保小中連携・地域連携

保小中連携・地域連携

【地域連携】ほっと岳間、夢がふくらみます!

 6月10日(水)、午後5時過ぎ、2名の先生と「ほっと岳間」に行きました。

 目的は食育講話を「食の名人」の方々にお願いに行くことです。 

 ほっと岳間に着くと、甘酸っぱいいい匂いがしてきました。部屋の中に入ると、ちょうどトマトジャムを作っていました。

 さっそく、ジャムがのせられたビスケットをいただきました。口の中に一気に香りが広がりとてもおいしいです。

 食育講話の話をさせていただきに来たのに、いろいろといただいてしまいました。

 そして、ほっと岳間での中学生の活動なども相談させていただき、活動の可能性がどんどんふくらんでいきました。

 私たちが、たくさんのエネルギーをいただきました。

 おいしいトマトジャムと夢がふくらむお話、ありがとうございました。

【地域連携】民生委員さんの代表の方々が来校されました

 6月10日(水)の午前中、鹿北町の民生委員さんの代表の方お二人が来校されました。

 例年、授業を参観していただき、その後、様々な意見交換を行ってきましたが、新型コロナウイルスの影響で、今回は、わざわざ挨拶に来てくださいました。

 さらに、大きなスイカを3つもいただいてしまいました。本当にありがとうございます。スイカは、給食室で保管していただき、今度の給食の時に、一人一人に配られるそうです。

いつの給食になるのかわかりませんが、とても楽しみです。

その際には、民生委員の皆さまにいただいたことをご紹介させていただきます。

【保小中連携】梅ちぎりを行いました

 6月9日(火)の昼休み、梅ちぎりを行いました。鹿北小・中学校支援学級の児童生徒、それと、鹿北中1年生と鹿北小3年生、さらには、まほろば保育園の園児も参加して、たのしくにぎやかに、三密にならないように注意しながら行いました。

 真夏のような暑さでしたが、長い竹の棒で落とした梅の実を一生懸命保育園児や小学生がひろい集めました。

 今年は、昨年より少なかったけど、梅雨前にみんなで梅ちぎりができたことがよかったです。

 中学生がお兄さんお姉さんらしく、園児や小学生のサポートする姿が微笑ましかったです。

 集められた梅は、自分たちで梅ジュースなどに加工していきます。まだまだ楽しみは続きます。

【地域連携】SDGsアイデアブックを寄贈していただきました

 6月9日(火)の昼休み、山鹿市在住で現在、自分の夢をかなえようと様々な挑戦をされておられる方より、「未来を変える目標 SDGsアイデアブック」を30冊寄贈していただきました。

 この本は非売品で、ぜひ鹿北中でも活用したいと申し込みましたが、申し込みが多くあっという間に締め切られてしまいました。

 そんな状況を聞きつけ、鹿北中のためにとわざわざ持ってきてくださいました。

 1年生総務委員の2名の生徒が代表でいただきました。そしてその後、元気が出るお話をたくさんしてくださいました。

 しっかり活用させていただきたいと思います。本日はたいへんありがとうございました。
 

【地域連携】「下中に春が来た」

 4月6日(月)、今日はうれしい便りが届きました。それは、3月30日発行の「下中新聞」です。

 「下中新聞」は、新中学2年女子生徒が、小学生の頃から、自分が住む地区の方々を笑顔にしたいとの思いで作り始めた手作り新聞です。

 自分のお小遣いでコピーして、一軒一軒配っています。不定期の発行ですが、1か月半か2か月ぐらいの間隔で発行されています。

 「下中に春が来た」との見出しに、うれしい気持ちが伝わってきて笑顔になります。そして、みずみずしい感性に心の中も春の暖かさに包まれていくようです。

【小中連携】小学6年生、音楽の授業

 2月27日(木)階段を上っている、音楽室から歌声が聞こえてきます。「白い光の中に 山なみは萌えて 遙かな空の果てまでも 君は飛び立つ・・・・」。そうです、卒業式でよく歌われる「旅たちの日に」が聞こえてきます。

 3階まで上がり、音楽室に入ってみると、そこには一生懸命歌う鹿北小6年生の姿がありました。

 担任の先生と中学校の音楽の先生とともに、卒業式の歌の練習しています。みんなとてもいい表情です。

 小学校6年間の学びを終えて、もうすぐ中学校に入学してくる6年生。4月が待ち遠しいです。

 

【保小中連携】保小中なかよし駅伝大会

 2月21日(金)午後1時45分より、保小中なかよし駅伝が鹿北町グラウンドにて行われました。本来は12月に実施予定でしたが、インフルエンザの流行により延期して本日の開催となりました。

 今日は天気も良く、陽射しが温かく感じられます。園児、児童、生徒が9つの縦割り班をつくり、ペアで、400m、240m、80mのコースを走ります。各班のペアが3巡し順位を競います。

 園児と生徒、児童と生徒、園児と児童など様々なペアを組みますが、このペアの組み方は各班で工夫します。

 いよいよスタート。グラウンドには、一気に笑顔が広がり歓声が響きます。中学生は、園児のスピードに合わせて、ゆっくり走っています。

 鹿北で学ぶ子どもたちが協力してたすきをつなぐ姿は、微笑ましく、保小中の子どもたちが一緒に楽しめる行事を行えることに、鹿北の教育力を感じます。

 9年間、また15年間の鹿北の学びのつながりをこれからも大切にしていきます。

【地域連携】学警連生徒指導部会(会議)

 2月20日(木)午後3時より、市役所にて、今年度4回目の山鹿市学警連生徒指導部会が行われました。

 この会には、小中高等学校の生徒指導担当教諭、山鹿警察署、青少年育成を担う地域の方々、さらに、山鹿市教育委員会の方など、様々な皆さまが出席し、山鹿市の児童・生徒の健全育成についての意見交換や、実践を交流させています。

 今回も、来民小学校、鹿本中学校が実践発表を行いました。

 学校、警察、地域の皆さまが連携を深め、山鹿市の子どもたちの健全育成に取り組んでいる会は、とても心強い存在です。

 

【地域連携】税の作文表彰

 2月16日(日)、山鹿間税会及び山鹿法人会共催による肥後仁〇伽が午後1時より八千代座にて開催され、たくさんの市民の方々が来場されました。

 オープニングは、山鹿中学校吹奏楽部の演奏です。八千代座の天井を突き抜けるぐらいの迫力ある演奏に圧倒されました。

 続いて、中高生の「税に関する作文」表彰と朗読会が行われました。鹿北中からも3年女子生徒が表彰され、八千代座の舞台で賞状を授与されました。賞状を授与される姿を観客席から見ていましたが、八千代座の舞台だけが特に照明が明るくて、表彰式の情景が浮かび上がるような不思議な感覚になりました。 

 表彰式後は、山鹿小学校音楽部による合唱が披露され、来場された方々を魅了しました。

 学校でも、全校集会で表彰式を行いたいと思います。

 

【学校連携】教職員ハンドボール大会

2月15日(土)、教職員ハンドボール大会が県内各体育館にて開催されました。鹿本体育館では山鹿中・鹿北中職員チーム(鹿北中から3名出場)が、球磨中央高校との初戦を行いました。一進一退の手に汗握る試合を制した山鹿中・鹿北中チームが勝ち上がりました。

 この試合には、山鹿中と鹿北中の女子ハンドボール部の選手も応援に駆けつけてくれて、体育館に元気いっぱいの声援が響いていました。

 最終結果は3位。両校の先生方かなりハードな一日となったことと思います。お疲れ様でした。