保小中連携・地域連携

【地域連携】鹿北ビーチボールバレー大会

6月21日(水)、町の体育館で行われた鹿北ビーチボールバレー大会に鹿北小・中学校チームが参加させていただきました。お恥ずかしいことにルールもよく分かりませんでしたので保護者や審判の方に指導いただきながら試合に臨みました。このような職員チームでイベントに参加するのは久しぶりでしたので、大笑いしながらの楽しい時間となりました。小学生のかわいい応援や皆さんのはじける笑顔など、鹿北の温かさがあふれる大会でした。鹿北小・中学校は地域とともにあります。これからもよろしくお願いいたします。

 

【地域連携】歯科教室

6月20日(火)の3校時は、歯科衛生士お二人に来ていただいての歯科教室でした。虫歯や歯周病、その予防法などを教えていただきながら、カラーテスターによる染め出し、そして正しいブラッシングの実践指導をしていただきました。とても分かりやすく教えていただきましたので生徒たちは楽しく参加し、歯を守ることの大切さを学ぶことができました。お二人の先生、ありがとうございました。

 

【地域連携】箏を寄贈していただきました

6月15日(木)の放課後。山鹿市在住の大井 章(おおい あきら)様より箏を寄贈していただきました。学校で使ってもらえればうれしいと3面もくださいました。学校としてはたいへんありがたいです。音楽の授業や音楽部の活動で活用させていただきます。しっかり練習しますので、山鹿で演奏する際にはぜひ聴きに来てください。本当にありがとうございました。

 

【PTA作業】寒冷紗の設置

6月14日(水)放課後。今年もまたPTA役員さんに寒冷紗を設置していただきました。例年、この時期に暑さ対策として行っていただいています。最初に教室の3階ベランダ最上部から垂らすように付けていただき、2階、1階へと作業が進んでいきました。直射日光や照り返しを遮断してくれますので、冷房の節電効果もあり、SDGsの取組の一つにもなっています。今年はかわいいお手伝いさんがいてくれてとても和やかに作業が進みました。これで生徒たちは暑さに負けず学習に励んでくれることでしょう。お忙しい中においでいただいたPTA役員の皆様とかわいいお手伝いさん、ありがとうございました。

 

【地域連携】エコキャップありがとうございます

6月12日(月)。本校ではペットボトルのキャップで世界の子どもたちにワクチンを届ける“エコキャップ運動”に取り組んでいます。本日は明治安田生命の山鹿営業所の皆さんがこつこつ集めてくださったペットボトルのキャップを持ってきてくださり、生徒を代表して生活環境委員長さんが受け取ってくれました。ここ数年、毎年いただいています。いつもありがとうございます。

 

【保小中連携】梅ちぎり

6月7日(水)の1校時。昨日の雨がすっかり上がった青空のもとで梅ちぎりを行いました。まほろば保育園の年長さん、鹿北小学校の3年生、そして鹿北中学校の1年生が集まって中学校の梅林に向かいました。中学生が高いところにある梅の実を、棒を使って落とします。それを保育園児や小学生が拾う共同作業。にぎやかな歓声とともに、持ってきたバケツやビニル袋が次第に梅でいっぱいになりました。今日の中学1年生、なんだかいつもより頼もしく見えました。

 

【地域連携】歴史探検バスツアー

6月2日(金)の午前中、2年生が山鹿市歴史探検バスツアーに出かけました。あいにくの雨天になりましたが、生徒たちは元気いっぱいでバスに乗り込み、山鹿市の中心部へと向かいました。到着後は八千代座、山鹿灯籠民芸館、さくら湯などを見学。八千代座では奈落で廻り舞台を動かしてみるなど、普段はなかなかできない体験をさせていただきました。それぞれが山鹿のよさを再発見したようで、現地で学ぶ重要性を改めて感じました。

 

【地域連携】読み聞かせ

6月2日(金)の朝は「読み聞かせ」でした。本年度の第3回目です。月1回のこの時間を生徒たちはとても楽しみにしています。梅雨入りしたばかりですので雨にちなんだお話や、懐かしい紙芝居を使ってのお話がありました。どの教室も、生徒たちが食い入るように本を見つめ、お話に聞き入っていました。地域の先生方、今週もありがとうございました。

 

【小中連携】梅ちぎり

5月23日(火) 小・中学校特別支援学級の児童、生徒たちが梅ちぎりを行いました。中学生のあいさつから始まり、活動の説明や諸注意のあと、たくさんの梅を協力して取ることができました。傷んだ梅を取り除く作業では、さすが中学生。慣れた様子で頑張っていました。小学生は「梅シロップ」をつくるそうです。楽しみですね。

 

【小中連携】小中合同練習

5月19日(金)1校時は運動会に向けた小中合同練習の1回目でした。前日からの雨でグラウンドコンディションが悪く体育館での練習でした。開始前に小学生のみなさんが中学校の校舎を通り抜けていったのですが、それぞれが「おはようございます!」といつも以上の元気なあいさつをしてくれる様子に、やる気満々なんだと頼もしく思えました。その勢いのままに練習が始まり、あっという間の充実の1時間でした。来週の合同練習や予行を経て当日に臨みます!