学校のようす~生徒たちの日常生活です~

新規日誌1

やかぜ塾

 毎週水曜日、生徒会三役はあいさつ運動等を行っています。生徒会三役選挙の時に掲げた公約を実行しようと始めたようです。7時15分から25分まで、正門付近でのあいさつ運動と学校周辺のボランティア清掃などに取り組みました。きっと、これらの取り組みが、少しずつ全校生徒へと広がっていくことでしょう。
 6月7日(水)、この日は、あいさつ運動を終えると急いで教室へ。テストに備えてみんなで勉強しようと始めた「やかぜ塾」の1日目でした。
     

 三役がいない一年生教室にも三役が行き、「やかぜ塾」の趣旨を説明し、参加を呼びかけました。先生方にも、「生徒の質問に答えてください。」という要望があり、一緒に参加しています。生徒と先生の信頼があってこその取り組みです。
 

                       
 やかぜ塾は、来週も続きます。きっとテストにもいい結果が出ることでしょう。
                                     トップページへ
0

保小中連携 研究授業

6月7日(水)、鶴城中校区の平小城小学校と三岳小学校、平小城保育園と三岳保育園の先生が集まり、本校の2年生理科の授業を見ていただきました。
 
酸化銅を還元する実験でした。  
  酸化銅と炭素を入れ、試験管を熱すると、
  二酸化炭素が発生し、赤褐色の銅が残ります。
     

 授業研究会の最初に、生徒の代表が、どんなことを学んだかなど先生方の質問に答えました。
 
小学校や保育園の先生方からいただいた意見をこれからの授業に活かしていきたいと思います。
                                          トップページへ
0

学校関係者評価委員会

 6月6日(火)、第1回 学校関係者評価委員会を開催しました。
ご多用な中、6名の方に参加(1名は仕事の都合で参加できず)いただきました。 
 校長室で、委嘱状を交付した後、授業を見ていただきました。
 
 
 その後、意見交換をし、学力の向上への一層の取り組みと、机の配置などについてアドバイスいただきました。
                                          トップページへ 


 
0

2年レクレーション

6月4日、舞鶴台の畑には、藤本先生と2年生の有志が植えた野菜が育っています。
      オクラ、キュウリ、トマト、なす、ピーマン など 
どれだけの収穫があるか楽しみです。
 この畑は、2学期からは、技術の授業でも活用されます。


 
さて、親子奉仕作業があったこの日、2年生は学年レクレーションを開催。
 親子が一緒になり、ドッチボールやビーチボールバレーなどで楽しんだ後、バーベキューをして親交を深めました。
   
           2年保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
                                                          トップページへ
0

奉仕作業

6月4日(日)、早朝6時から、親子奉仕作業を実施
 ほとんどの生徒と保護者の参加により、グランドや通学路がきれいになりました。
  
  歩道の縁石横にたまった泥もきれいに取り除き

  
   歩道脇の雑草も刈ってもらいました。生徒の通学も少し安全になったと思います。
ご協力ありがとうございました。
                                                トップページへ


0

あいさつ運動

6月1日(木)、 舞鶴台のビワの実がずいぶん色づきました。
 
 
さて、今日は、全市あいさつ運動の日。
 本校の生徒会執行部は、平小城小学校と三岳小学校に分かれて、小学生と一緒に あいさつ運動をしました。
 
 大きな声であいさつができていたようです。これからも、小学生の手本となるような元気の良いあいさつをお願いしたいものです。 
 ところで、先日、鶴城中校区青少年健全育成会議があり、最近のあいさつの状態について聞いたところ、以前よりも元気良いあいさつができているというお言葉をいただきました。
 これからも、「 いつでも、どこでも、だれにでも 」 互いに意識しながらあいさつを交わしていきたいものです。

                                                トップページへ

0

花植え

5月26日(金)、全校生徒で花を植えました 。
今回植えたのは、サルビアとマリーゴールド、ポーチュラカと松葉ボタンでした。
   

   

   
  みんなで協力し短時間で植えることができました。夏の間きれいな花を咲かせてくれることでしょう。

                                                トップページへ
0

梅ちぎり

5月25日(木)、舞鶴台の 栗の花 は満開です。
 どれが雄花で、どれが雌花か 理科の先生に聞いてください。

    梅も実も、たくさんなっています。
 
 
さて、1年生は、今日、 鶴城中恒例の ”梅ちぎり” をしました。
   ブルーシートを敷き、竹の棒で梅を落とすのに悪戦苦闘。
 採れた梅は良く洗い、梅ジュースにする予定です。夏の陸上練習の後などにみんなで飲みます。
 
                                                トップページへ
0

生徒集会

5月25日(木)、 5月の生徒集会(生徒会主催)を開催しました。


まず、上田 環境委員長から、学校版環境ISO への取り組みの紹介とお願いがされました。


その後、 大森体育委員長から、体育大会の反省があり、
 大成功の立役者である 応援団リーダー と ソーランリーダーに感謝状が渡されました。

 
自治的な活動ができるようになってきた生徒会に、一層 期待と希望が膨らみました。
  一人ひとりが主役になれる 生徒会活動です。
                                               トップページへ
0

体育大会

 5月21日(日)、 たくさんのご来賓や保護者やご家族、地域の方々のご臨席の下、体育大会を開催することができました。
 今年の体育大会テーマは、 「 挑戦(チャレンジ) ~ やるからには全力で ~ 」 でした。
 3年生17名が、最高の体育大会にするために、春休みから練習を重ねてきました。 2年生が追随し、1年生も必死で頑張りました。
 正に、44名の全校生徒が、一人ひとりはみんなのため、鶴城中のために頑張り、みんなが一つになって鶴城魂を受け継いでくれました。全てに全力で頑張る生徒たちの姿は、会場におられる全員の目に強く焼き付いたことでしょう。鶴城中の素晴らしさ、鶴城中生徒の頑張りを目にすることができました。
 

 

 

 

         行事アルバム にも写真をアップしています。
                                    トップページへ

0