ブログ

大中スナップ

5/14 体育大会を開催

五月晴れの下、大矢野中学校の大きな行事である体育大会を開催しました。

雨天のため12日(日)から14日(火)に延期しての開催でしたが、生徒もグランドもコンディションが整い、「若人のエネルギー弾ける1日」となりました。

その様子を、平日にもかかわらず、多くの保護者や地域の皆様方に、ご覧いただき、温かいご声援をいただきました。

体育大会テーマ「大中魂~一人一人の輝き~」の下、3年生のリーダーシップと、学級・団のまとまりで、限られた時間と限られた場所で練習を重ね、とても良い雰囲気で本番を迎えました。

↓アートリーダーと美術部で創りあげた絵看板

↓応援団長の力強い選手宣誓でスタートしました。

【長距離走】女子800mと男子1000m。友達や保護者の大きな声援を受け選手は力走。

 【短距離走】今年は短めの50m。絵看板の前で選手紹介されると、元気よく返事をして、会場中が注目する中、グラウンドの中央を一気に駆け抜けました。

【大中ソーラン】【大中体操】は、男女それぞれの集団のそろった動き、躍動感や力強さをみていただくものです。リーダーの指導の下、何度も練習を繰り返してきました。

【みんなでジャンプ】もっとも練習を積んできた学級対抗の長縄。クラスの絆を深めました。

【応援団演舞】団長を中心に、振り、隊形を工夫し、指先まで動きをそろえ、技のキレを極めてきました。最後の晴れ舞台、各団、気合いを入れて臨みました。

各団、練習の成果を発揮し、どの種目も、僅差でした。最終的に、総合優勝は赤団でした。

全校生徒の輝きと成長が見られ、達成感を味わえた体育大会。今後につながることでしょう。

 

 

大中スナップ4/30~5/2 体育大会の練習

連休の間の3日間、天気に恵まれず、アスファルトや少し乾いたグランドの隅で、体育大会に向けて練習に励む生徒の様子が見られます。

長縄の「せーの、1,2,3・・・あーっ」という、歓声が聞こえてきます。

応援団の演舞もだんだんそろい、太鼓のテンポも速まってきました。流れや動きを工夫するリーダーの表情も真剣です。

女子のソーランや男子の大中体操も、3年生のリーダーが、1年生に教える姿が微笑ましいです。

天気に悩まされる体育部の練習計画には、「体育大会まで、あと〇日」とカウントダウンが記されています。

体育大会も間近です。連休後半を挟んで、あと1週間。全力で駆け抜けます。

5月12日(日)には、ぜひ、見に来てください。

大中スナップ4/23 生徒総会

4月23日に、生徒総会を行いました。

生徒会三役や各委員会委員長・副委員長は、前年度からこの日のために準備を進めてきました。

当日は、さすがに代表だというような堂々とした態度で、「生徒会テーマ」や各委員会の今年度の「活動目標や計画」を発表(説明・提案)しました。どれもよりよい学校を作るために考えられた素晴らしい提案ばかりでした。

提案の後に、各学級で事前に話し合って準備していた質問や意見・要望が出され、それに生徒会や委員長が分かりやすく回答し、承認を得るという流れでした。

生徒会の主役は、全校生徒です。リーダーだけで活動するものではありません。そのことを理解し、全校生徒がしっかりと発表を聞き、総会に参加している雰囲気がとてもよい「生徒総会」でした。

これから承認された「テーマ」や「活動計画」にそって、各委員会から働きかけがあります。そして、全校生徒でその一つ一つに取り組み、生徒会長の選挙公約にあったような「みんなが行きたいと思う学校」、そして「居心地の良い学校」を、伝統を作っていきましょう。

生徒会三役から提案された1学期の取組は「あいさつ強化期間」です。毎朝のさわやかな「あいさつ」から始めましょう。

〇生徒会テーマ  「シン・大中」

  進化する大中生・・・自分自身を進化させ、新しい歴史を築く     

  心身をきたえる大中生・・・心も体も元気に過ごそう           

  信頼される大中生・・・あいさつやルールを守って仲間や地域の人から信頼される 

 〇体育大会テーマ 「 大 中 魂 」 ~ 一人一人の輝き ~

 

大中スナップ4/12 部活動紹介

4月12日の午後は、 部活動紹介 を行いました。本校は、伝統的に部活動が盛んで、校長室の前にはたくさんの優勝旗、盾、トロフィーが飾ってあります。部活動は13あり、男子女子ともに入部できる選択肢が9つずつあります。

どの部も、工夫を凝らした楽しい紹介で、1年生も参加体験できたり、顧問の先生が登場したりと、終始、体育館は笑顔に包まれました。

大中スナップ4/12 避難訓練

4月12日、年度はじめに、避難訓練を行いました。

いざというときに、避難場所や避難経路を知らないではいけないので、少しでも早く確認してもらうためです。

今回の訓練は、地震発生を想定し、机の下へ、そして、運動場へ避難しました。そして、津波警報を想定して、さらに高い城山のテニスコートまで避難しました。ほとんど私語もなく、整然と避難し、係の西田先生の話を聞いていた生徒の態度も立派でした。

地震などの災害は、いつ来るかわかりません。どんなときにも、落ち着いて、近くの人と一緒に安全な場所に避難できるよう、避難の仕方や場所を考えておきましょう。

大中スナップ4/11 交通教室

4/11には、自転車点検を行いました。大矢野輪業・植田さん、モトプラザ松尾・松尾さん、植田自転車の植田さん、地域おこし隊の久保さんの4人で、点検してくださいました。命に関わるかもしれませんので、チェック表を見て、整備不良箇所の修理を早めにお願いします。

午後には、交通教室を行いました。午前の安全点検に引き続き、交通安全協会の指導員でもある植田浩蔵さんと地域

協力隊の久保一男さんに講師をお願いしました。

4月から自転車通学を始めた人もいますので、皆さん、安全運転を心がけましょう。

大中スナップ4/10 集団行動

4/10に、集団行動と学校生活について全校生徒で確認しました。

集団での生活ですから、大矢野中学校での生活の仕方や、決まりがあります。

まず、教室から、体育館での集会への移動の仕方を練習しました。

工事中で移動は大変ですが、スムーズに移動できました。

その後、学校生活の1日流れと決まりについて、生徒指導担当の松尾先生からの説明で、全校生徒でしっかりと確認ができました。

大中スナップ4/8 入学式

4/9 新1年生の入学 ~新入生97人とともに「シン・大中」~

9日は 入学式 を行いました。市長部局、教育委員木村様、各小学校の校長先生方、学校運営協議会の皆様方などを来賓にお迎えし、新入生97人を歓迎しました。

生徒会長の小﨑美陽(こざき みはる)さんの「大矢野中学校はみんなが頑張れる場所です。新しいことに挑戦してみてください。」という歓迎の言葉に、新入生は目を輝かせていました。

新1年生は真新しい制服で、緊張の中にも堂々と入場し、凛々しい姿を見せてくれました。

新入生代表で誓いの言葉を述べた濵﨑 彩芭(はまさき いろは)さんと教科書を受け取った藤本天梨(ふじもと あめり)さんの態度も立派でした。

入学式後には、各学級での最初の学活がありました。1年生の各担任は、生徒以上に張り切っている様子でした。これから、5つの小学校から集まった新しいクラスメイトと仲良くなり、学習や学校行事、部活動等に励んでください。

 

大中スナップ4/8 就任式

4月8日の就任式では、新しく来られた先生方が、やる気にあふれたご挨拶をされました。

生徒たちは、代表の副会長・山並來蓮(やまなみ らいれん)さんの歓迎の言葉にもあったように、温かい雰囲気で迎え入れてくれました。

職員の13人が入れ替わりました。

どうぞよろしくお願いします。

大中スナップ3/29

校門から見える桜の花もいつのまにか咲いています。

本日は天気も良く、校地に咲く花たちも色鮮やかで、春真っ盛りの装いです。

令和5年度の課業日としては本日が最後となります。令和5年度の大矢野中へのご支援本当にありがとうございました。令和6年度もよろしくお願いします。

大中スナップ3/9

感動の卒業式の翌日、天草パールラインマラソン大会へ1,2年生全校参加を行いました。

運営スタッフとして受付や給水、ゴールテープなどを担当した「運営隊」

起業家教育の一環として、これまでお世話になった「おやつ家華音」「ジラソーレ」「mofーmof」さんとのコラボスイーツや美術部が一つ一つ手作りした記念品の貝殻アクセサリーを販売する「起業隊」

4.2kmコースをはしり、その前後に能登半島震災の募金を行った「走り隊」

沿道に分かれて、手書きの看板を掲げ、声を限りに応援した「応援隊」

閉会式でRKK木村和也アナウンサーと抽選会のお手伝いも行いました。

一人ひとりが、「ありがとう」と言われ、「がんばってるね」と言われ、生徒たちはとても充実した時間を過ごすことができました。地域貢献ができ、ふるさとの良さも再発見できたようです。1,2年生で新しい大矢野中学校の歴史を作ることができました。

大中スナップ3/8

第75回卒業証書授与式を挙行しました。在校生が入り、来賓もお招きしての卒業式は4年ぶりのことです。

卒業生一人ひとりの返事や態度もすばらしいものでした。

厳粛な式の司会進行は、生徒会副会長の二人が担当しました。

記念品贈呈は、旧生徒会副会長の二人が立派に行いました。

現生徒会長による心温まる『送辞』です。

旧生徒会長の『答辞』は、在校生へ、先生方へ、保護者へ、ともに同じ時間を過ごした仲間へのメッセージで、会場にいた誰もが心揺さぶられるものでした。

『仰げば尊し』はなんと四部合唱に挑戦してくれました。思い出の曲『群青』とともに、迫力ある美しいハーモニーは、会場中を感動に包み込みました。

涙、涙で卒業式が終了し、維和中と統合した新しい大矢野中学校を115人の卒業生が巣立っていきました。

 

大中スナップ3/7

3月9日(土)10(日)に天草パールラインマラソン大会が行われます。健康マラソン大会の起源とも言われるこの大会に今年度は大矢野中学校は全校で参加します。

運営スタッフの一翼を担う「運営隊」、起業家教育の成果を発揮する「起業隊」、上天草に来ていただいたランナーを応援する「応援隊」、4.2kmをランナーとして参加する「走り隊」に分かれて参加します。

起業隊は、大矢野中学校と起業家教育等でコラボしていただいている3件の大矢野町を代表するスイーツショップとコラボします。生徒たちが作ったチラシを紹介します。

この3つのおいしいお店のスイーツが一度にそろうのは「大中マーケット」だけです。

また、美術部がオリジナル貝殻ストラップを販売します。

記念のタグ付きで限定販売です。お早めに。なお、全ての売上げの一部を能登半島地震の義援金として寄付いたします。

 

大中スナップ3/6

先週、3年生のクラスマッチを行いました。バレーやバスケットなどでいい汗を流しました。

担任の先生方も、そろいの大中赤ジャージで参戦し、盛り上がっていました。とても雰囲気のいい時間でした。後期受験組にとってもいい気分転換になったと思います。

大中スナップ3/4

様々な場所で小中学生の安全な登下校のため、安全指導をしていただいている方がたくさんいらっしゃいます。とてもありがたいことです。キャモン~中北小間の三叉路では宮本さんが毎日、交通指導をしてくださっています。

宮本さんはそれ以外に、生徒たちの入賞などを祝ってご自宅の外壁に手作りの横断幕を掲げてくださいます。今年度もたくさん掲げていただきました。いくつかはいただいて校舎に掲示させてもらっています。明日からの後期入試と卒業に向けて2カ所に掲示していただいていましたので紹介します。

地域からのエールは本当にうれしいものです。ありがとうございます。

大中スナップ2/29

上天草高校の出前授業を2年生で行いました。

森本校長先生にも来ていただき、ごあいさつしてもらいました。

中学校と高校の違いや、中学校でつけておいた方がいい力などを教えていただきました。

普通科と専門学科の違い、上天草高校にある科やコースで学習することなども教えてもらいました。

英検の級によっては、大学入試で英語が満点扱いになる大学・学部があることや文系理系を超えた学部学科が増えてきていることなど初めて聞く内容も多くあり、一緒に聞いていた中学校の先生方にもいい勉強になりました。

これから進路選択を行っていく2年生にとって、有意義な時間となりました。

大中スナップ2/28

本日から1,2年生の後期期末テストが始まりました。今年度最後の定期テストです。全クラス真剣に集中して取り組んでいました。

1年生の様子です。

3月1日まで3日間。がんばってください。

大中スナップ2/26

土曜日に玉名市民会館で熊本県吹奏楽新人コンクールがありました。

大矢野中学校吹奏楽団は昨年度の引き続き苓北中学校と合同チームを結成し、挑みました。遠距離でもありなかなか合同練習をする機会も少ない状態でしたが、限られた条件の中で素晴らしい演奏を聴かせてくれました。

ホール内の画像はありません。