保小中連携・地域連携
【保小中・地域連携】運動会前日
5月20日(金)。いよいよ明日は運動会。午前中の練習では、一昨日の予行練習を受けて修正点などを確認しました。そして午後は準備をしました。グラウンドにトンボをかけてラインを引いたり、テントを組み立てて設営したり、入退場門を設置したり、それぞれの係に分かれて作業をしました。小中学生が協力しながらよく動いてくれました。夕方からはPTAの役員さんもお手伝いしてくださり、ばっちり準備が整いました。明日は午前8時15分開会です。保護者の皆様、地域の皆様、お待ちしております。
【保小中・地域連携】運動会予行練習
5月18日(水)。朝の気温13℃、快晴。少しひんやりとした空気の中で、運動会の予行練習が始まりました。少し緊張感のある開会式、みんなが元気よく走る徒走、和気あいあいと笑顔で踊る鹿北音頭などプログラムに沿っての練習です。準備や招集、放送などの係も一つ一つ確認しながら進んでいきました。約2時間半の予行練習でしたが、小学生も中学生も一生懸命に取り組んだ中身の詰まった充実した時間となりました。明日は休養日。金曜日の練習で仕上げて、いざ本番です! 皆さんのご来場をお待ちしております。
【保小中・地域連携】明日は予行練習
5月17日(火)、朝の克己タイムは、明日の予行練習に向けてテント設置を行いました。昨日夕刻に組み立てておいた骨組みにテントをかぶせて完成させました。1・2・3年生が協力して次々に設置していきました。皆が笑顔で楽しそうに作業をする姿が朝日に輝いていました。明日の予報は快晴。楽しみです。
【保小中・地域連携】元気な「おはようございます!」
5月13日(金)の1校時は小中学校合同練習、2校時は中学校だけでの全体練習でした。朝から梅雨入りを思わせるような本降りの雨でしたので、室内練習です。体育館に行くためには職員室前廊下を通ります。小学生は一人一人がかわいい元気な「おはようございます!」を職員室に発ながら1年生→2年生…と通り過ぎていきました。そのさわやかさで元気が100倍になりました。
もちろん子どもたちの元気は練習でも十分発揮されていました。
【保小中・地域連携】運動会に向けた小中合同委員会
5月11日(水)の放課後は、運動会に向けた小中合同委員会を行いました。運動会では児童生徒が用具係、招集係、決勝・監察係、放送・本部記録係などに分かれ仕事を分担して行います。その母体となるのが中学校の生徒委員会と小学校の児童委員会です。この時間は、小学生・中学生が合同で打合せを行いました。それぞれの会場を覗いてみましたが、中学生がリードしながら仲よく打合せを行っていました。とてもいい、心温まる風景でした。
【保小中・地域連携】小中合同練習・全体練習
5月11日(水)、運動会に向けての小学校・中学校合同練習や、中学校だけでの全体練習が本格的に始まりました。午前中は雨でしたので時間割の入れ替えを行いました。予定どおり午前中半ばには雨も止みましたので、無事にグラウンド練習ができました。開閉会式の練習でしたが練習するほどに姿勢がよくなり、児童生徒の頑張りが形となって表れていました。
【保小中・地域連携】鹿北音頭
5月10日(火)の3時間目は鹿北音頭の踊りの練習でした。この2年間は、コロナ禍により運動会が半日開催になったり、「かほくまつり」が中止になったりしたため、小中学生が踊る機会がありませんでした。そこで、地域から中川先生、北原先生のお二人の先生をお迎えし、踊りの指導をしていただきました。今回は中学3年生が代表して学びました。その成果を全体練習や合同練習で下級生に伝えていきます。運動会当日は、保護者や地域の方々の飛び入り参加をお待ちしております。
【保小中・地域連携】結団式
5月10日(火)の1時間目は、平成4年度鹿北小・中学校大運動会の結団式でした。大会テーマ発表、団旗授与を行い、その後は小中学生全員が赤団、白団に分かれて結団式を行い、応援練習に入りました。両団ともに、リーダーシップあふれる気合の入った団長の指示のもと、元気いっぱいの応援練習がスタートしました。
大会テーマは「挑む つながる 支え合う!」
小学校テーマは「全力 前進 力を合わせて最後まで」
中学校テーマは「友に挑み、新たな自分へ」
5月21日(土)が大会当日。鹿北小中学生、がんばります!
【保小中・地域連携】新緑に包まれて
5月9日(月)の4時間目。校舎の北側からなにやらにぎやかな、楽しそうな声が聞こえてきます。声の方をのぞいてみると… 鹿北小の4年生がお茶摘み体験学習の真っ最中でした。小雨が降り出しましたが気にする様子もなく、夢中でお茶を摘んでいました。新緑に包まれた子どもたちはとても美しく見えました。思いっきりふるさとの素晴らしさを体感しているようでした。
【保小中・地域連携】学ぶ姿
5月2日(月)、鹿北小の3年生が社会の授業で本校にやってきました。方位磁針で方角を調べ、東西南北それぞれの方角に何が見えるか窓から観察をしていました。方位磁針をのぞき込みながら方角を考える姿や、窓から見える建物や山を確かめる姿など、興味津々で学ぶ姿に、「学びの在り方」を考えさせられる機会となりました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 西浦 伸一
運用担当者 教諭
◆熊本県教育広報誌
ばとん・ぱす 12月号 (vol.76)
◆熊本県人権情報誌
コッコロ通信 vol.58
山鹿市立 鹿北中学校
- Kahoku Junior high school -
住所:〒861-0601 熊本県山鹿市鹿北町四丁1464番地
Tel:0968-32-2019
Fax:0968-32-3797
E-mail:y-kahokujh@educet01.plala.or.jp
URL:https://jh.higo.ed.jp/kahokujh/