学校のようす~生徒たちの日常生活です~

新規日誌1

体育大会予行

5月17日(水)、午前7時20分、ほとんどの生徒が登校済
本校では、登校時に 「 校門一礼 」 を実施しています。
   
  校門の前で自転車を降り、立ち止まり、 「 心を込めて   校門一礼 」 を実施しています。
 
 グランドに目をやると、応援団リーダーが練習していました。
  やる気にあふれる 素晴らしい生徒たちです。 頑張る生徒たちの姿です。
 やるからには全力で頑張る生徒の姿を今日も見ることができました。
  

 さて、今日は体育大会予行。 朝からぐんぐんと気温が上がります。太陽の光が照りつけます。
  

   応援団演舞も決まっています。
 

   そして、 「 よさこいソーラン 」
 
  乞う ご期待   本番は21日(日)です。

         行事アルバム にも写真をアップしています。
                                    トップページへ
0

全体練習

5月16日(火)、今日は暑くもなく、幾分涼しい気温でした。
    舞鶴台に咲いていた この花は何というのでしょう?
   
   体育館北側通路からも見えます。 誰か知っている人は、教えてください。

さて、生徒たちは、朝の応援団演舞練習も学年練習も、午後の全体練習も頑張っています。

今日は、リレーの練習もあっていました。
 

                                            トップページへ
0

合同給食

5月11日(木)、保健給食委員長の提案により、合同給食を開催
 体育大会の赤団と白団に分かれての会食です。
  縦割りということで、いつもとちょっと違った雰囲気の中での給食となりました。
   今日のメニューは、ハヤシライス と みかんサラダ でした。
 

 

                                            トップページへ

0

避難訓練

5月10日(水)、
 6限目に、バンジーやノースポール、ナデシコなどの春の花々にお別れ。堆肥を入れ、夏の花植の準備をしました。
  
  
 7限目は、防災教育。地震が発生し、校舎も危険な状態。でも、放送設備も壊れたため、使えないことを想定。
 さっと机の下に隠れたけれども・・・・・・・・。次回は、両手で机の脚を持って机が滑っていかないようにしたいものです。
 
その後、古川先生が、ハンドマイクを使って避難を呼びかけました。みんな無言で真剣に避難しました。
 
「 防災 」 と 「 忘災 」 。 絶対に忘れないように、あの日のことを。
                                            トップページへ

0

結団式

5月8日(月)、体育大会に向けて、結団式を行いました。

 教頭先生(校長は出張)と生徒会三役、大森体育委員長から体育大会に向けて話をした後、
赤団々長 稗島さん と 白団々長 森さん に 団旗を渡しました。
 その後、各団に分かれて、団長の決意表明があり、全力で挑戦しようと呼びかけがありました。
 「 ひとりはみんなのために みんなが同じ目標に向かって 」 
さあ、いよいよ体育大会がスタートします。生徒と先生、保護者が協力し、みんなで盛り上げていきましょう。



 

                 

 
                                            トップページへ
0

塩まきの効果

5月8日(月)、ゴールデンウィークが終了しました。 子どもたちの賑やかな声が戻ってきました。

 昨日(5月7日付)の熊日新聞の社説に、「 子どもたちと向き合う余裕奪う  ( 教員の過重労働 )」という記事が載っていました。ご覧になった方も多いと思いますが、本校の先生たちも、朝早くから夕方遅くまで頑張っています。
 授業、部活動、授業の準備 等、子どもたちのことを一番に考え頑張っています。 この連休は、ちょっとだけ先生たちもゆっくりしてもらえたのではないでしょうか? 

 さて、連休前に、校長と体育主任が、グランドの一部に塩をまきました。
    雑草をどうにかして枯らしたいと思ったからです。除草剤を散布したかのようになっています。
  
 体育大会を前に、13日にも、PTAボランティアで塩まき作業をしていただく予定です。
                                                     トップページへ
0

茶摘み

平成29年5月1日
 ♫ ♬ 夏も近づく 八十八夜  野にも 山にも ・・・・・ ♪ ♩ 

  2月3日の立春から数えて八十七日。 一日早いですが、本校恒例の行事 ” 茶摘み ” を実施

 全部で、11kg 余りのお茶を摘むことができました。今年のお茶の出来は、場所によってずいぶん差がありました。
 日当たりなのか?  肥料なのか? 3年生が摘んだところが一番条件が良かったように見えました。
 
 このお茶は、鹿北の製茶工場で加工してもらい、生徒たちも試飲しますが、陸上練習の後の水分補給やインフルエンザ流行期のうがいなどにも活用します。
 また、講話などで来ていただいた方に、お土産としてプレゼントします。
                                                     トップページへ
0

生徒集会

平成29年4月27日、昨日の雨で、舞鶴台の木々も一層勢いが出てきたように感じます。
  
手鞠花も白くなり、藤の花は満開。黄色いカタマリに見えるシュロの花、お茶の葉も新芽が伸びてきました。
 5月1日(月) または 2日(火)に、全校生徒で茶摘みを行う予定です。
 

 さて、今朝は、生徒会執行部が主催し、生徒集会を開催。
 まず、校訓と生徒会活動目標を唱和した後、
     執行部から生徒総会のことと本年度一年間の流れについて説明。
     総務生活委員長からあいさつについて、
      環境委員長から花植えと茶摘みについて、
     体育委員長から体育大会に向けて帽子等のことについて
お願いや注意がありました。
 生徒会の自治的な活動が見られ、今後どのように変貌していくのか楽しみになりました。
    頑張れ、生徒会執行部。かんばれ、鶴城中のみんな。
 
                                           トップページへ 
0

授業・新体力テスト

4月25日(火)、今日は午前中が授業、午後は家庭訪問が始まりました。
3時間目の授業を覗くと、新しく来られた先生の授業があっていました。

1年生は藤本先生の技術、3年生では、杉本先生の数学でした。
昨年教わった先生と教え方が違い、少し戸惑いがあった人もいるかもしれませんね。

そして、午後は、新体力テストと身体測定があっていました。

 みんな一生懸命頑張っていました。
                                           トップページへ 
0

集団宿泊教室

舞鶴台には、初夏の花が咲き始めました。
  左はツツジ、               真ん中は藤の花です。      右は、テマリカ(手毬花) といいます。
   

さて、4月19日(水)、20日(木)の1泊2日で1年生集団宿泊教室を開催。菊池自然の家を拠点に活動を行いました。
 小国高校の生徒も宿泊しており、朝夕の集いなどで交流ができました。

また、観音岳登山では、疲れた~と連発していましたが、天狗杉では、楽しく遊びました。 火起こしにも挑戦
    
    楽しい、2日間でした。 菊池少年の家のスタッフの皆さんありがとうございました。 
         
  トップページにある左横の行事アルバム に写真をアップしています。
                                           トップページへ 
 

0

初夏?

4月18日(火)、初夏を思わせるような気温です。
舞鶴台では、藤の花やツツジが咲き始めました。
さて、今日の学級の様子は、
     3年生が、全国学力・学習状況調査を受けています。
      

 2年生は、酸化銀を加熱するとどうなるか?という実験の事前説明があっていました。
  先生が、「 実験器具は、後ろの・・・・ 」  と言われたときにパチリ。
  
 
 そして、1年生は、英語の授業で、アルファベットの発音を繰り返していました。
    荒木先生の口の動きや舌の動きをよく見ています。
 
 英語の基本は、発音からです。しっかり身につけてください。

                                           トップページへ
0

授業参観

4月16日(日)、熊本地震の本震からちょうど一年がたちました。
 朝から、全校生徒で震災による被害者に対する黙祷をしました。
        被災地および被災者へは、一日も早い復興を願いたい物です。
さて、本日は授業参観です。たくさんの保護者に来ていただき、
1年生は理科の授業、2年生は国語、3年生は社会の授業を参観してもらいました。
 

 
 
 

  その後、PTA総会、学年懇談会と行うことができました。
 

 

 
 ご多用な中、たくさんの保護者に来ていただきありがとうございました。
 生徒が、鶴城に来て良かったと思えるような学校教育を進めていきたいと思います。
         保護者の皆様のご協力をお願い致します。
                                           トップページへ

0

歓迎会

4月14日(金)、舞鶴台にはいろんな花が咲いています。
 
      朱色の花は、ボケの花。                  紫色は、スオウの花です。
   この二つの花が、隣同士に咲いています。そして、向こうの方には桜(ソメイヨシノ)の花が頑張っています。

 さて、今日は、生徒会が企画した歓迎会を開催しました。
 
 
 
       生徒会による、趣向を凝らした素晴らしい歓迎会でした。
      新入生とも先生方とも仲良くなれました。 生徒会の皆さん、3年生の皆さんありがとうございました。

                                           トップページへ 
0

天気良し、元気良し

4月13日(木)、昼休み
  
 桜が咲いているというのに、ツツジも咲き始めました。 花壇やプランターの花も一斉に咲いています。

  天気が良くなれば、子どもたちの元気も良くなります。
  
    グランドでも、  舞鶴台でも、  元気に遊ぶ 2年生たちです。
                                           トップページへ
 
0

グランド整備

4月13日(木)、5月の連休を思わせるような天候となりました。
桜は、一風ごとに、吹雪のように舞っています。後、何日見られるでしょうか?
 さて、この花は何という花でしょう?
    
   「 えっ、 だれ? 『 今、 しらん。 』 と言ったのは・・・? 」


  そうです。 この花は、「しらん (紫蘭)」と言います。 テニスコート横の土手に咲いています。

  今日、グランド整備を行いました。
          【 整備前 】                            【 整備後 】
  
   グランド一杯に生えていたコケのような黒い物がほとんどわからなくなりました。
 明日から、気持ちよくグランドで遊んでください。 体育の授業を受けてください。

                                           トップページへ
0

交通教室

4月12日(水)、交通教室を開催
 山鹿警察署から2人来ていただき指導してもらいました。

  自転車安全利用5則
  1 自転車は車道が原則、歩道は例外
  2 車道は左側通行
  3 歩道は歩行者優先で、車道寄りを通行
  4 安全ルールを守る
  5 子どもはヘルメットを着用
14歳以上の人が、交通違反(一時停止違反や信号無視など)を、3回続けると
    警察から呼び出しがあり、講習を受けなければならないことや、罰金の話などを聞きました。
道路交通法でいえば、自転車といえども軽車両です。 違反をすれば、処罰があります。
 ヘルメットと安全タスキをして、自分の命は自分で守る。 絶対に違反をせず、安全運転に努めましょう。

 その後、グランドに描かれたコースを走りましたが、フラフラ運転が気になりました。

 一本道や悪路走行も行いました。
                                           トップページへ
0

学力検査

4月12日(水)、やっと晴れ間が見えています。
 一日早ければなぁ~と思いつつ外を眺めると
   
       舞鶴台の桜も満開です。( 昨日が満開でした。)

 昨日入学した1年生は、早速、学力検査を受けていました。
 
  ちょっと背中が曲がっているようです。立腰の大切さは、これから指導していきます。
       ヾ(=^▽^=)ノ  がんばれ!!  一年生
                                                                   トップページへ
0

入学式

4月11日(火)、午後2時から 第71回入学式を挙行
男子7名、女子3名が入学。 今年は全校生徒が44名に。山鹿市内の小中学校で一番の小規模校に
 しかし、新入生は氏名点呼には大きな声で返事をし、頼もしさを感じました。
 

   新入生代表誓いの言葉は桑村くんが、はつらつと読み上げてくれました。
                         

            保護者代表あいさつは、迎田さん
        


   
             平成29年度 山鹿市立鶴城中学校 入学式

                                                                    トップページへ
0

就任式・始業式

4月10日(月)、いよいよ平成29年度がスタートしました。
就任式では、新しく赴任された4名の先生(上田先生は、給食準備のため名前だけ紹介)

 生徒のあいさつや無言清掃の状態に驚いたという話をされました。

   ひきつづき、始業式を行いました。
     校長は、式辞の中で、後藤静香さんの 「 本気 」 という詩を紹介
          鶴城中のすごさ、素晴らしさを今年もたくさん見たいと話しました。

 その後、新2学年代表のさんと、新3年代表の池田さん、生徒会代表の山口さんが決意を発表
       (内容については、学校だより等で紹介します。)
 
 学習部から中井先生、生徒指導部から藤本先生、健康保健部から楠田先生の話がありました。
 素晴らしい新学期のスタートが切れたようです。

                                                  トップページへ
0