上天草市立大矢野中学校
ホームページへようこそ
学校教育目標
「未来を切り拓くために主体的に努力する生徒を育成する」
テーマ
~ 夢実現・可能性は無限 ~
上天草市立大矢野中学校
ホームページへようこそ
学校教育目標
「未来を切り拓くために主体的に努力する生徒を育成する」
テーマ
~ 夢実現・可能性は無限 ~
11月1日に維和中・大矢野中学校の統合記念式典を行いました。行政的な開校式等はありませんでしたので、学校行事として実施しました。
校長式辞では、統合して7ヶ月、「シン大中」として生徒たちが取り組んでくれたこと、学校全体が上昇気流にのって頑張っていること、人知れず見えないところで誰かのために頑張っている人が多くいること、たとえ失敗があったとしてもそれを取り戻す努力が大切なことなどが語られました。
その後、生徒会の執行部4人が「前に進むための統合~ToGo forward~」と題して、昨年度からの思いを発表しました。
節目となるいい式典となりました。その後の統合記念公演は後日お伝えします。
オープンスクールに合わせて、合唱コンクールの日にPTA給食試食会を行いました。
学校栄養職員からの説明を行いました。
久しぶりの給食に懐かしさもあったことと思います。
※写真の日付は誤りです。10月31日実施です。
校内合唱コンクールを開催しました。オープンスクール期間中でたくさんのお客様にも見ていただきました。
1年生課題曲「夢の世界を」
1年1組 自由曲「あさがお」
1年2組自由曲「COSMOS」
1年3組 自由曲「涙をこえて」
2年 課題曲「生命が羽ばたくとき」
2年1組 自由曲「My Own Road~僕が創る明日~」
2年2組 自由曲「輝くために」
2年3組 自由曲「HEIWAの鐘」
3年生 課題曲「群青」
3年1組 自由曲「友~旅立ちの時~」
3年2組 自由曲「青葉の歌」
3年3組 自由曲「大地讃頌」
金賞が1年2組、2年3組、3年1組、3年2組、3年3組。銀賞が1年1組、1年3組、2年1組、2年2組。銅賞はなしでした。グランプリは3年3組でした。みんなよく頑張りました。美しいハーモニーありがとう。
2年生の起業家教育は、いくつかのコースに分かれて活動しています。今年度は「維和島コース」を設け、統合によって本校校区となった維和地区のことを学びながら、取り組んでいます。
維和地区の「ミカンの木オーナー制度」を利用して温州ミカンの販売等を企画したチームが、先日ミカンちぎりを行いました。
今後、オープンスクール時での販売を企画しています。
本日から3年生の県共通テストが始まりました。数年前から1回のみの実施です。3年生教室は緊張感ある静寂でした。
がんばれ受験生!
昨日行われた天草郡市中体連駅伝大会で、大矢野中学校は男子優勝、女子準優勝という輝かしい結果でした。
好天でしたが少し気温も高く、きつかったと思いますが、見事に頑張り抜きました。
表彰される姿も、校長や監督の先生の話を聞く姿勢や態度もとても立派でした。おめでとう。よく頑張りました。
合唱コンクールに向けて、校舎のあちこちからうたごえが聞こえています。とてもいい雰囲気です。
1年生の様子です。
3年生のパート練習の様子です。
何か一つのものをみんなで創るときは、いろいろうまくいかないことや意見の違いもあるのが当たり前です。それをみんなで乗り越えてよりよいハーモニーを奏でてほしいと思います。31日の校内合唱コンクールまで、各学級のプライドをかけて、どんな風にしあがるのか楽しみです。
2年生起業家教育の歴史コースが天草四郎ミュージアムを訪れました。
ふるさとの歴史に学び、それを地域貢献のためにどんなことができるか考えていきます。
充実した時間となりました。ふるさとに学び、ふるさとのためにできることを考えていきます。
昨年度から週に一回朝の時間に「大中タイム」を実施しています。ソーシャルスキルトレーニングを楽しいゲーム形式等を取り入れながら行います。
この日は「コピー機は見た」を行いました。
教師が廊下で提示した図のような絵を各班代表が15秒で覚え、教室に戻り15秒で書きます。これをメンバーを変えながら繰り返します。
その後、班のみんなで話し合いながら絵を完成させます。
活動の最後は全班の完成した絵の見せ合いです。完成度の高い絵には歓声も上がります。とても楽しく充実した時間となりました。
本日、登校時にパールラインライオンズクラブ、上天草市防犯協会、上天草警察署による薬物乱用防止キャンペー-んがありました。明るいあいさつとともに乱用防止を呼びかけるチラシとティッシュを配られました。
通信手段等の発達で、大麻や覚醒剤といった薬物が身近になったと言われます。しかし、薬物は自身の健康を、生命を人生を破壊します。中学生のうちから決して手を出さないという知識と強い心を持ってほしいと思います。
北校舎(1,2年生棟)の全面改修が来年1月から始まります。そのための仮設校舎建築のための工事が10月から始まっています。
それに伴い、管理棟運動場から向かって左の出入り口が封鎖されています。
旧体育館跡駐車場に駐車された場合は、いったん道路に出られて正面玄関方面からお越しください。
夜間開放等で屋外トイレご利用の場合は、正面玄関右の出入り口からお入りください。お手数をおかけします。
9月30日に上天草市「本と歴史の交流館イコット」の落成式が、10月1日のオープンに先だって行われました。来賓の方も多く、市長さんのあいさつの後、来賓祝辞、感謝状贈呈と続く厳粛な式でした。
アトラクションとして吹奏楽団が招待演奏を披露しました。
テープカットでも荘厳なファンファーレを演奏し、花を添えました。
1,2年生の新チーム結成後間もない時期でしたが、しっかりと地域貢献ができました。
生徒会の全校集会を実施しました。感染症等の心配もありましたので、リモートで各教室をつないで行いました。
人権委員会の人権標語の優秀作品の紹介、執行部から校内合唱コンクールに学校全体で取り組もうというメッセージが伝えられました。来週から合唱コンクールの取組が本格化します。
3年生職場体験報告 最終回 福祉・医療編
多くの病院、福祉施設にもお世話になりました。
玄関の整理整頓を任されました。
歯科医院では、制服で作業を教えていただきました。
老人施設でも、様々な体験をさせていただきました。
本当に多くの事業所の皆様にお世話になりました。この経験を今後の生活に生かしていきたいと思います。
3年生職場体験 製造・販売業編
工場や、工務店、窯元、各販売店などにお世話になりました。
細かい作業で実際に作品作りです。
お店に展示してあるミニチュア模型を磨きました。
お店の陳列棚の整理です。
片付けが大切な作業であることを学びました。
職場体験その4 農業、漁業編
農園や漁協等様々な事業所でお世話になりました。
それぞれの事業所で得がたい貴重な体験をさせていただきました。
3年職場体験その3
官公庁編です。上天草市役所、北消防署、自衛隊にお世話になりました。
市役所では、ぱっと見では気づかないほど違和感なく仕事をしていました。
消防署では縄の結び方の基本などを学んでいました。
自衛隊では、災害時にも活躍するヘリコプターの迫力に圧倒されました。
それぞれに得がたい経験を積むことができたようです。
3年職場体験その2小学校編
校区内5小学校に卒業生を中心に派遣しました。ぜひ、学校の先生の仕事にやりがいを感じ、
将来も本当に希望してほしいなと思います。
個別指導やお手本を中心に活動できたようです。
将来、教育実習でも訪れてほしいです。教員不足なんて吹き飛ばしてほしいですね。
3年生は9月6日7日の2日間、職場体験を行いました。コロナ禍以来、数年ぶりの実施となりました。
丸二日間の中で、生徒たちは学校ではできない大きな経験をしました。何回かに分けて紹介します。
今日は保育園編です。町内8つの園にお世話になりました。
園児に優しく寄り添ったり
おやつ作りを手伝ったり
お昼寝のお世話をしたり・・・
体験を通して保育士さん方のご苦労や仕事のやりがいを感じたようです。
本日から前期期末テストが始まりました。1年生の様子を紹介します。
期末テスト予想問題を事前に解いて練習し、同一問題20問の基準点突破の合格者数で競う学習クラスマッチに今回も取り組みました。
今回、1年生は全クラス合格者100%という素晴らしい結果でした。
今日は各クラス1時間目社会に真剣に取り組んでいました。
2,3年生もしっかりと取り組んでいました。