湯浦中ブログ

亀城ヶ丘だより

【アラクノフォビア】050218

 生き物のガシャポンが趣味のO先生の机には、トカゲやカブトムシ、カマキリなどのリアルなフィギュアが飾ってある。先日はクモ(ピーコックスパイダー)がいたが、クモが苦手な隣の席のK先生により撤去勧告がなされ、自宅に強制送還された。

  私もクモが苦手だ。姿、形、ワサワサと移動する格好、死んで裏返った時の足の付け根が特に嫌だ。書きながらも気分が悪くなる。子どもの時、天井から体のすぐそばに大きなクモが落ちてきて…。腰が抜けた。
 20年近く前、生徒と保育園のボランティアに行って、窓掃除の時に隠れていたクモを直接触ってしまった…。腹部の柔らかい感触がいつまでもとれなかった。
 クモより足が多いゲジゲジも、ムカデも平気、ゴキブリも平気、海岸で見かけるフナムシの集団も平気。ヘビもトカゲも平気。クモだけが弱点。「人間がまだ人間ではなかった昔、昔、クモは命を奪う敵だった。その頃の記憶が残っている。」という話を読んだことがある。トンでも科学だが、私はその説を信じる。
 夜のクモ(コブ)は夜コブ(喜ぶ)といって縁起が良いと聞かされても、それはそれ、友達になろうとは思わない。
それでもなぜかクモの本を数冊持っている。テレビで特集があると録画してしまう。クモの映画のDVDも持っている。子どもの頃に数匹のクモを虫かごで飼ったこともある。
 子どものすることは矛盾だらけだが怖いもの見たさは人の習性。
『クモのはなし』という本の中に、クモの食べ方という話があった。国によっては動きの遅いクモは重要なタンパク源となっている。串に刺して、足をもいで、焼いて…。ジャガイモを生で食べたような味がするそうである。
 数年前に田浦中から、湯浦中に理科を教えに来ていたM先生の大学・大学院での研究テーマは「ハエトリグモ」である。恐ろしい男だ。
あぁ、書きながらめまいが…。

※アラクノフォビア:クモ恐怖症。

【1・2年生へ】050217

 昔、担任をしたBくんの実話をもとにしています。進路決定まで残り2年、1年となった湯浦中1・2年生の皆さんはどんな言葉を続けますか。こんな発想の生徒もいるんだというくらいで読んでください。
 第1問:Aくんが「Bくんは、とても勉強しているのに、テレビの話題に完璧についてくる。いつ観ているんだろう。」と不思議がっていました。そこで直接聞いてみました。するとBくんは。「見たいテレビ番組は全部…。」
 第2問:Cさんが「英語は難しいよね。」と言うと、Bくんは「そうでもないよ、英語の教科書は…。」
 第 3 問:春休み前に私が「3月初めに配った受験対策問題集の1・2年生範囲は春休みに終わるつもりでいなさい。」といったところ、Bくんは「…。」

Bくんの解答
第1問「録画して、勉強が終わった後、コマーシャルは飛ばして、2倍速で観ている。」
第2問「小 1 から中3まで教科書を並べると、全部の教科で一番薄い。たった 3 年分勉強すれば良い。」
第3 問「(もらってから1か月で)3年生の範囲まで終わりました。」

中学校卒業後は、進学や就職でこんな同級生が競争相手になっていくんですよね。

 

【数字】050216

「ホームページタイトルの招き猫の下の数字は何ですか?」と聞かれました。

ヒントは050216/225121です。ずいぶん増えました。

 

  【解答】

HPの閲覧数です。開設8年間の平均は12回/日でしたが、この3年間は180回/日へ増えました。ありがとうございます。

【学びの祭典】050215

熊本スーパーハイスクール(KSH)全体発表会

「県立高校 学びの祭典」があります。

 

県立高校全50校が日ごろの取組の成果を発表します。