令和4年 1月 24日 ランチメニュー【始まりました全国学校給食週間】
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・ごはん(おにぎり)
・牛乳
・鮭の塩焼き
・栄養すいとん
『鮭おにぎり、おいしかったです。』
とコメントをくれたのは、「おにぎり」さん。
今日は焼き鮭を自分でカットしてのおにぎり作り。
大きなおにぎりにする人、海苔をカットして海苔巻きにする人と、
様々な食べ方でした。
今日のひとくちメモは、タイトルにもある「全国学校給食週間」についてです。
毎年、1月24日は給食記念日とされ、
その24日から30日までを「全国学校給食週間」にしています。
今日の給食は、その日にちなんで「給食の始まり」といわれているメニューでした。
上の写真は明治22年ごろの給食を再現したものだそうですが、
どうでしょう、今日の給食と似ているでしょうか。
西原中の今日の給食には、
海苔や栄養すいとんもあって、
より栄養バランスが整えられていますね。
今週は、わたしたちが毎日いただいている給食にどんな歴史があり、
どのような人が関わってくださり、どのように作られているかについて
考えていきたいと思います。
Q1:学校給食はいつからあるのだろうか。
明治22年、山形県鶴岡市の忠愛小学校で、
お弁当を持ってくることができない子ども達のために、
おにぎり、焼き魚、漬け物といった簡単なものをお昼ご飯として提供したのが
日本の学校給食の始まりだそうです。
けして豊かとは言えない時代だったと思いますが、そんな時代でも
勉強をしたいと学校に通う子ども達を支えてくれる環境が整えられたのです。
Q2:なぜ給食が広まったのだろうか。
食物が十分にないことが原因となる子ども達の栄養不足状態を改善するため、
昭和7年以降は国からの補助金を受けた学校給食が全国に広がりました。
Q3:なぜ1月24日~30日を全国学校給食週間にしたのだろうか。
食物がなく栄養不足の状態に陥った日本の子ども達のために、
外国から粉ミルクや缶詰、小麦粉が送られてきました。
それにをきっかけに、戦争のために中止にしていた学校給食を
再開することができました。
この物資の贈呈式は12月24日に行われたそうですが、
年によってはその日が冬休みに入っているため、
3学期開始1ヶ月後の1月24日を給食記念日として定めたそうです。
今日もごちそうさまでした。