学校のようす~生徒たちの日常生活です~

新規日誌1

いよいよ・・・

3月13日(月)、 いよいよ明日は卒業式です。
今日が最後の給食・・・・・・・。 卒業お祝いメニューでした。
 
赤飯、 サイコロステーキ、 すまし汁、 チーズサラダ、 ケーキ でした。

そして、卒業式練習に引き続いて 3年生は修了式。 中学3年生の課程を修了しました。
 
 代表して、上野さんに修了証を渡しました。

 つづいて、中学校3年間無欠席者の表彰 (17人中、9名が無欠席でした。 すごい!! ) 
  築島くん、石川さん、上野さん、河津さん、坂本さん、眞田さん、中島さん、船津さん、森さん 以上
 

 義務教育9ヶ年間の無欠席は、森 さん でした。3年間でもすごいと思いますが・・・・・・。
 
 いよいよ、卒業です。 明日の卒業証書授与の際には、一人一人の名前を
        担任の先生が、  ” 心を込めて ” 読んでくれるでしょう。
   そして、この氏名点呼が、中学校で最後となるのです・・・・・・。
                                                  トップページへ
 
 



0

もうすぐ・・・

3月10日(金)、 ずいぶん日照時間が長くなりました。
 朝6時過ぎには、明るくなるため、日課の犬の散歩も、家に帰り着く頃には懐中電灯もいりません。
    夕方も、6時半過ぎまで明るい状態です。   
  あと10日で、春分の日です。 花桃も 明日には開花しそうです。 春がすぐそこまでやってきました。
     そして、これは舞鶴台(裏山)から掘ってきた ” 初 タケノコ ” です。 まさに自然の恵みです。 
                   

  さて、昨日まで、3年生は公立高校の後期日程での入学検定試験でした。
                      受験した8名の人たちの吉報を待ちたいと思います。 

 今日は、3年生が全員そろい、さっそく卒業式の練習が始まりました。 義務教育最後の儀式です。


 ところで、今日の給食は、3年生のリクエストメニューでした。
塩パン(手作り) ・かき玉汁 ・ポテトサラダ ・鶏の唐揚げ ・チーズタルト ・牛乳でした。 とてもおいしかったです。
3年生がリクエストした訳がわかりました。 納得(なっとく)。
 
  来週の、3年生にとっては最後の給食はいったい何でしょう?   たのしみです。
 そして、給食調理員の 福山先生、井上先生 おいしい給食ありがとうございます。

                                                 トップページへ
0

調理実習

3月7日(火)、3年生の家庭科授業は調理実習

今日のテーマは、「 おいしそうなお弁当 」
  ・・・・大きさ ; 食べやすい大きさ
  ・・・・いろどり ; 彩りをよくして食欲を増す
  ・・・・主食:主菜:副菜:=3:1:2
  ・・・・それぞれ異なる調理法
  ・・・・動かない ; 少々揺れても動かない

中学校卒業後は、みんな弁当を持って高校に行くことになります。今回の実習はきっと役に立つはずです。
  
 材料と調味料はみんな同じです。素晴らしいできばえでした。 さて、肝心のお味は・・・・?
 
 みんなおいしそうに食べていました。 満足の出来だったようです。
                                                 トップページへ

0

学校評価

3月3日(金)、学校関係者評価委員会を開催
   参加者 : 学校評議員さん方 、両小学校教頭先生 (PTA役員さんは仕事の関係で参加されず)

 落ち着いた中で学習している様子を見学いただき、学校経営についての説明と本年度の評価について話をしました。
 その後、意見交換をし 様々なご意見や感想をいただきました。良いところは伸ばし、課題は改善していきたいと思います。
 ご多用な中、来校いただき、貴重な意見交換ができました。 ありがとうございました。
                                                トップページへ
0

生徒集会

3月2日(木)、明け方(朝5時頃)の バラバラッ! という音で目が覚めたという人もいるのではないでしょうか?
   おそらく雹 (ひょう ) ではなかったのかな・・・・・・?  お昼の12時過ぎには、白い霰(あられ)が降っていました。
    ちなみに、雹 (ひょう )と霰(あられ)の違いは、直径5mm以上のものが雹 (ひょう )で、それ以下を霰(あられ)と言うそうです。
 
  さて、本日は、8時15分から生徒集会を行いました。
  まず、図書文化委員会から、池田委員長と江藤副委員長の 最近読んだ本の紹介がありました。
面白そうな本を紹介してもらい、読んでみたいと思った生徒も多いことでしょう。
  次に、多読者上位3名の紹介があり、池田委員長から しおりのプレゼントがありました。
1位は、126冊読んだ 大須賀くん 、2位は 井口さん、3位は瀬戸さんでした。 

 
  先日、堀先生から、スマホやタブレット等 ( ipod や walkman 、DSやパソコン などを含む ) の使用について
     ① 10時以降は使用しない
     ② 友だちの悪口は絶対に書かない
     ③ 知らない人に会わない         など、三つの約束の話がありました。
   
  そのことを受けて、生徒会三役で協議し、
   生徒会長 「親は、私たちを信頼して スマホやタブレット等を買ってくれたはずです。 」
     〃    「 私たちは、その信頼にこたえる責任があります。 」
  と、訴えてくれました。
 生徒会長の思いを、みんなが受け止め、最低限のルールを守って、 楽しい中学校生活につなげていきたいものです。

                                                 トップページへ   

   
0

5時間目

3月1日(水)、今朝は、ウグイスの初音(はつね)を聞きました。
 まだ上手ではありません。「ほ~! けきょ、けきょ、けきょ。」 と聞こえました。
     梅の花は満開を迎えています。 田んぼの あぜ道 には、菜の花が咲いています。
 春がすぐそこまで来ています。 あなたの周りの をのぞいてみませんか

 さて、今日は、高校の卒業式でした。私は、鹿本商工高校に参列しました。厳粛な中、式は進みます。
そして、校歌斉唱の時、会場は大きな声に包まれました。どの生徒も口を大きく開けて歌っていました。
学校に誇りを持ち、本日の卒業式を迎えたであろうことが、この歌声から想像できました。
 他の鹿本高校や城北高校、鹿本農業高校も素晴らしい卒業式だったと参列した先生から聞きました。
 さあ、本校の卒業式まで2週間となってしまいました。 3年生の胸には、どんな思いが・・・・・・??

 さて、本日の5時間目の授業の様子です。一生懸命勉強していました。
                        2年教室のカイワレもぐんぐん成長しています。

                                                        トップページへ
0

弱点補強授業

12月に行われた県学力テストの結果は、
        1,2年生が受験しましたが、あまり良い結果とはいえませんでした。
 そこで、今週は、テスト結果から見えてきた本校生の弱点を、過去の問題等を利用しながら指導しています。
 
  いよいよ明日からは3月です。今年度の総仕上げを始めています。 
 
                                                        トップページへ
0

社会科学習

2月28日(火)、 2年生の社会科では、東北地方の自然や文化などについて班別に調べ、発表会を行っていました。
東北地方の中央には、南北に(      )山脈があり ・・・・・・・
 有名な祭りとして、秋田の竿灯祭り、仙台の(    )祭り、青森の(    )祭り・・・・

 
  明日、残りのグループの発表があるようです。

                                                        トップページへ
0

音楽科授業 箏

2月23日(木)、1年生の音楽の授業では、箏の演奏にチャレンジしています。
 ずいぶん上手になり、「さくらさくら」を弾けるようになりました☆
 
 保護者や地域の方々に披露できたらいいのですが・・・・・・。
                                                         トップページへ

 
0

スマホ・ルール

2月22日(水)、 臨時の全校集会を実施
 スマホ等の通信機器の使用状態が良くないという実態が浮き彫りになってきました。

  PTAで作成した
   ① 10時以降は使わない。   ② ネット上に人の悪口は書かない。   ③ 知らない人には会わない。
  というのがありますが、この ① が全く守られていないのです。
   ● 夜遅くまで使用して、朝 起きられない。
   ● 友だちから、ラインや電話が入るので、何度も起きて、返事を書いている。
スマホ等の便利な機器が、睡眠不足を起こしたり、勉強の邪魔をしている。
 このような実態が明らかになりました。
その解決は、自分だけでなく、みんながさわらないことです。
 自分のことだけでなく、相手の友だちのことを考えると、夜10時以降の連絡は絶対に止めましょう。
 そして、勉強以外では触らないようにしましょう。

    このような指導を行っています。 ご家庭でも是非、指導や協力をお願いします。
                                                             トップページへ
     
0