保小中連携・地域連携

保小中連携・地域連携

【小中連携】鹿北小中学校合同梅ちぎり

 5月25日(火)の3・4時間目、鹿北小・中学校の支援学級合同梅ちぎりを行いました。

 体育館前に集合して、中学生が手作りの名札を小学生一人一人に手渡す姿が、ちょっと恥ずかしそうで微笑ましかったです。

 さっそく、体育館裏の梅林に移動して活動開始。

 中学生が竹の棒でたたくとばらばらと梅の実が落ちてきます。それを小学生が一生懸命ひろいます。

 小学生が「こんな大きいのがとれた!」と自慢げに見せてくれました。

 わずかな時間でしたが、たくさんの梅をとることができました。

 とってきた梅は、毎年、梅ジュースづくりに使われます。今年もおいしい梅ジュースができることと思います。楽しみです。

 小中学生が一緒に活動することで、たくさんの学びの場面が生まれました。とてもよかったと思います。

【小中連携】小学6年生の音楽の授業

 鹿北小学校と鹿北中学校は、校舎が併設していて簡単に行き来ができます。この利点を生かして様々な交流活動を行っています。

 合同リーダー研修会、合同梅ちぎり、中学校の生徒会選挙では、小学六年生も投票します。

 授業においても、中学校の先生が専門性を生かしています。

 下の写真は、中学校の音楽室で行われている小学六年生の授業です。教えているのは、中学校の音楽の先生です。

 乗り入れ授業なども、鹿北小・中学校の大きな特色と言えます。

【小中連携】Ⅱ期の集会に向けて

 5月20日(木)、小学校ランチルームにて、Ⅱ期(小5~中1)の代表児童生徒による話し合いを行いました。

 今日の話し合では、28日(金)に行われる期集会(Ⅱ期の集会)に向けて、どのようなことをしてくのかについて意見を出し合いました。

 Ⅱ期は、小中学校連携の要となります。これから、どのような活動を創っていくのか楽しみに待ちたいと思います。

【保小中連携】保小中連携会議開催

 5月19日(水)、16時00分より、中学校ランチルームにて、保小中連携会議を行いました。

 まほろば保育園、鹿北小学校、鹿北中学校の先生が、5つの分科会(リーダー育成・学力向上・なかまづくり・体力向上・支援教育)に分かれて、具体的な実践について話し合いました。

 校種は違いますが、課題や実践の共有を図ることで、9年間あるいは15年間の連続した学びを創っていきます。

 保・小・中の先生が協力して子どもたちの成長や自立について話し合える環境が整っていることは、鹿北の学びの大きな特色の一つとなっています。

【小中連携】小中合同応援リーダー会

 4月21日(水)の昼休み、小学校ランチルームにて、小中合同で応援リーダー会を行いました。

 初めての顔合わせとなりましたが、活発に打ち合わせを行う姿が見られました。

 小学6年生、そして、中学3年生がリーダーシップを発揮し、とてもいい雰囲気なリーダー会となりました。

 いよいよ、結団式の準備が始まっていきます。 

【地域連携】読み聞かせを行っていただきました

 4月16日(金)、8時10分、マザーグースの皆さまによる今年度初めての読み聞かせが行われました。

 どの学年も絵本の世界に引き込まれていき、時々クスッとした笑いやホッとしたため息が聞こえてきます。

 ほんのひと時ですが、感性の世界を体感することで、新鮮な気持ちになります。不思議なものです。

 2年生では、折り紙で作ったタンポポの綿毛をみんなで飛ばしました。クルクル回転して落ちていく姿を見て教室に歓声が響きます。

 ちょっとしたことですが、みんなの笑顔の輪が広がります。

 朝から、楽しくホッとする時間を創ってくださり、ありがとうございました。

【小中連携】小中合同運動会担当者会

 4月15日(木)16時00分より、小中学校教職員による運動会担当者会を中学校ランチルームにて行いました。

 始めに、小学校の体育主任から全体の説明があり、その後、係ごとに分かれて打ち合わせを行いました。

 今年で3回目を迎える小中合同運動会。鹿北ならではの行事の成功に小中学校教職員の連携がさらに強くなっています。

 

【保小中連携】鹿北中校区保小中連携協議会

 4月6日(火)の午後、まほろば保育園の先生、鹿北小・中学校の教職員合同の研修を中学校ランチルームにて行いました。

 最初に、小中連携・一貫教育の必要性と鹿北小中学校が交流から連携、そして、一貫教育へと歩んできた過程を全職員で共有しました。

 また、その過程で鹿北版学習過程スタンダード、鹿北版UD化チェックリスト、授業改善プロジェクトなどの共通実践の意義についても確認しました。

 次に、小学校の教頭先生から、鹿北中校区保小中連携の組織と取組について提案があり、実践の方向性を協議し共有しました。

 その後、各部ごとに分かれて、年間計画の作成などに取り組みました。

 保小中15年間の連続した学びを通して、一人ひとりの子どもの自立に向けた教育をさらに確かなものにしていきます。

【小中連携】Ⅱ期(小5~中1)の集会をしました

 3月11日(木)、7時間目、小学校ランチルームや小学5・6年生教室を使って、Ⅱ期(小学5・6年生と中学1年生)の集会が行われました。

 中学1年生から、次のⅡ期のリーダーになる小学6年生にいろいろな思いを伝えました。

 また、小学6年生からは、小学5年生に、小学校のリーダーとしての心構えや思いについて伝えました。

 鹿北小・中学校では、小中学校9年間を、Ⅰ期(小1~小4)、Ⅱ期(小5~中1)、Ⅲ期(中1・中2)に分けて、9年間の連続した学びを創っています。

 これからも、鹿北小・中学校は、様々な角度から、小中連携・一貫教育を推進していきます。  

【地域連携】鹿北小中学校合同学校運営協議会

 3月8日(月)15時30分より、中学校ランチルームにて、鹿北小中学校合同学校運営協議会を開催しました。運営委員の皆さま、ご多用の中、ご出席いただきありがとうございました。

 小中学校より、今年度の教育活動の成果と課題について報告させていただきました。その後の協議では、様々なご意見をいただきました。

 「せっかく素晴らしい実践を行っているのだから、地域の方々にもっと鹿北小中学校の教育活動について知らせてほしい。そして、みんなを元気にしてほしい。」、

「子ども100当番活動について、鹿北の様々な方々がウオーキングをしている。そのウオーキングの時間を小中学生が下校する時間に合わせていただくことで、地域の方々による見守りができるのではない。アイデアを出し合い考えていきましょう。」

 「県学力検査の結果から、学力が向上している理由について教えてほしい。」

 「公民館活動の中で、中学生が考案した『鹿北体操』をしてもらった。その時の会話などで、中学生の成長を実感した。」

 「教育目標が統一されているのなら、学校関係者評価項目を精選して共通の評価ができるようにしてほしい。そうすることで、経年変化についても見ることができるのではないか。」等々、様々なご意見・ご提言をいただきました。

 いただいたご意見を参考にして、さらなる教育活動の充実に努めていく所存です。

 本日は、たいへんありがとうございました。