歴史の中で残ってきたメニューにはその理由があるのでしょうね。

 

今日もごちそうさまでした。

 

給食・食事 令和3年 12月 14日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】
 本日のメニュー 

 ・食パン

 ・牛乳

 ・冬野菜のミネストローネ

 ・魚の白身フライ

 ・ビーンズツナサラダ

 

 『魚のフライがおいしかったです。』

とコメントをくれたのは、「れみ」さん。

パンにはさんで食べている人もいましたね。

 

今日のひとくちメモは、「冬野菜」について。

今日は、冬野菜を使ってミネストローネを作りました。

冬に親しまれるかぶや大根などがたくさん入っています。

これらの冬野菜には体を温めてくれる働きがあるのを知っていますか?

 

食べ物は、旬の時期に食べることで、栄養をたっぷり摂ることができます。

体を冷やしてしまうと、病気にかかりやすくなるとも言われるので、

冬野菜を上手に取り入れて体の中から温まり、

病気に負けない体を作りましょう。

 

今日もごちそうさまでした。
 

給食・食事 令和3年 12月 13日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・みそおでん

 ・ひじき和え

 ・一食納豆

 

 『牛乳がおいしかったです。』

とコメントをくれたのは、「しょうま」さん。

牛乳は、みなさんの成長を助けてくれます。

 

今日のひとくちメモは、「ひじき」について。

ひじきには、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。

また、食物繊維や鉄分もたっぷりはいっているので、

皮膚をきれいにして、貧血にもなりにくくなります。

給食だけでなく、おうちでも食べてみるといいですね。

 

今日もごちそうさまでした。
 

給食・食事 令和3年 12月 10日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 ・玄米パン

 ・牛乳

 ・タイピーエン

 ・大学芋

 

 『いもがおいしかったです。』

とコメントをくれたのは、「冬将軍」さん。

この時期、おいしいおいもがいただけますよね。

 

今日のひとくちメモは、「タイピーエン」について。

タイピーエンは、熊本の郷土料理として昔から食べられている料理です。

中国の家庭料理をヒントに、70年以上前に熊本で誕生しました。

たまごをツバメの巣、春雨をフカヒレに見立てて考えられたといわれています。

野菜がたっぷり入っていて栄養満点です。

 

今日もごちそうさまでした。
 

給食・食事 令和3年 12月 9日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・肉豆腐

 ・切り干し大根の酢の物

 

 『肉豆腐が温かくて、とてもおいしかったです。』

とコメントをくれたのは、「がんばる」さん。

おかわり希望者がたくさんいたようですね。

 

今日のひとくちメモは、「切干大根」について。

切干大根は、大根を乾燥させることで長く保存することができ、

栄養価もとても高い食品です。

骨や歯を丈夫にするカルシウムは15倍、血を作る鉄は32倍、

ビタミン類は10倍と、大根は太陽のパワーをたくさん吸収して

切干大根になります。

家ではあまり食べないという人も、

しっかり食べて、丈夫な体を作りましょう。

 

今日もごちそうさまでした。
 

給食・食事 令和3年 12月 8日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・じゃがいものうま煮

 ・糸寒天の酢の物

 ・ふりかけ

 

 『海藻のサラダがおいしかった。』

とコメントをくれたのは、なかむらさん。

わかめや糸寒天がさっぱりと和えてありましたね。

 

今日のひとくちメモは、「糸寒天」について。

寒天は、海藻の「天草(てんぐさ)」から作られます。

江戸時代、冬の時期にてんぐさを煮溶かして作った「ところてん料理」が

夜に凍って、日中に乾燥されてできたのが糸寒天です。

海藻から作られているので食物繊維がたっぷりで、ヘルシーな食品です。

 

今日もごちそうさまでした。
 

給食・食事 令和3年 12月 7日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 ・コッペパン

 ・牛乳

 ・かぼちゃコロッケ

 ・コーンシチュー

 ・かぶのサラダ

 

 『ブロッコリーがおいしかったです。』

とコメントをくれたのは、「ハト」さん。

ブロッコリーは、見た目も鮮やかにしてくれるのでいいですよね。

 

今日のひとくちメモは、「かぶ」について。

かぶはアブラナの一種で、チンゲン菜や白菜、菜の花、

キャベツなどの仲間にあたります。

春の七草の1つでもあるかぶは、呼び名も様々なものがあり、

「かぶら」や「かぶな」、「すずな」とも呼ばれます。

かぶは1年を通して出荷されますが、

寒い時期の方が甘みもまして美味しいです。

11月頃から1月頃が最も美味しく、旬の時期を迎えています。

 

今日もごちそうさまでした。
 

給食・食事 令和3年 12月 6日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 ・中華風おこわ

 ・牛乳

 ・卵スープ

 ・ナムル

 ・みかん

 

 『スープやご飯が具だくさんでおいしかったです。』

とコメントをくれたのは、「かたつむり」さん。

味もしっかりついていて、みなさんに好評でした。

 

今日のひとくちメモは、「ナムル」について。

ナムルは、朝鮮半島の家庭料理の一つです。

もやしなどの野菜やゼンマイなどの山菜、野草を塩ゆでしたものを

調味料とゴマ油で和えたものが代表的です。

またそのような食用の野菜、山菜、野草のこともナムルといいます。

ナムルは、日本ではビビンバの具に使われることで有名ですが、

韓国では食事のおかずとして欠かせないものであり、

常備菜として冷蔵庫に数種類保存されています。

韓国では、大豆もやしのナムルは「コンナムル」といい、

コンナムルを入れたスープの「コンナムルクッ」や、

さらにご飯を入れた「コンナムルクッパ」が名物だそうです。

 

今や私たち日本人にもなじみ深いナムル。

手軽に野菜を摂取できてうれしいですよね。

 

今日もごちそうさまでした。
 

給食・食事 令和3年 12月 3日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・魚の薬味ソース

 ・ゆかりあえ

 ・白菜のみそ汁

 

 『魚のタレおいしかったです。』

とコメントをくれたのは、「YJ」さん。

少し甘辛のタレが、カリッと揚がった魚を引き立ててくれました!

 

今日のひとくちメモは、「薬味」について。

薬味とは、香りや辛味を加え、味を引き立てるために添える香味野菜や香辛料のこと。

そばやうどんなどの麺類、鍋ものなどのつけ汁やできあがった料理に添えられます。

薬味は少量でも独特の香りや酸味、辛味が料理全体の味を引き立てます。

ねぎの小口切り、大根おろし、みょうが、大葉、おろししょうが、

わさび、七味唐辛子、白ごま、きざみ海苔などの他、

ゆず、すだち、かぼす、レモンなどの柑橘類もよく使われます。

薬味に似ているものとして、

欧米文化では緑葉のものをハーブ、香辛料をスパイスというのは、

日本でもすでに親しまれていると思います。

薬味を加えることで、料理のバリエーションがぐっと広がります。

 

 

今日もごちそうさまでした。
 

給食・食事 令和3年 12月 2日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 ・南関あげ丼

 ・牛乳

 ・人参シューマイ・ひじきシューマイ

 ・野菜のごま酢和え

 

 『シュウマイがおいしかったです。』

とコメントをくれたのは、「純白の大根」さん。

2種類のお味があっておいしかったですね。

 

今日のひとくちメモは、「南関(なんかん)あげ」について。

南関あげが生まれたのは、南関町。

県北にあり、福岡県との県境に位置する、山あいの緑豊かな町です。

名前が表すように、かつて交通の要所となる関所が置かれた地として、

古くは鎌倉時代に書かれた「平家物語」にもそのことが記されています。

江戸時代には参勤交代の休憩所であった御茶屋があり、

「豊前街道南関御茶屋跡」として現在も保存されています。

そんな歴史の町、南関で誕生した南関あげは、

地元の人々にとっては食卓に欠かせない伝統食品だそうです。

南関あげの発祥は、1637年に起こった「島原の乱」の後、

四国の伊予松山からの移ってきた人々の中に油あげの製法を知る人がいて、

その人たちから南関あげの原型が伝わったとされています。

 

保存食とはいえ、時代が変わっても受け継がれる味。

当時の人々もおいしくいただいていたのでしょうね。

 

今日もごちそうさまでした。