給食・食事 令和4年 1月 11日 ランチメニュー

あけましておめでとうございます。

今年も西原中の美味しい給食を紹介できればと思います。

 

                  【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 ・親子丼

 ・牛乳

 ・キャベツのかおり和え

 ・ヨーグルト

 

 『キャベツのかおり和え、苦手だと思っていたけど

 さっぱりとしてて意外と食べられました。』

とコメントをくれたのは、「おとしだま」さん。

年末年始は、味が濃いめのごちそうが続いていませんでしたか。

そんな時、こういった酢の物ベースの食べ物は

すっきりさせてくれますね。

 

今日のひとくちメモは、給食のメニューから離れ、

「おせち料理」のお話です。

「おせち料理」は現在ではお正月に食べることの多い料理ですが、

「おせち」という言葉は、元々、暦上の節句を指し、

季節の変わり目に祝い事を行う「節(せち)」の日に食べる料理でした。

平安時代、正月など5つの季節の変わり目ごとに「五節絵(ごせちえ)」という名の

食事会を開催し、おめでたい日に特別な料理を用意していました。

これが江戸時代に庶民に広まり、現在ではお正月に食べる料理を

「おせち」と呼ぶようになったと言われています。

それぞれの品々には、新年にあたって様々な願いが込められています。

例えば、黒豆には「まめに元気で働けるように」といった、

健康や精励の意味が込められています。

 

お正月の過ごし方や生活様式が変化している昨今。

おせち料理を作らない人も食べない人も多いと思います。

でも、こんな食文化にあやかって1年をスタートするのも

楽しいと思います。

 みなさんは、おせち料理をいただきましたか?

 

今日もごちそうさまでした。