この頃の三角中の話題です。
地域ふれあい挨拶運動
本日は、朝から学校運営協議会の委員の皆様、生徒会執行部に加え、PTAの役員の方々にも参加していただき、「地域ふれあい挨拶運動」を行いました。多くの方々に朝から自転車小屋前で、挨拶運動を行っていただき感謝です。生徒の様子を見ていると、いつもより、少しはずかしがっているのかなと感じる姿もありましたが、天候にも恵まれ、さわやかな1日のスタートを切ることができました。保護者や地域の方々と触れ合える貴重な機会でもあり、今後も定期的に行っていきますのでご理解とご協力をお願いいたします。(谷上)
あと2日
朝から少し肌寒さもありましたが、昼には晴天。給食が終わり、音楽室を覗いてみると生徒が集まっています。
「コワーキング運動」と題して、テスト前に自由に学習を行うことができるスペースが設置してありました。この運動は、生徒会執行部の取組で、テスト前に学習する雰囲気を高めることを目的としています。実際に、先輩から教わったり、友達と学びあったりしながら学習している姿を見ていると、とても嬉しくなる瞬間でした。
今週の水曜日から中間テストがスタートします。また、テスト期間中は部活動もありません。ご家庭でも、励ましの言葉かけをお願いします。(谷上)
人権学習スタート
「今日一日だよ、頑張ろう。明日はゆっくりしてね。」生徒との朝の会話もやや疲れ気味でしょうか。来週は中間テストがありますが、週末はゆっくり休養も取ってほしく思います。
さて、昨日の3時間目を覗いてみると、全学年「人権学習」を行っていました。本校では、年2回の人権旬間を設けています。まず1回目の今回は、昨日から6月上旬にかけて、4時間「人権」についての学習を行っていきます。
これらの学習を通して、部落差別をはじめさまざまな人権問題について系統的に学習し、確かな知識、豊かな感性と人権感覚を身に付け、差別やいじめのない社会を創っていく力を育てていきます。(谷上)
【1年生】部落差別についての学習
【2年生】ハンセン病問題についての学習
【3年生】就職差別についての学習
学び続ける…!
おはようございます。今日もよい天気です。「テスト勉強は進んでいる?」と朝から話しかけると「はい」「ぼちぼちです」・・・生徒の反応も様々です。いよいよ来週5日(水)から中間テストが始まります。残り週末も含め6日間となりますので、生徒一人一人が自分から学び続けるよう学校でも働きかけていきます。ご家庭でもお言葉かけをお願いします。
さて、昨日は宇城市教育委員会から樅木審議員に訪問していただき、若手教師(遠山教諭、高木教諭)の授業の様子を参観していただきました。「生徒も先生方も、楽しく温かい雰囲気で学びあっている姿が印象的でした。」という嬉しい言葉をいただきました。この訪問指導は、市教育委員会が教師の指導力向上に向けて市内全小中学校で開催されるものです。(本校は本年度10回程度来校予定)
生徒に負けないよう、私たち教師も学び続ける三角中教職員集団であり続けます。(谷上)
今日は晴天
昨日の雨とは打って変わり、本日は晴天。朝からすがすがしい一日をスタートすることができました。
さて、本校では4月から1年生を中心に、朝からサッカーを行っています。ただ、サッカーゴールを設置してなかったので、生徒に体育大会が終わったら設置しようと話をしていました。実は、今日の朝、いつもサッカーをしている数名の生徒とゴールの網を張ることができ、完成しました。
すると、早速、元気よくサッカーボールを蹴り合っている生徒。その姿を見ていると、幸せを感じる瞬間でした。今日も一日、すべての生徒が安心して楽しく学べますように。(谷上)
※なお、サッカーゴールは旧式で重いため、安全面を考慮して横にして使用しています。
学校からのお知らせ
学校新聞
学校新聞3月号
今月号は、卒業式特集です。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 谷上 健作
このホームページのQRコード