学校のようす~生徒たちの日常生活です~
2017年2月の記事一覧
弱点補強授業
12月に行われた県学力テストの結果は、
1,2年生が受験しましたが、あまり良い結果とはいえませんでした。
そこで、今週は、テスト結果から見えてきた本校生の弱点を、過去の問題等を利用しながら指導しています。
![](https://jh.higo.ed.jp/y-kakujo/wysiwyg/image/download/18/1118/)
いよいよ明日からは3月です。今年度の総仕上げを始めています。
トップページへ
1,2年生が受験しましたが、あまり良い結果とはいえませんでした。
そこで、今週は、テスト結果から見えてきた本校生の弱点を、過去の問題等を利用しながら指導しています。
いよいよ明日からは3月です。今年度の総仕上げを始めています。
トップページへ
0
社会科学習
2月28日(火)、 2年生の社会科では、東北地方の自然や文化などについて班別に調べ、発表会を行っていました。
東北地方の中央には、南北に( )山脈があり ・・・・・・・
有名な祭りとして、秋田の竿灯祭り、仙台の( )祭り、青森の( )祭り・・・・
明日、残りのグループの発表があるようです。
トップページへ
東北地方の中央には、南北に( )山脈があり ・・・・・・・
有名な祭りとして、秋田の竿灯祭り、仙台の( )祭り、青森の( )祭り・・・・
明日、残りのグループの発表があるようです。
トップページへ
0
音楽科授業 箏
2月23日(木)、1年生の音楽の授業では、箏の演奏にチャレンジしています。
ずいぶん上手になり、「さくらさくら」を弾けるようになりました☆
![](https://jh.higo.ed.jp/y-kakujo/wysiwyg/image/download/18/1121/)
保護者や地域の方々に披露できたらいいのですが・・・・・・。
トップページへ
ずいぶん上手になり、「さくらさくら」を弾けるようになりました☆
保護者や地域の方々に披露できたらいいのですが・・・・・・。
トップページへ
0
スマホ・ルール
2月22日(水)、 臨時の全校集会を実施
スマホ等の通信機器の使用状態が良くないという実態が浮き彫りになってきました。
![](https://jh.higo.ed.jp/y-kakujo/wysiwyg/image/download/18/1056/)
PTAで作成した
① 10時以降は使わない。 ② ネット上に人の悪口は書かない。 ③ 知らない人には会わない。
というのがありますが、この ① が全く守られていないのです。
● 夜遅くまで使用して、朝 起きられない。
● 友だちから、ラインや電話が入るので、何度も起きて、返事を書いている。
スマホ等の便利な機器が、睡眠不足を起こしたり、勉強の邪魔をしている。
このような実態が明らかになりました。
その解決は、自分だけでなく、みんながさわらないことです。
自分のことだけでなく、相手の友だちのことを考えると、夜10時以降の連絡は絶対に止めましょう。
そして、勉強以外では触らないようにしましょう。
このような指導を行っています。 ご家庭でも是非、指導や協力をお願いします。
トップページへ
スマホ等の通信機器の使用状態が良くないという実態が浮き彫りになってきました。
PTAで作成した
① 10時以降は使わない。 ② ネット上に人の悪口は書かない。 ③ 知らない人には会わない。
というのがありますが、この ① が全く守られていないのです。
● 夜遅くまで使用して、朝 起きられない。
● 友だちから、ラインや電話が入るので、何度も起きて、返事を書いている。
スマホ等の便利な機器が、睡眠不足を起こしたり、勉強の邪魔をしている。
このような実態が明らかになりました。
その解決は、自分だけでなく、みんながさわらないことです。
自分のことだけでなく、相手の友だちのことを考えると、夜10時以降の連絡は絶対に止めましょう。
そして、勉強以外では触らないようにしましょう。
このような指導を行っています。 ご家庭でも是非、指導や協力をお願いします。
トップページへ
0
新入生の体験入学
2月21日(火)、 次年度入学予定の児童が体験入学に来ました。
平小城小2名、三岳小8名 の計10名です。
オリエンテーションの後、中学生が受けている授業を見学。
1年生の美術、2年生は社会、3年生は英語の授業があっていました。
![](https://jh.higo.ed.jp/y-kakujo/wysiwyg/image/download/18/1115/)
そして、中学校の授業をちょっとだけ体験。 今年は、理科の実験でした。
![](https://jh.higo.ed.jp/y-kakujo/wysiwyg/image/download/18/1116/)
緊張しつつも、楽しく授業が受けられたようです。
授業見学後は、生徒会の三役が、鶴城人権宣言や生徒生活習慣の合い言葉 「あ・そ・ふ・じ・へ」、
制服や体育服など、中学校生活について説明しました。
その後、一年生が、寸劇を取り入れながら、中学校での一日を紹介しました。
![](https://jh.higo.ed.jp/y-kakujo/wysiwyg/image/download/18/1117/)
先生方( 古川 教務主任 と 楠田 養護教諭、堀 生徒指導主事 )からの説明の後、
最後に、部活動を見学して帰りました。 10名の皆さん待っていますよ。
トップページへ
平小城小2名、三岳小8名 の計10名です。
オリエンテーションの後、中学生が受けている授業を見学。
1年生の美術、2年生は社会、3年生は英語の授業があっていました。
そして、中学校の授業をちょっとだけ体験。 今年は、理科の実験でした。
緊張しつつも、楽しく授業が受けられたようです。
授業見学後は、生徒会の三役が、鶴城人権宣言や生徒生活習慣の合い言葉 「あ・そ・ふ・じ・へ」、
制服や体育服など、中学校生活について説明しました。
その後、一年生が、寸劇を取り入れながら、中学校での一日を紹介しました。
先生方( 古川 教務主任 と 楠田 養護教諭、堀 生徒指導主事 )からの説明の後、
最後に、部活動を見学して帰りました。 10名の皆さん待っていますよ。
トップページへ
0
和楽器の授業
0
朝の様子
2月16日(木)、 7時40分。図書室前の廊下です。
生徒の上履きがきれいに並んでいます。一つも乱れているのはありません。素晴らしいの一言です。
図書室では、今日も 「 やかぜ塾 」 が始まっていました。
自主的に勉強に来ている生徒に、先生方が寄り添い、生徒の質問に丁寧に答えています。
![](https://jh.higo.ed.jp/y-kakujo/wysiwyg/image/download/18/1111/)
来週水曜日から、1・2年生は学年末テストです。 そのため、昨日よりも多くの生徒が利用していました。
わからないところをどんどん聞いてください。そして、有意義な時間の使い方をしましょう。
8時15分、教室から体育館へ、生徒達が入場してきました。
私語をする生徒はいません。 整然と並んで入場します。
今日の全校集会では、英語検定の4級と5級の合格者の表彰と荒木先生の講話でした。
![](https://jh.higo.ed.jp/y-kakujo/wysiwyg/image/download/18/1112/)
![](https://jh.higo.ed.jp/y-kakujo/wysiwyg/image/download/18/1113/)
最後に、校歌を歌って全校集会を終了しました。
トップページへ
生徒の上履きがきれいに並んでいます。一つも乱れているのはありません。素晴らしいの一言です。
図書室では、今日も 「 やかぜ塾 」 が始まっていました。
自主的に勉強に来ている生徒に、先生方が寄り添い、生徒の質問に丁寧に答えています。
来週水曜日から、1・2年生は学年末テストです。 そのため、昨日よりも多くの生徒が利用していました。
わからないところをどんどん聞いてください。そして、有意義な時間の使い方をしましょう。
8時15分、教室から体育館へ、生徒達が入場してきました。
私語をする生徒はいません。 整然と並んで入場します。
今日の全校集会では、英語検定の4級と5級の合格者の表彰と荒木先生の講話でした。
最後に、校歌を歌って全校集会を終了しました。
トップページへ
0
やかぜ塾
2月15日(水)、1・2年生のテスト前一週間となりました。
今日から、朝の7時30分から8時まで、「やかぜ塾」が始まりました。
わからない所など、少しでも質問等がしやすいようにという思いで、生徒会が主催し、図書室で開催。
先日、私の所にも生徒会役員が来ました。
「やかぜ塾を開催したいと思いますので、先生も時間がお空きでしたら、ぜひご協力お願いします。」
「場所は、図書室です。」 とお願いしていきました。
本日は、一日目ということで参加者は少ないようでしたが、今後、日一日と増えていくことでしょう。
![](https://jh.higo.ed.jp/y-kakujo/wysiwyg/image/download/18/1108/)
![](https://jh.higo.ed.jp/y-kakujo/wysiwyg/image/download/18/1109/)
先生達は、生徒の頑張りを応援したいと思います。
トップページへ
今日から、朝の7時30分から8時まで、「やかぜ塾」が始まりました。
わからない所など、少しでも質問等がしやすいようにという思いで、生徒会が主催し、図書室で開催。
先日、私の所にも生徒会役員が来ました。
「やかぜ塾を開催したいと思いますので、先生も時間がお空きでしたら、ぜひご協力お願いします。」
「場所は、図書室です。」 とお願いしていきました。
本日は、一日目ということで参加者は少ないようでしたが、今後、日一日と増えていくことでしょう。
先生達は、生徒の頑張りを応援したいと思います。
トップページへ
0
社会科授業
先週から今週にかけ、1年生の社会科の授業では、学習発表があっていました。
オセアニア地域について、各班で調べ、発表するという授業です。
自然や産業、文化などについて調べ、パソコンやホワイトボードを使って説明していました。
![](https://jh.higo.ed.jp/y-kakujo/wysiwyg/image/download/18/1107/)
ミニ先生の指導で、オセアニア地域のことが良くわかったことでしょう。
そして、日頃、指導していただく先生達の大変さもちょっとだけ理解できたのではないでしょうか。
トップページへ
オセアニア地域について、各班で調べ、発表するという授業です。
自然や産業、文化などについて調べ、パソコンやホワイトボードを使って説明していました。
ミニ先生の指導で、オセアニア地域のことが良くわかったことでしょう。
そして、日頃、指導していただく先生達の大変さもちょっとだけ理解できたのではないでしょうか。
トップページへ
0
桜の枝落とし
2月13日(月)
グランド南側(バックネット裏)に 4本の桜の大木があります。
この桜の大木は、枝を大きく伸ばし、南隣の田んぼに覆いかかり、
陰をつくっていたため、 教育委員会にお願いし、枝を切っていただきました。
![](https://jh.higo.ed.jp/y-kakujo/wysiwyg/image/download/18/1105/)
大きな枝も切ってもらい、すっきりしました。
そして、切り口から腐らないように、薬を塗ってもらいました。
![](https://jh.higo.ed.jp/y-kakujo/wysiwyg/image/download/18/1106/)
体育倉庫裏の桜も、枝が道路へ迫り出していたために・・・・。
トップページへ
グランド南側(バックネット裏)に 4本の桜の大木があります。
この桜の大木は、枝を大きく伸ばし、南隣の田んぼに覆いかかり、
陰をつくっていたため、 教育委員会にお願いし、枝を切っていただきました。
大きな枝も切ってもらい、すっきりしました。
そして、切り口から腐らないように、薬を塗ってもらいました。
体育倉庫裏の桜も、枝が道路へ迫り出していたために・・・・。
トップページへ
0
閉校記念事業
閉校記念記念誌
少し残部があります。
必要な方は、
実行委員長 古江 英実
または
事務局長 船 津 巧 へ 連絡ください。
閉校式は…平成31年2月24日(日)です。
平成30年6月12日(火)
閉校記念事業の看板を
設置しました。
リンク
バナー
登録機関
管理責任者 校長 田上 明利
運用担当者 講師 坂本 佑衣
カウンタ
0
5
6
4
1
4
1
お知らせ
アクセス数
平成28年 4月 20,000 回
平成28年10月10日 30,000 回
平成29年 2月 1日 40,000 回
平成29年 5月 9日 50,000 回
平成29年 7月24日 60,000 回
平成29年10月30日 70,000 回
平成30年 1月22日 80,000 回
平成30年 4月 3日 90,000 回
平成30年 6月 2日 100,000回
平成31年 4月 2日 136,582回
たくさんの方に見ていただき
ありがとうございます。