ようこそ!津奈木町立津奈木中学校へ!
学校生活
1学期終業式
7月18日、1学期の終業式を行いました。暑さ対策のため、リモートでの実施となりました。
最初に生徒代表の「1学期の反省」の発表でした。
1年生の吉野ゆいさんは、1学期の思い出として「集団宿泊教室」を挙げていました。また、教科の難しさにも触れながら「英語が得意」「これからは計画的に学習を進めていきたい」と今後の抱負も語っていました。
2年生の岡松奈月さんは、1学期は授業や自学ノートの取組に一生懸命がんばったことを話していました。スマホを扱う時間が長いので、夏休みは気をつけて規則正しく過ごしたいと語っていました。
3年生の浜辺奏楽さんは、「体育大会」をやり遂げた達成感を思い出として語っていました。初めて応援リーダーとなりしかも応援団長としてのプレッシャーと苦悩を語りながらも、解団式で胴上げしてもらえた時の感謝の思いを語っていました。2学期の3年生としての背中を見せながら、文化祭も成功させたいと意気込みを語ってくれました。
生徒会からは3年生の髙木大幹さんが発表しました。生徒会の取組として、体育大会、歓迎レクレーション等について成果を発表してくれました。本番だけでなく、当日の準備や片付けまで、進んで動く生徒集団の育ちを実感する内容でした。「全員」がキーワードの生徒会、次の大きな行事である文化祭の成功についても、言及してくれました。
一人一人がしっかりと1学期を振り返り、成果と課題を整理していました。それができる人たちは、伸びる人たちです。2学期からの津奈木中学校の取組がまた一段と楽しみになりました。
また、健康面では結成1周年の「ご飯のお友」に新メンバーが加わり、夏を健康に過ごすポイントを伝えていただきました。適切な「食事」「睡眠」「運動」に気をつけて、夏を元気に過ごしましょう。
上級学校説明会・授業参観 開催
7月1日、3年生を対象とした上級学校説明会が開催されました。合計10校の高校等に来ていただき、学校の魅力や特色、学校生活等についてご説明いただきました。この日は授業参観も兼ねていたため、多くの保護者の方にもご参加いただきました。
進路選択が間近に迫ってきた3年生、総合的な学習の時間を使って上級学校調べなども進めていましたが、実際の高校の先生や生徒から聞く話は、より具体的で実感を伴ったものになったのではないでしょうか。
今、高校等は、自校の魅力化推進と特色を生かした学校運営に力を入れておられます。それぞれの学校の特色をしっかりと理解したうえで、自分の将来の夢実現に向けてどのような選択をした方がよいのか、しっかりと考える機会になったのではないでしょうか。
まずは、家族と真剣に話し合ってみましょう。
また、この日は1学期末の授業参観も行いました。今回は担任外の授業公開ということで、1年生は国語、2年生は理解を見ていただきました。
今年の本校の校内研修では、生徒の「学び合い」を取組の一つとしています。今回の授業でも、生徒同士の学び合う姿が随所に見られたのではないでしょうか。今後にもご期待ください。
郡市中体連夏季大会開催!
6月21日(土)、郡市中学校総合体育大会が水俣・芦北の各会場で開かれました。本校関係の出場種目は「剣道」「空手道」「軟式野球」の3競技でした。
前日の20日には、生徒会主催で激励会が開催されました。3競技に出場する選手に対して、生徒を代表して3年生の野崎さんから激励の言葉がありました。
各部の主将からも、中体連大会に向けて最後まで粘り強く、思い出に残る大会にしたいとの抱負を発表してくれました。
結果には勝敗がつきもの。それぞれに満足のいく結果、悔しい結果などいろいろありましたが、どの部もどの人も、最後まで粘り強く頑張っていたと報告を受け、大変うれしかったです。よく頑張りました。
〇軟式野球部 水俣一中、水俣二中、袋中、緑東中合同チームに惜しくも敗れました。
〇空手道では女子組手で2位、剣道では男女個人2名がそれぞれ3位を勝ち取り、県大会に出場することになりました。
たくさんの先生方、生徒達、保護者の皆様に応援していただき、ありがとうございました。生徒たちの大きな力になったことだと思います。
この他に、水泳、陸上で県大会に出場する生徒もいます。県大会での活躍も期待しています。
ストマネ大作戦
ストマネとは、ストレスマネジメントの略です。子供たちの周りには、たくさんあるストレスと上手に付き合うための手立てとして、取り組んでいます。昨年度は、スクールカウンセラーの先生にやっていただいていましたが、今年度はその学びを活かして、養護教諭と教務がペアを組み、月に1回のペースで各教室で行っています。
6月のテーマは「深呼吸」。ストレスを感じた時に、「4秒で吸って6秒で吐く」のリズムで深呼吸をする、「吐くときはストローで吐くように細く長く」でした。この深呼吸も、腹式呼吸を意識するのでなかなか難しいようです。モデルで登場していただいた教務のM先生も、1年2年と教室を回るたびに上手になってきたと話しておられました。
イライラした時、カッとなった時、何かしらのストレスを感じたら、ぜひ実践してみてください。呼吸を整えることで心を整えることができます。寝る前にもお勧めです。
町内一斉水害時避難及び引渡し訓練
「芦北地方で大雨警報が発令されました。下校時の安全確保が心配されますので保護者に迎えに来てもらうことになりました。」教頭先生の放送とともに、避難訓練が開始しました。今日は大雨を想定した避難訓練、子供たちも毎年実施している訓練なので心の準備はできています。その一方で、私達職員は緊急時に自分の役割を理解して動くことができるのか。避難訓練は、そうした私達職員の機能訓練の意味を大きく持つと私は考えています。今回は訓練でしたので全員の役割があらかじめ示してあり、スムーズに動くことができました。しかし、日頃は出張等で全員が揃っているとはかぎりません。引き渡しをするのに、どんな役割が必要なのか、どんな準備が必要なのか、今日はしっかりと確認することができました。
15:40訓練は無事に完了しました。保護者の皆様には、お忙しい中にスムーズな訓練実施にご協力いただきありがとうございました。
今日の給食は「救給カレー」。災害時の食事に慣れることも大事な訓練の一つです。
引き渡しカードで確認をします。最近では、スマホ等に保存して持ち歩かれる方も多いですね。
令和2年の水害の時は自宅にいるときに被災しましたが、いつどこで災害が起きるか分からないのは、昨今の報道で示されています。もし在校中に、登下校中に、休日に、災害が発生した時、子供と職員の命を守るためにどのような判断・対応をとらなければならないのか、またとれるのか。日頃から「もしも」の場合を考え、備えておくことが大切です。
学校情報化優良校に認定されました。
認定期間:2025年4月1日~2028年3月31日
令和6年5月27(月) 改定
令和7年6月24日 現在
【令和7年度 1件】
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 内場 真由美
運用担当者
教諭 宮田 司