学校のようす~生徒たちの日常生活です~

新規日誌1

年賀状

益城町テクノ仮設住宅C棟に お住まいの S さん から、年賀状をいただきました。
 
    新年おめでとうございます
    皆様方の心のこもったプレゼントに、暮れの掃除
  にとても役立ちました  テクノのおばちゃん達も
  ひとり暮らしの男性棟にも  大変喜ばれました
  本当にありがとうございました  おかげで気分
  新たに頑張ろうと力が湧いてきました
    皆さん方の御健康と益々の御活躍の程
  お祈り申し上げ テクノ仮設C棟代表として
                         御礼まで

   平成29年 元旦

 年末年始に、何度もテレビで見ていた益城町の様子ですが、S さんをはじめ、多くの方々が仮設住宅で新年を迎えられたようです。
 生徒会が取り組んだ 「 タオルをおくり隊」 の活動として送ったタオルや雑巾が、被災者の皆さんの役に立ったということ、うれしく思います。

一日も早い復興を願いつつ、S さんをはじめとした被災者の皆様のご多幸を祈念いたします。
                                       トップページへ
0

3学期スタート

1月10日(火)、朝から生徒たちの元気な声が聞こえてきます。
いよいよ 3学期がスタートしました。 体育館の中は、余計に寒さが身にしみます。
   立腰教育 を進めている本校。 背筋が伸びた姿は、実に美しく、やる気を感じます。
 
     生徒会の新委員長任命式の後、旧委員長に感謝状の贈呈がありました。
 
  その後、3名の先生方から、3学期の生活について 注意がありました。

 3年生は総仕上げ、2年生は最上級学年へ、1年生は更なる飛躍へと心あらたに・・・・。  
     鶴城中生徒と先生が一丸となって取り組みましょう。  
                                       トップページへ
0

朝トレ

1月6日(金)、今日の朝トレの様子
生徒7人に対し、指導する先生は3人。参加できた生徒は少なくとも、先生達は気合十分。
   これが鶴城中です。  鶴城中のすごさです。 すばらしさです。
先生方ありがとう。 今年も、生徒と共にがんばります。
 

                                                    トップページへ 
0

訪問者

1月5日(木)、 かわいい かわいい 訪問者がありました。
   現在育児休業中の石川先生と長女(〇〇ちゃん)です。

 〇〇ちゃんは、ナイーブです。でも、今日はたくさん笑ってくれました。
                                                    トップページへ
0

元気な声

1月5日(木)、 グランドから生徒と先生の声が響いてきます。
   ソフトテニス部の生徒たちと指導されている先生方がゲームをされています。

      剣道部も、道場で気合が入った練習をしています。
   子どもたちの声が響き渡り、学校にまた活気が戻ってきました。

  
  バレー部は、昨日から菊鹿町の体育館で新春大会に参加しています。
      予選リーグを2位で勝ち上がり、今日は、阿蘇中や竜北中などの強豪と戦っているようです。
    頑張れ バレー部 !! すごいぞ バレー部 !!
 
                                                    トップページへ
0

仕事始め

1月4日(水)、50m 先が見えない程の濃霧の朝。太陽もぼんやりとしており、満月を見るような状態です。
 今日から、長距離の朝練が始まっていました。生徒の明るいあいさつにパワーをもらいました。

先生方にとっても、今日が仕事始め。 
         職員朝会後、早速、授業の準備を始めておられました。

  今年もよろしくお願いいたします。

                                                    トップページへ
0

謹賀新年

平成29年1月1日(日)、元旦
   あけまして おめでとうございます

 鶴城中生徒や保護者、地域の方々や先生方に幸多き年であることを願うばかりです。


 日の出前から、鶴城中学校剣道部OBが集まり始めました。
                           毎年恒例の初稽古だそうです。
 
 今年も鶴城中をよろしくお願いいたします。
 

                                                    トップページへ
0

朝トレーニング

12月27日(火)、昨夜からの雨。冬の雨量としては多いほうではないでしょうか?

さて、冬休み入ったといっても、本校の長距離のトレーニングは続いています。
 昨日は、外で練習ができましたが、今日は雨のため室内練習です。

  継続は力なり   きっと、来年の中体連駅伝で花開くことでしょう。 

                                                    トップページへ
0

終業式

12月22日(木)、 新生徒会三役に任命状を、旧生徒会三役には感謝状を渡しました。
その後、お米とわたし図画・作文コンクール入賞者の大坪くんとソフトテニス1年生大会3位
 剣道昇段試験、昇級試験合格者の表彰を行いました。


 終業式では、各学年代表が、2学期のがんばりと反省を発表しました。
 2学期も、生徒たちの成長をたくさんの場面で感じることができました。

                                                    トップページへ
0

大掃除

12月22日(木)、大掃除の様子です。
   ♬ 外は冬の雨、まだ止まぬ この胸を濡らすように・・・・・・。 ♪ ♫

 寒さを気にすることなく頑張る生徒たちです。  裸足になってがんばる生徒も・・・・・・。

   素晴らしい生徒たちの姿に感動です。 今年最後の掃除は、感動で終了しました。

                                                  トップページへ
0

駅伝中止

12月22日(木)、生徒たちが楽しみ(?)にしていた駅伝大会は、雨天のため中止になりました。
今年最後の行事でしたが、残念です。

そのため、今日の朝トレも体育館で行いました。
 
                                                  トップページへ
0

冬至

12月21日(水)、 今日は、一年で最も昼間の時間が短い日です。 冬至(とうじ)といいます。

   鶴城中学校では、日の出が7時30分頃、日の入りは17時頃ですので、
      昼間の時間は9時間30分ぐらいです。 ( 東にも西にも山があるためやや短かくなる。)

さて、冬至にはカボチャを食べたり、ゆず湯に入ると風邪をひかないといいます。
 と言うことで、今日の給食メニューは、
  
     ( 麦ご飯、カボチャのうま煮、白菜のごまだれ、牛乳 ) ・・・・・・ちょっと画面が暗くなってしまいました。

 カボチャがおいしく、柔らかく 煮てありました。おいしかったです。
  ところで、今日の主役のカボチャですが、なぜ、カボチャと名前がついたか知っていますか?
 

                                                  トップページへ
0

駅伝試走

12月20日(火)、明後日の駅伝大会に向けた試走を行いました。

 全学年一斉にスタートし、2.4km を走りました。

        みんな一生懸命走っていました。  
            でも、本番(22日)は ちょっと雨が心配です。
  
                                                  トップページへ
0

門松完成

12月20日(火)、 本校用務員の竹熊さん、吉永さん、そして、助っ人の西島さんにより
   巨大な門松が完成 しました。  玄関前は、お正月を迎える準備が整いました。

               
                 (前列;竹熊さん  後列左から;吉永さん、西島さん)
                                     本当にありがとうございました。
                 門松の意味については  こちら をご覧ください。

     来年も、素晴らしい一年になること間違いなし。    
                                                  トップページへ
    
0

門松づくり

12月19日(月)、朝の冷え込みがウソのように暖かくなりました。 小春日和です。

 本校用務員の 竹熊さん と 吉永さん が協力して
  お正月に向け、門松を作成中です。
 大きな丸ノコを駆使して中央に置く竹を切っておられました。
 
 できあがりが待ち遠しいところです。  でも、ケガには気をつけてくださいよ。

                                                             トップページへ
0

生徒会新役員

12月19日(月)、選挙の結果、立候補していた全員が信任されました。

  生  徒 会 長   稗島さん
  〃 副 会 長   境くん
  〃   〃     森本くん
  〃書記・会計    井口さん
  〃   〃     山口さん

  平成29年生徒会の舵取り、よろしく頼みます。  
        みんなが来たいと思う学校
        みんなが期待する学校
        みんなを鍛える学校
        みんなの記憶に残る学校    を、一緒に創っていきましょう。  

                                                             トップページへ
 
0

立ち会い演説会・選挙

12月16日(金)、 朝は、この冬一番かと思うような寒さになりました.
 
さて、平成29年の生徒会役員を決めるための立ち会い演説会と選挙を行いました。
 本校は、生徒数も少なく、各ポストに1人だけが立候補したため、信任投票となりました。
     結果は、月曜日に発表します。

         立ち会い演説の様子

  立派な所信表明と応援演説でした。 また、聞く方の生徒たちも、真剣に聞き入っていました。

   投票も、名簿のチェックや記載台、投票箱 もあり本格的です。

 18歳になれば選挙権が与えられます。 その事前学習といったところです。
            選挙管理委員の3名も、ご苦労様でした。
                                                               

トップページへ

   
0

全校集会・表彰

12月15日(木)、全校集会を行いました。
表彰
   

   「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクール   優秀賞  3年 森さん
   文集 「なかま」  の入選者 (表彰者と賞状は12月12日にアップ) を表彰しました。
      
 その後、中井先生の講話がありました。
 中井先生は、「本当の仲間」ということで、幼なじみの ” よっちゃん ” のことを話してくれました。
           
                  中井先生の話を背筋を伸ばし(立腰)、食い入るように聞く生徒

  中学校や高校の時に、本当の仲間といえる友をつくりたいものです。

                                                 トップページへ
0

選挙運動

12月13日(火)、年の瀬を感じる学校の催しの一つに、生徒会役員選挙があります。

今年も今日から、選挙運動が始まりました。
  立候補者と推薦者が、「〇〇候補の△△です。よろしくお願いします。」 と連呼しています。

 選挙運動をしている候補者の近くには、選挙管理委員会の生徒が選挙違反がないか見ています。
      投票は、16日(金)の予定です。

                                                 トップページへ
0

表彰

山鹿市 文集「なかま」の入賞者を紹介します。
【詩歌の部】
   特選 1年 森本くん   
   入選 3年 太田黒さん
   佳作 3年 眞田さん、2年 中野くん、2年 松元さん
    

  
                         【意見文の部】
                            入選 2年 小林さん
                            佳作 3年 坂本さん
                      
 【生活作文の部】 
    佳作 1年 江藤くん    以上です。  入賞した皆さんおめでとう。

                                         トップページへ

                  
        
   

0