上天草市立大矢野中学校
ホームページへようこそ
学校教育目標
「未来を切り拓くために主体的に努力する生徒を育成する」
テーマ
~ 夢実現・可能性は無限 ~
上天草市立大矢野中学校
ホームページへようこそ
学校教育目標
「未来を切り拓くために主体的に努力する生徒を育成する」
テーマ
~ 夢実現・可能性は無限 ~
昨年度から週に一回朝の時間に「大中タイム」を実施しています。ソーシャルスキルトレーニングを楽しいゲーム形式等を取り入れながら行います。
この日は「コピー機は見た」を行いました。
教師が廊下で提示した図のような絵を各班代表が15秒で覚え、教室に戻り15秒で書きます。これをメンバーを変えながら繰り返します。
その後、班のみんなで話し合いながら絵を完成させます。
活動の最後は全班の完成した絵の見せ合いです。完成度の高い絵には歓声も上がります。とても楽しく充実した時間となりました。
本日、登校時にパールラインライオンズクラブ、上天草市防犯協会、上天草警察署による薬物乱用防止キャンペー-んがありました。明るいあいさつとともに乱用防止を呼びかけるチラシとティッシュを配られました。
通信手段等の発達で、大麻や覚醒剤といった薬物が身近になったと言われます。しかし、薬物は自身の健康を、生命を人生を破壊します。中学生のうちから決して手を出さないという知識と強い心を持ってほしいと思います。
北校舎(1,2年生棟)の全面改修が来年1月から始まります。そのための仮設校舎建築のための工事が10月から始まっています。
それに伴い、管理棟運動場から向かって左の出入り口が封鎖されています。
旧体育館跡駐車場に駐車された場合は、いったん道路に出られて正面玄関方面からお越しください。
夜間開放等で屋外トイレご利用の場合は、正面玄関右の出入り口からお入りください。お手数をおかけします。
9月30日に上天草市「本と歴史の交流館イコット」の落成式が、10月1日のオープンに先だって行われました。来賓の方も多く、市長さんのあいさつの後、来賓祝辞、感謝状贈呈と続く厳粛な式でした。
アトラクションとして吹奏楽団が招待演奏を披露しました。
テープカットでも荘厳なファンファーレを演奏し、花を添えました。
1,2年生の新チーム結成後間もない時期でしたが、しっかりと地域貢献ができました。
生徒会の全校集会を実施しました。感染症等の心配もありましたので、リモートで各教室をつないで行いました。
人権委員会の人権標語の優秀作品の紹介、執行部から校内合唱コンクールに学校全体で取り組もうというメッセージが伝えられました。来週から合唱コンクールの取組が本格化します。
3年生職場体験報告 最終回 福祉・医療編
多くの病院、福祉施設にもお世話になりました。
玄関の整理整頓を任されました。
歯科医院では、制服で作業を教えていただきました。
老人施設でも、様々な体験をさせていただきました。
本当に多くの事業所の皆様にお世話になりました。この経験を今後の生活に生かしていきたいと思います。
3年生職場体験 製造・販売業編
工場や、工務店、窯元、各販売店などにお世話になりました。
細かい作業で実際に作品作りです。
お店に展示してあるミニチュア模型を磨きました。
お店の陳列棚の整理です。
片付けが大切な作業であることを学びました。
職場体験その4 農業、漁業編
農園や漁協等様々な事業所でお世話になりました。
それぞれの事業所で得がたい貴重な体験をさせていただきました。
3年職場体験その3
官公庁編です。上天草市役所、北消防署、自衛隊にお世話になりました。
市役所では、ぱっと見では気づかないほど違和感なく仕事をしていました。
消防署では縄の結び方の基本などを学んでいました。
自衛隊では、災害時にも活躍するヘリコプターの迫力に圧倒されました。
それぞれに得がたい経験を積むことができたようです。
3年職場体験その2小学校編
校区内5小学校に卒業生を中心に派遣しました。ぜひ、学校の先生の仕事にやりがいを感じ、
将来も本当に希望してほしいなと思います。
個別指導やお手本を中心に活動できたようです。
将来、教育実習でも訪れてほしいです。教員不足なんて吹き飛ばしてほしいですね。
3年生は9月6日7日の2日間、職場体験を行いました。コロナ禍以来、数年ぶりの実施となりました。
丸二日間の中で、生徒たちは学校ではできない大きな経験をしました。何回かに分けて紹介します。
今日は保育園編です。町内8つの園にお世話になりました。
園児に優しく寄り添ったり
おやつ作りを手伝ったり
お昼寝のお世話をしたり・・・
体験を通して保育士さん方のご苦労や仕事のやりがいを感じたようです。
本日から前期期末テストが始まりました。1年生の様子を紹介します。
期末テスト予想問題を事前に解いて練習し、同一問題20問の基準点突破の合格者数で競う学習クラスマッチに今回も取り組みました。
今回、1年生は全クラス合格者100%という素晴らしい結果でした。
今日は各クラス1時間目社会に真剣に取り組んでいました。
2,3年生もしっかりと取り組んでいました。
先週、全学年を対象にスクールカウンセラーによる講話を実施しました。思春期のストレスとその対処についてお話ししていただきました。
優しくわかりやすくお話ししていただきました。9月上旬は、精神的にもきつくなる生徒も増える時期ですので、学んだことを生かして対処してほしいと思います。
人吉市で第45回少年の主張熊本県大会が行われました。県下2019人の中学生の応募の中で選ばれた各地区代表13人による大会でした。本校から参加した3年山﨑さんは、統合によって維和中から大矢野中に変わったこと、不安と期待の中での新しい生活、そして、体育大会の応援団長として勇気を持って頑張った経験から考えたことを発表しました。
堂々とした態度で、主張することができました。過去に維和中で勤務された先生が「感動した」と、わざわざ言いに来られたほどでした。
結果は、最優秀賞に次ぐ「優秀賞」!!昨年度最優秀賞の千原さんに続き、県で3名以内の優秀賞以上の2年連続受賞は大矢野中だけの快挙です。
9月1日から本日まで、学期はじめのテストを行いました。3年生は共通模擬テストとして実力テストを、1,2年生は夏休みの宿題を中心とした定着確認テストとして実施しました。
3年生のクラスの様子です。
3年生は「プレ共通テスト」の意味もあり、重要なテストとなります。真剣に取り組んでいました。
始業式を行いました。
生徒発表では、各学年代表の生徒が2学期に頑張りたいことなどを発表しました。
校長講話では、サッカーのロナウド選手やタレントのあのちゃんの言葉を紹介しながら、努力すること、勉強することについての話がありました。
しっかりとした態度で参加できていましたが、返事やあいさつの声が小さいことは課題が残りました。また、みんなで取り組んでいきたいと思います。
夏休みに赤十字のリーダー研修会が阿蘇青年の家であり、本校から2年生5人が参加しました。
他校の生徒と2泊3日の日程で様々な体験や交流を通して、リーダーシップやフォロワーシップを高められたようです。
今後の学校生活での活躍を期待します。
上天草市の「子どもサミット」が上天草市役所松島庁舎で開催されました。これは、市内小中学校の児童生徒の代表が一堂に会し、それぞれの取り組みを紹介し合いました。
発表はもちろん素晴らしかったのですが、小学生を上手にコーディネートしたり、進行したりする役割も上手に行う姿はさすがでした。
みんなで、あいさつにさらに取り組んでいくことなど確認し、会が終わりました。市教委の先生方からも、大中生の姿をしっかりと褒めていただきました。
本日は登校日でした。2学期が始まる前に、生活のリズムを整え、課題等を計画的に終わらせることを目的にこの日に設定しています。生徒たちは、まずは課題の提出をしていました。
教室で久しぶりに会う友達や先生方と時間を共有していました。
夏休みもあと10日を切りました。9月1日の始業式から、いきなり実力テストも始まります。
宿題の残りとやる気を忘れず、元気に登校してくれることを願っています。
先日「第19回南九州小編成吹奏楽コンテスト」が行われ、本校吹奏楽団が出場しました。県のコンクールで金賞を受賞した団体で争う県代表決定コンクールで見事県代表に選ばれての出場でした。小編成パートの学校にも機会を与えたいという思いで、当初、熊本・宮崎・鹿児島の3県で始まったこのコンテストですが、沖縄県、大分県も加わり九州大会に準ずる大会となっています。今年度は熊本開催で玉名市民会館で行われました。まだ新しく大きく、音のよい素晴らしいホールでした。
顧問の先生の「今までで一番いい演奏でした」の言葉通りに、観客を引き込むような素晴らしい演奏ができました。
さすが、各県予選を勝ち抜いてきた学校ばかりでどれも素晴らしい演奏でした。結果は銀賞。点数的には金賞4校に次ぐ5位、わずか2点差だったそうです。そして優秀な演奏者に贈られる「きらめき賞」を団長の満田さんが受賞しました。全出場者からわずか3名の選出で、すばらしい栄誉です。
これまで様々な方にもご指導いただきました。大先輩からご支援もありました。本当にありがとうございました。