2023年2月の記事一覧
今日の給食R5.02.28
★今日の給食★
・食パン、黒豆きなこクリーム
・牛乳
・ポークビーンズ
・かぼちゃのコロコロサラダ
きなこクリームは、大豆から作られるきなこを使ってできています。大豆は、きなこ以外にもとうふやみそ、しょうゆなどいろいろな食材に変身する万能食材です。ぜひどんな食材に変化するか調べてみるのもいいですね。
今日の給食R5.02.27
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・マーボーはるさめ
・ししゃもフライ
・ひじきサラダ
ししゃもは、頭からしっぽまでまるごと食べることができ、カルシウムやビタミンDをたくさんとることができるので、丈夫な歯や骨をつくることができます。今日も残菜はゼロでした。
ありがとうございました!!
今日の給食R5.02.21
★今日の給食★
・チョコナッツトースト
・牛乳
・白身魚のクリームシチュー
・マカロニひき肉ソテー
チョコナッツトーストは、みなさんに人気のメニューの一つです。ココアとバターを混ぜたものに、アーモンドを加えて甘い香りのトーストが完成します。
今日の給食R5.02.20
★今日の給食★
・ガパオライス
・牛乳
・コンソメスープ
・ごぼうサラダ
先週水曜から調理場の作業を停止しておりましたが、本日より再開しました。
子どもたちの「おいしい」の声をまた聞くことができうれしくおもいました!!
今日の給食R5.02.14
★今日の給食★
・ツナサンド
・牛乳
・コーンポタージュ
・オレンジ
今日はツナサンドです。コッペパンにツナサラダをはさんでツナサンドにして食べてもらいました。
ちなみにツナは、マグロから作られます。マグロは英語でtuna(ツナ)といい、DHA、EPAといった血液をサラサラにしたり、頭の回転をよくしたりする成分を多くふくんでいます。
今日の給食R5.02.13
★今日の給食★
・わかめごはん
・牛乳
・すまし汁
・とりのからあげ
・大豆のあえもの
9年生がリクエストしてくれたメニューです。わかめごはんととりのからあげをリクエストしてくれました。とりのからあげは、とり肉をにんにく・しょうがなどで味付けし、油でカラッとあげました!!
今日の給食R5.02.09
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・めった汁
・治部煮
・大豆といりこの香り和え
味の旅「石川県」の紹介です。石川県は日本本土のほぼ中央に位置する県です。めった汁とは、だいこんやにんじん、さといもといった野菜をたくさん使ったぶた汁のことをいい、治部煮とは、カモ肉や特産のお麩、季節の野菜が入った煮物のことです。今日の治部煮は、カモ肉ではなく、とり肉を使いました。
今日の給食R5.02.08
★今日の給食★
・シシリアンライス
・牛乳
・にらたま汁
・フルーツヨーグルト
シシリアンライスも9年生がリクエストしてくれた献立でした。
シシリアンライスとは、佐賀県のご当地グルメとして有名で、甘辛く炒めたお肉と玉ねぎをごはんにのせ、レタスやトマトをトッピングし、最後にマヨネーズをかけた料理のことです。
今日の給食R5.02.07
★今日の給食★
・ココア揚げパン
・牛乳
・ミネストローネ
・れんこんサラダ
・りんご
今日は、9年生リクエスト献立のココア揚げパンです。ココアはチョコレートと同じくカカオ豆から作られます。ココアに含まれるテオブロミンという成分には、集中力を高めたり、気分をリラックスさせる効果があるといわれています。
今日の給食R5.02.06
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・肉みそあん
・のり
・豆腐の五目スープ
2月6日は、「のりの日」です。のりは古くから日本人に食べられている伝統的な食べ物のひとつです。海で収穫されるのりは、その後、洗う・きざむ・すく・干すなどのたくさんの工程を経て作られます。
今日の給食R5.02.03
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・沢煮椀
・いわししょうが煮
・かぼすあえ
節分はもともと季節がかわるときを意味します。
「鬼は外、福は内」といって豆をまき、鬼(病気や災難などの悪いこと)を追い払い健康に暮らせますようにという願いが込められています。
今日の給食R5.02.02
★今日の給食★
・ビーンズミートスパゲティ
・牛乳
・黒糖きなこ蒸しパン
・切り干し大根のあえもの
ビーンズミートスパゲティには、大豆を小さく加工したものが入っています。
大豆には、たんぱく質やカルシウム、ビタミンなどみなさんの成長に大切な栄養素がたくさん含まれています。
今日の給食R5.02.01
★今日の給食★
・ハヤシライス
・牛乳
・コロコロ豆のサラダ
・フルーツゼリー
今月は9年生にリクエストしてもらった給食がたくさん登場します。
今日のハヤシライスもリクエストしてもらった献立の一つでした。
9年生が卒業までに給食を食べる回数は、残り27回です。9年生のみなさん味わって食べてください。またそのほかのみなさんはぜひ9年生とたくさん話し、思い出を作ってくださいね。