学校のようす~生徒たちの日常生活です~

新規日誌1

朝自習

 「 暑さ 寒さも 彼岸まで 」 と言いますが、今朝は朝から蒸し暑いと感じつつ学校生活がスタートしました。
 舞鶴台の栗もたくさん落ちています。 彼岸花は、一斉に咲いています。
          田んぼの稲穂の黄色 と 畦(あぜ)に咲く彼岸花の真っ赤な色のコントラストが見事です。
 さて、今週は中間テストがあります。そのため、部活動はありません。駅伝選手は、練習を軽めに行います。
 今朝の、教室をのぞいてみると、
 
      黒板には「今日から朝トレなし! 静かにテスト勉強」 と板書してあります。
                 
         1年生の黒板には、「計画表 通りに 学習」 と書いてありました。
   
   2年生は 「今週は中間テストです。朝自習や授業時間を大切にしてください。何事もコツコツと 」と書いてありました。
 毎朝、担任からのコメントが板書してあります。  心のこもった、ありがたいメッセージです。        

                                          トップページへ
0

少年の主張

9月17日(土)、玉名市民会館にて、少年の主張熊本県大会が開催されました。
本校から、山鹿市代表として 河津さんが参加 

        九州看護福祉大のアトラクション
   
  
 河津さんの発表は、「 山鹿灯籠祭りの後に、ボランティアをする高校生の姿に感動し、熊本地震直後の自らのボランティア体験を基に、ふるさと山鹿を愛し、将来も胸を張って誇れる山鹿にしていきたい。」 という素晴らしい内容でした。
 貴重な体験を積むことができた事でしょう。 
                                          トップページへ  
0

中体連陸上

14日(水)に予定されていた大会が、雨のために16日(金)に延期。
今年は、県大会が熊本地震の影響で中止されたため、本大会も陸上記録会として開催されました。
夏休みも頑張ってきた生徒たちです。この日も自己記録更新を目指して、歯を食いしばりながらの頑張りでした。
   
 
   

   
 
    
 
 
 

        
      女子砲丸投げでは、二人が素晴らしい成績を収めました。

 最後まで頑張り抜く鶴城中生徒の姿を見ることができました。
     応援いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
                                          トップページへ
 
0

陸上大会選手推戴式

彼岸花が一斉に咲き始めました。   
           この花、なんとも不思議な花だとは思いませんか?
葉っぱがないのに、花芽だけが二晩ほどで伸び、花を咲かせます。
                                                         それも一斉に、この時期になると咲き始めるのです。
そして、葉っぱは、花が終わってからゆっくりと出てきて、他の草が枯れてしまう冬の間、青々としているのです。
       他の草花と反対の生活を送るのです。 不思議な花です。

さて、市中体連陸上競技大会を明日に控え、選手推戴式を行いました。
校長は、夏休みの間の暑い中でのつらく苦しい練習のねぎらいと明日の大会での頑張りについて話しました。
 そして、応援の生徒と選手が一緒になって鶴城中の頑張りを見せていこうと話しました。
  
 選手を代表して村上君は、「これまで頑張ってきた成果を、明日は十分に出せるように頑張ります。」

  
 応援者を代表して石川さんは、「悔いのないように頑張ってください。応援しています。」
 
 保護者の皆様の応援もよろしくお願いします。
                                          トップページへ
 
0

野菜定植

9月9日(金)、 ひこだけ学級 と まいづる学級が合同で野菜の苗を植えました。
     
右奥の方には、唐芋(からいも)の茎がどんどん伸びています。土の中には大きな芋が育っているはずです。

                 
 植えた野菜は、キャベツとブロッコリーとカリフラワーです。   はやく大きくな~~~~れ。
       そして、どんな料理になることやら・・・・・・? 楽しみです。

                               トップページへ        、 
0

職場体験学習

9月6日から8日までの3日間、2年生は、貴重な 貴重な 体験として、職場体験学習 をしました。

 あの生徒のこんな姿、こちらの生徒の意外な一面 etc.
          学校では見えない目配りや気配り、心配りを見ることができたようです。
   
 
   
  
  
  
 生徒たちを受け入れていただいた各事業所の皆様、本当にありがとうございました。
 ご協力いただいたのは、 ふりあんさん 、 リンガーハットさん 、 ひだまりさん 、 あんとくさん 、 三岳小学校さん
                  平小城保育園さん 、 縁カフェさん 、 恵荘さん 、 だっこひゃーごさん 、 三蔵さん
  以上、10の事業所です。

  ご迷惑をおかけしたことも多々あったのではないかと思いますが、生徒はとても充実した3日間であったと思います。
   本当にありがとうございました。生徒たちもこれからの学校生活に活かして行ってくれることと思います。    
                               トップページへ

0

1時間目

9月6日(火)、台風12号の被害がなく安心しました。
花壇を見ると、夏の花(ポーチュラカ)と秋の花(コスモス)が同居しています。
       いずれ、この花の数も逆転するはずです。
 マリーゴールドや松葉ボタン、サルビアも もうすぐ見納めになるでしょう。
 舞鶴台(ふれあいの森)に咲いている 百日紅(サルスベリ)の花も そろそろ・・・・・・・。

 さて、今日から2年生は職場体験学習に出かけています。貴重な体験をしていることでしょう。

今日の1時間目、1年生は社会科(歴史)の授業中
 
  まっすぐに手をあげて発表。 「 唐、高句麗、新羅、百済 」

          そして、3年生は、共通テストの社会を受験中。
           
            時間いっぱい頑張れ !!  夏休みの頑張りは十分だったかな?
 3年生にとって、これから日一日と受験モードになっていきます。
                               トップページへ
 
0

あいさつ運動

9月1日は、防災の日です。
  1923年9月1日 午前11時58分に発生した関東大震災の死者行方不明者14万人以上とされる惨事を教訓として、防災の意識を高めるために政府が1960年に制定し、毎年全国で防災訓練が行われます。
  今年は、熊本地震だけでなく、8月末になって東北や北海道を中心に相次いで台風が上陸し、雨や風により甚大な被害をもたらしました。昨日も、台風10号によって、河川の氾濫等により、死傷者もたくさん出ているようです。ご冥福を祈ると同時に被災地での一刻も早い復興を願うばかりです。

  昨夜から今朝にかけて、2回も震度3程度の地震が発生しました。
           熊本地震のあの日の恐怖を思い出した人も多いのではないでしょうか。

     「 喉もと過ぎれば、暑さ忘れる。」  「 災害は忘れた頃にやってくる。」  と言います。

   熊本地震後に、みんなで地震対応訓練をしたことは、家庭で活かされましたか?
               防災の日にあたり、今一度、家庭での防災について考えてみましょう。


 さて、今日は、あいさつ運動及び登校指導がありました。
    (女子テニス部のあいさつ運動の様子)

 また、本校は、校門通過時に、立ち止まって「 校門一礼 」 を実践しています。
      
               今日も、一日頑張ります。 と 心をこめて・・・・。 

                               トップページへ
0

鹿本商工高校から

 この2、3日は猛暑日から解放されました。いつの間にか、ヒグラシの声が聞こえるようになりました。
   しかし、昨夜は涼しすぎたようで、私は、今朝から少し喉の調子がおかしくなってしまいました。

 さて、鹿本商工高校に、車で引っ張ってグランド整備に使う器具を作ってもらえないかとお願いしておりました。
機械科の先生と生徒さんが夏休みを利用して作製していただき、
       中野先生と吉田先生に、本日(30日)、持ってきていただきました。
       
 整備に活用させていただきます。  本当にありがとうございました。

                               トップページへ
0

始業式

8月29日(月)、 今日から 2学期が始まりました。
 始業式では、1年代表(〇〇さん)は
  走るのが苦手であったが、夏休みに陸上練習する中で体力がついてきた。
         文化祭の合唱では、伴奏頑張ること など、努力したい

 2年代表(◇◇さん)は  
    私語をせず、授業に集中することや信頼される学年になりたい。

                  3年代表(☆☆さん)は
                           
                     共通テストのプレテストにより、様々なことを学ぶことができた。
                          後悔しないよう、この反省を生かし頑張ること

最後に、生徒会長(△△さん)は、
   よいスタートが切れた。人数も減ったので、文化祭の成功のためにも皆の協力を
  山鹿市の中学校生徒代表パネルディスカッションで学んだ
               「 つながる 広がる あいさつ 」 の活性化に向け生徒会として積極的に取り組むこと
 素晴らしい抱負、決意でした。
 校長式辞では、リオ・オリンピック選手のインタビューを引用しながら、何事にも全力で望んでほしい。力を出すためには、日々の積み重ねが大事。先生たちもそんな頑張る生徒たちを精一杯応援していきたい。生徒と先生が一つになり、素晴らしい鶴城中の2学期を作り上げていこうと。

 その後、学習部の佐伯先生から
 ① まず、夏休み課題をやりあげること  ② 課題テストでは、最後まであきらめないこと  ③授業に集中すること

 健康安全部の楠田先生からは、 
  「 くももとキッズウィーク 」 に参加する。まずは、毎日の朝食を確実に食べること。
 
 最後に、生徒指導部の堀先生から
    ● 大人になるということは、まず、ルールが守れるようになることが基本 
                          → 夏休みにルールが守れなかった生徒がいた。 
    2学期は、 ① 言葉遣いに気をつけよう ( 言われたやいやな言葉、敬語 )
            ② 休み時間の落ち着いた生活 ( 大声や室内で走ることなど )
            ③ 「 あそふじ+へ 」と「 立腰 」 の実践
 さあ、みんなですばらしい鶴城中学校にしていきましょう。
 
  ソフトテニス部の上野さんと中島さんに、ソフトテニス協会から
             ソフトテニス公認技術等級認定証が贈られました。
             

                                               トップページへ
 
0