ようこそ!津奈木町立津奈木中学校へ!
学校生活
ご卒業おめでとうございます
3月10日(日)に第77回卒業証書授与式を行いました。
37名全員が卒業証書を受け取り、3年間の成長と感謝の気持ちが伝わる卒業式となりました。
みなさんのこれからの活躍を期待しています!
寒漬贈呈式
3月7日(木)に能登半島地震で被災された方々に送る寒漬大根の贈呈式を行いました。
避難所で生活されている方々が津奈木の寒漬を食べて、少しでも笑顔になっていただければ幸いです。
寄付金贈呈式
3月4日(火)に寒漬大根販売(1年農業体験)の収益金を能登半島地震で被災された方々に送るため、寄付金贈呈式を行いました。
被災された皆さまが一日も早く平穏な日常が戻りますようにお祈り申し上げます。
寒漬大根販売(1年農業体験)
2月26日(月)2、3、4時間目で寒漬大根の販売を行いました。
ふれあいの店、百貨堂、よりみち、水光社(津奈木店・水俣本店)、道の駅芦北でこぽんの6カ所での販売でしたが、すべての店舗で完売となりました。また、能登半島地震で被災された方々への募金にもご協力いただきありがとうございました。
生徒たちは農業体験を通して、
「農業体験を通して、大変さや達成感、人が喜んでくれる嬉しさについて感じることができました。」
「地域の方の笑顔が見れて、自分たちも嬉しくなり、今まで頑張ってきた良かったと強く感じました。」
「地域の皆さんのおかげで、自分達だけで販売までさせていただき感謝しかありません。」
と多くの学びがあったようです。貴重な経験をさせていただきありがとうございました。
薬物乱用防止教室
2月26日(月)、3年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
吉富薬局の薬剤師:吉富博樹先生をお招きして、たばこ・酒・薬物について話をしていただきました。薬の飲み方については、水なしで飲むと薬が食道や胃にくっついてしまうことや、お茶で飲むと真っ黒に色が変わる薬、グレープフルーツジュースで飲むと泡が発生する薬があることを実験を交えてわかりやすく説明してくださいました。子どもたちは、なぜ薬を飲むときに水やぬるま湯で飲まないといけないのか、なぜ用量を守らなければならないのかについて学びました。また、たばこは1回でも吸うと、依存性が強いということを教えていただきました。
大麻などの違法薬物については、様々な言葉で誘惑されることがあるかもしれません。誤った情報に惑わされず、絶対に手を出さないという強い意志をもつことが大切です。今回学んだことを忘れないでほしいと思います。
寒漬大根完成しました(1年農業体験)
2月16日(金)3、4時間目に寒漬大根の味付け、真空パック処理、ラベル貼りを行いました。
9月の種まきから、間引き、収穫、樽づけ、樽出しと地域の方々のご協力のおかげで美味しい寒漬大根をつくることができました。ありがとうございました。
2月26日(月)の午前には、つなぎ百貨堂、ふれあいの店、よりみち、水光社(津奈木店及び水俣本店)、道の駅芦北でこぽんの6カ所で生徒が販売します。収益の一部を能登半島地震で被災されている方々へ支援金として送る予定です。(寒漬大根も送る予定です。)足を運んでいただき、ご賞味いただければと思います。
性教育講演会
2月5日(月)の5、6時間目に性教育講演会を行いました。3年生は対面で、1、2年生はリモートで実施しました。
講師として、NPO法人せいしとらんし熊本 理事長の中村和可子先生にお越しいただきました。「君が君であるために~今あなたに伝えたい性のこと~」という演題でお話をしていただきました。
生徒たちは、第二次性徴や人との関わり、SNSの使い方等について正しい知識や認識をもつことができました。
性に関して正しい知識をもち、正しい判断と行動ができる人に育ってほしいと思います。
講話の最後には、安心して話ができるおとなの人「3人」を思い浮かべる時間がありました。困ったとき、悩んだときに「助けて」が言える津中生を育てていきたいと思います。
講演に使用されたスライドの資料とパンフレットを全員に配付しています。
これを機会にご家庭でも性教育について話題にしてみられてはいかがでしょうか。
令和5年度3学期が始まりました
1月9日(火)に始業式を行いました。
作文発表では、3年生は受験に向けて、2年生は学校の新しいリーダーとして、1年生はお手本となる先輩を目指して行動していきたいという意気込みを発表しました。
髙橋校長からは「体力・人間性・学力」の3つを向上させてほしいという話がありました。
令和5年度、最後の学期。少しでも成長できる学期にしてほしいです。
門松づくり
12月25日(月)、学校運営協議会委員の久村昌司様のご指導のもと、正門に立派な門松が完成しました。門松づくりには、新生徒会執行部と役員のメンバーが参加しました。今年1年間に感謝し、希望に満ちた2024年を迎えられますように。
終業式
12月22日(金)に終業式を行いました。
髙橋校長からは「修正力」を大切にしてほしいという話がありました。
なぜ間違えたのか、同じ間違いをしないためにはどうすればよいのかなど、自分の成長につながるように、冬休みからぜひ行動してほしいです。
大根収穫、樽づけを行いました(1年農業体験)
12月13日(水)に大根収穫、12月18日(月)に樽づけを行いました。
大根収穫では、地域の方と一緒に収穫、大根洗い、紐付けを行いました。
樽づけでは大根の端を切り落とし、切った断面に塩をつけて樽に入れていきました。
班ごとに役割を自分たちで決めながら協力して行うことができました。
修学旅行3日目②
雨が心配でしたが雨も降らず、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンで思い思いに楽しむことができました。
修学旅行3日目①
ついに最終日。本日もみんな元気です。
修学旅行2日目③
班別自主研修は清水寺、二条城、京都タワーなどを班で協力しながら見学しました。バスでの移動に苦戦しながらも全員無事に旅館に到着しました。
早速、夕食を美味しく頂きました。
修学旅行2日目②
光雲寺で座禅体験をしました。
姿勢と呼吸を整えて、清々しい気持ちになりました。
キーワードは平常心。
心を落ち着かせることは、心が自由になることだと教えて頂きました。
修学旅行2日目①
30名全員、体調良好!
元気に2日目スタートです!
修学旅行1日目④
旅館の夕食は京都のおばんざいでした。
疲れもありましたが、たくさん食べて元気が復活しました!
修学旅行1日目③
東大寺では、大きな大仏に驚く生徒たち。くぐると頭が良くなると言われている柱の穴くぐりに挑戦!
奈良公園では、鹿と触れ合いました。
修学旅行1日目②
法隆寺を見学。推古15年(607年)に建てられた建造物を実際に見たり、ガイドさんの話を聞いたりして、生徒たちは感動していました。
修学旅行1日目①
出発式を行い、新水俣駅を出発!
全員元気に過ごしています。
新幹線の中で昼食です。
学校情報化優良校に認定されました。
認定期間:2025年4月1日~2028年3月31日
令和6年5月27(月) 改定
令和7年6月24日 現在
【令和7年度 1件】
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 内場 真由美
運用担当者
教諭 宮田 司