学校のようす~生徒たちの日常生活です~

新規日誌1

文化祭

10月9日(日)、今日は、秋らしい涼しい朝でした。夏服から秋へ衣替えした方も多いのではないでしょうか?

来賓や保護者、地域の方をお迎えし、平成28年度の文化祭を開催しました。
    
       オープニングは生徒会執行部 
            テーマは「 Delight !  ~ 届け! 鶴城中の思い ~」

  
    さすが3年生  自画像がよく似ています。             個性を発揮した2年生
  
     伸びしろいっぱい1年生
 
  
                  地域の方々の作品はプロ級
   
   
          
                合唱も、17人では、 ちょっと寂しい

 
     51人の全校合唱がちょうど良いぐらい
 
   
  1年生「未来へ伝えよう ふるさと山鹿の魅力」
           2年生は、「仕事を通して得たものは」          
 
              そして、3年生は「遙か ~私たちの進路選択~」
      
     各学年の発表では、一人一役以上の忙しさ・・・・・・。

  
      たくさんの来賓                      保護者や地域の方に来ていただきました。
  生徒たちも頑張ってくれたと思います。ご来場いただいた皆様ありがとうございました。
     これからも、ご支援、ご協力のほど よろしくお願いします。
                                            トップページへ
0

薬物乱用防止キャンペーン

10月7日(金)、早朝7時から、山鹿ライオンズクラブの人が中心となり
    「薬物乱用防止キャンペーン」が行われました。
 
     
          生徒の意識を高めるため、保健給食委員会も手伝いました。
    
          
   私たちは、将来にわたって 「ダメ。ゼッタイ。」 を守り抜きます。

        
                                            トップページへ 
0

合唱練習

台風18号は、対馬や韓国で大きな被害をもたらしたようです。
 県内の被害が小さく安堵しました。

さて、いよいよ文化祭が近づきました。
 今日の3時間目は、合唱練習でした。
     各学年の合唱および全員合唱の練習がありました。
    3年生の合唱の様子
 
   全員合唱の様子  

           10月9日(日)、お待ちしております。
                                            トップページへ
0

夕焼け

10月3日(月)、生徒の感性に感動
    「先生、夕焼けがきれいです。写真撮ってください。」
 
   みんな気づいていたでしょうか?   自然の神秘です。ロマンです。 感性です。 そして、あなたの心です。 

   
         西の空には、夕焼け                       東の空には、2日連続で 虹

   明日も見てみたい!!    このまま時間に止まってほしいと思うすばらしい一時でした。

           でも、ちょっと台風の進路が心配です・・・・・・・・・・。                
                                            トップページへ
0

文化祭モード

10月3日(月)、昨日の夕方、津留団地から北の方は雷雨
  でも三岳郵便局付近から南側は、ほとんど降らず。
     その後、ものすごくきれいな虹が出たらしいが・・・・・・。誰か見た人いるかな?

さて、来週9日(日)は文化祭
      生徒たちも今週は文化祭モードに突入
 3年生の家庭科の授業をのぞいてみると、
                                  
               何やら一生懸命に制作中                     完成作品も・・・・。 

            
            こちらは、2年生の作品です。   文化祭で、どちらも展示します。
                                           トップページへ                
0

高校説明会

9月30日(金)、2・3年生は、午後高校説明会がありました。
 鹿本高校 ・ 鹿本商工高校 ・ 鹿本農業高校 ・ 城北高校
 菊池高校 ・ 菊池女子高校 ・ 高等工科学校(自衛隊)
 この7つの学校から来校いただきました。
 

  

 
 瀬戸先輩、築島先輩、平川先輩、坂本先輩 も来られ、それぞれの学校のことを紹介してくれました。
     これからの進路選択に役立ててほしいと思います。
                                           トップページへ


  
0

調理実習

9月30日(金)、まいづる学級では調理実習がありました。
 今回はクレープ  

  S ・ A くんの 誕生日祝いのケーキを作ったようです。

                     スポンジケーキの代わりにバームクーヘンが使ってありました。
         生クリームが塗ってあり、果物でデコレーションしてありました。とてもおいしかったです。
                                           トップページへ
0

ケガ予防

9月29日(木)、雨がずいぶん降りました。川の水かさもずいぶん上がり、濁っています。
 
さて、本日は、学校保健委員会を開催しました。
熊本健康・体力づくりセンター から 大崎先生をお招きし、
 「 成長期のおける運動とケガの予防 」について指導していただきました。

  

   

   
  成長期に大切なストレッチなどを丁寧に教えていただきました。
              
   これからは、鶴城中生徒は、運動前後の体のケアをしっかりとやってくれることでしょう。
  
            
                 大崎先生ありがとうございました。
                                          トップページへ
0

研究授業

昨夜は、雨の音で目が覚めてしまいました。県内には土砂災害情報が出ています。
 今朝は、刈り取りが近くなった田んぼの稲が、稲穂の重みと雨によりあちこちで根元から倒れていました。

 さて、学力充実の秋、本校でも研究授業を行い、先生方の授業力アップを目指しています。
9月21日(水)、1年生の英語の研究授業
  
         Do you like (    ) ?             隣の人と  Do  you like baseball ?   Yes I do .
 
    
                 隣だけでなく、他の人にも質問して回りました。

 9月28日(水)は、1年生の 道徳 の授業 
   「あっ、 トトロの森だ!」 という教材を使って、自然愛護 について学習
  
 道徳の教科化を先取りし、「考え議論する道徳」 を行いました。
   埼玉県の地元中学生の取組に、賛成 ・ 反対 と議論しながら考えていきました。
   最後の方で、校長がゲスト・ティーチャーとなり 
        校区内を流れる岩野川の50年前の様子、その後の汚染・・・・・・・・。  汚い川へ 
            その後、「岩野川を守り会」の活動により、少しずつきれいな川へ、清流を取り戻しつつある現状。
 自然の大切さ、自然愛護について学ぶことができました

                                          トップページへ   
0

全校音楽

9月28日(水)、朝から蒸し暑いです。
 しかし、この暑さも今日までのようです。明日からは、大陸から涼しい空気が吹き込んでくるようです。
校庭の桜の葉っぱは見事に散ってしまいました。ポーチュラカの花も元気がありません。
 私が育てている菊の花も、花芽がつき始めています。いよいよ秋です。
   食欲の秋、読書の秋、実りの秋、運動の秋、そして、文化の秋。 10月9日(日)は、本校の文化祭です。

  本日、2限目、全校音楽にして、合唱の練習をしました。
まずは、2つに分かれてパート練習
 
  体育館では、アルトとバスの生徒が歌っていました。指導は坂本先生が中心となって、

           
       音楽室では、ソプラノの生徒が歌い、中井先生や大塚先生がバスパートを・・・。
                 的確な指導は、高木先生です。

         その後、体育館に集合して全体合唱
       
      すべての先生の目で合唱指導です。 まさに、チーム鶴城です。

      文化祭に是非来てください。10月9日(日) 8時40分開会です。


                                          トップページへ
0