学校生活

学校生活

体育大会の実施について

 先ほど連絡メールでもお知らせしましたが、体育大会の実施にあたって、次のようにいたします。

 17日(土)に実施予定の体育大会ですが、週末の天気は雨天が予想されています。今後の予報を見ながら判断、態度決定してまいりますが、実施日の見通しがつかず、また、実施できたとしても短縮プログラムや開始時間をずらすなどして開催する可能性が高いため、昼食の弁当は、生徒分のみのご準備をお願いします。参加されるご家族の皆様は状況に応じてそれぞれでご対応いただければ幸いです。
 なお、明日プリントを配付しますが、日程等は大まかに下記のパターンになります。
17日実施(要弁当)の場合、18日休み 19日通常授業(要弁当)


②17日延期の場合、17日は授業(要弁当)18日実施(要弁当)19日休み に変更


③さらに18日も延期の場合、18日は休み19日実施(要弁当) に変更


④さらに19日も延期の場合、19日通常授業(要弁当)20日体育大会(給食) に変更

 

ご心配をおかけしますが、よろしくお願いします。

今年も津奈木小唄を教えていただきました

5月7日(水)、津奈木町婦人会の皆さんに学校に来ていただき、体育大会で踊る「津奈木小唄」を指導していただきました。婦人会の皆さんは、毎年来るのを楽しみにしているとおっしゃていただき、踊りのお手本を見せていただきました。生徒達も長い生徒は9年間踊っていることもあり、ある程度踊ることができていました。しかし、婦人会の皆さんの手の動き、指先まで伸びている姿は、なかなか真似できません。

それでも、生徒が楽しそうに踊っていることをほめていただきました。今日のお礼は、体育大会でしっかりと踊り切ることです。生徒の皆さん、がんばりましょう。

保護者の皆様、体育大会当日の披露を楽しみにしていてください。

シェイクアウト訓練実施

5月2日(金)、シェイクアウト訓練を実施しました。

熊本地震から9年、熊本県では毎年4月を防災月間として、様々な防災関連の学習を実施するようにしています。

本校では、緊急地震速報を活用しての「シェイクアウト訓練」を実施し、その後事後指導として「緊急地震速報~その時どう動く?『数秒間の心構え』」の映像を視聴しました。

子供たちは、静かに机の下に身を潜め、地震が収まる(放送が終わる)のを待っていました。小学校からもずっと行われてきている成果でしょうか、静かに落ち着いた対応でした。

熊本地震のいわゆる「前震」が起きたのは4月14日(金)の午後9時26分、私は新任教頭として赴任した学校でまだ仕事をしていました。突然のけたたましい携帯電話の警報音、それと同時にこれまで感じたことのない揺れ。何が起きたのか全く頭が追い付かず、ただ茫然と机にしがみついたまま、職員室の机が揺れるのを眺めていました。自分自身これまでも避難訓練は実施してきたのに、突然の出来事に何も対応できないという事実に愕然としたことを覚えています。

訓練のための訓練であってはいけない、その時切実に感じたことです。

東日本大震災以降、熊本、石川と大きな地震が続いています。あってはならない、あってほしくはない「万が一」のことですが、「自分の命」「大切な人の命」を守るためにしっかりと準備をしていきましょう。ご家庭での備えはいかがですか?

体育大会結団式開催

4月28日(月)、体育大会の結団式が行われました。

まず最初に、実行委員長の野崎雅貴さんから大会テーマ「『志』~つなげ心のバトン 全員主役の体育大会~」の発表があり、「全員の思いを一つにして、一人一人が主役の体育大会となるように」という実行委員長の熱い思いが伝えられました。

その後、両団に分かれて結団式が行われました。各団長から挨拶があり、それぞれの団のリーダーの紹介がありました。本校では、全学年揃って、子供たちで競技のメンバーを決めます。珍しい取組ですが、自分たちで体育大会を創り上げていくという意気込みが感じられました。なかなか決まらない学年もありましたが、3年生などの促しもあり、なんとかメンバーが決まったところです。

いよいよ30日から、本格的に体育大会に向けた練習が始まります。ケガや病気に注意して、思い出にのこる体育大会になるよう、頑張ってほしいと思います。

練習期間中は、体調管理が特に大切です。学校でも、適度な休憩と水分補給などに留意し熱中症対策には気をつけて取組を進めます。ご家庭でも「朝食を食べる」「睡眠時間を確保する」など、子供たちが元気に活動できる心身の準備にご協力ください。よろしくお願いします。

実行委員長のあいさつ

両団長に団旗授与

赤団結団式

白団結団式

授業参観、学級懇談会、PTA総会及び部活動振興会総会、大変お世話になりました

本日は本年度初めての授業参観がありました。本日は担任授業です。

1年生は保健体育で「ハードル」の授業でした。バーを越える感覚やリズムよく走ることを丁寧に行っていました。

2年生は、音楽で「鑑賞」の授業です。「小フーガト短調」の曲を題材に、主題が繰り返し様々な高さの音で演奏される面白さを情緒豊かに感じ取っていました。

3年生は数学の授業です。「多項式」の学習でした。計算式に文字が入ると途端に難しく感じてしまうものですが、生徒は熱心に解いていました。友達同士の教え合いも少しずつ取り入れていっています。

その後のPTA総会、部活動振興会総会も大変お世話になりました。部活動振興会の在り方については、昨今の部活動の地域移行も動きに伴い形を変えていくことになりましたが、今後とも津奈木中学校の子供たちの活躍を支えていただければと思います。

1年間、よろしくお願いいたします。