上天草市立大矢野中学校
ホームページへようこそ
学校教育目標
「未来を切り拓くために主体的に努力する生徒を育成する」
テーマ
~ 夢実現・可能性は無限 ~
上天草市立大矢野中学校
ホームページへようこそ
学校教育目標
「未来を切り拓くために主体的に努力する生徒を育成する」
テーマ
~ 夢実現・可能性は無限 ~
8月26日(月)に、大矢野中学校区の小学校6校と合同で「学校保健委員会」を行いました。これは、学校医(島田先生)、学校歯科医(壽永先生)、学校薬剤師(本田先生)、市の保健師の方々と、各校の保護者代表(PTA会長)、関係職員が集まって児童・生徒の「健康」に関する諸問題について協議し、ご意見やご助言をいただき、今後の健康教育の向上につなげるものです。大矢野中校区では、小中全校合同で実施しています。
次の写真は、その様子です。
会の中では、次のような意見が出されました。 ○肥満傾向が小学校高学年と中学校で高い。小学校の部活動がなくなったこと、中学校の部活動加入率の低下、感染症や熱中症対策による活動制限などで運動量の減少が考えられる。肥満のリスク、運動の必要性を伝え、運動量の確保と食事の取り方など、学校と家庭が一緒に取り組む必要がある。
○虫歯の保有率は、校区内は高い。歯の健康(よくかむこと、歯を大切にすること)は、体の健康につながる。虫歯を作らないこと、虫歯の治療をしっかりとしておくことは大切。まだ治療に行っていない生徒もいる。保護者の理解と協力を。
○「心のアンケート」から、「自己有用感」「自己肯定感」が 低いことが分かる。目標達成の成功体験を積ませ、大人がほめ、高めさせたい。
○メディアの使い方は、成長期の子どもの健康(視力、脳、睡眠)に大きく影響する。これも学校と家庭で一緒に取り組むべき大切な問題。ぜひ、呼びかけをお願いしたい。
大矢野老人福祉センターで行われた「ふれあい広場」(社会福祉協議会主催、赤い羽根共同募金事業)に、本校の3年生7人が、ボランティアとして参加しました。子どもたちを中心に、訪れた市民に射撃やスーパーボールすくい、消えないステンシルなどの体験の広場、ポップコーンやかき氷などの食の広場、パトカーや消防車などの働く車コーナーなどで楽しんでもらうものです。体験の広場や食の広場のお手伝い(子どもたちに教えたり、接客したり)をしました。
参加した3年生の池田芽依さんに感想を聞くと、「ボランティアが好きで参加しました。主に射撃を担当しましたが、子どもたちが喜んでくれて、こちらも嬉しくなりました。人の役に立つのは楽しいです。」と、答えてくれました。(下の写真は「ふれあい広場」の様子です。)
夏休みは、松島町や龍ヶ岳町の老人介護施設への「ワークキャンプ」に参加した生徒もいます。主体的に、子どもやお年寄りに寄り添う体験に参加し、心を磨いた優しい大中生です。
地域の方々に大矢野中学校のことをよく知っていただき、地域の方々と交流する場を作ることを目標に、昨年度から「地域交流会」を開催しています。地域からは、学校運営協議会、保護司会、民生委員、校区内の小学校・高校の校長先生等、、総勢33人の方々にお越しいただきました。
保護司会の河野様のごあいさつ ↑
生徒会代表による発表 ↑
まず、校長から経営方針と、学習や行事(体育大会)、部活動(中体連)等、「頑張る大中生」の様子を説明しました。
次に、生徒会から「大矢野中の未来」と題し、「みんなが行きたいと思える学校」を目指して、頑張っていることを発表しました。「起業家体験学習」、「パールラインマラソン」、「大中タイム」の三つを中心に、学校行事やあいさつ運動なども説明しました。
そして、「大中タイム」の要領で、24人の生徒と地域の皆さんで班を作り、交流しました。①アドジャンで話すお題を決め、自分のことを紹介し合ったり、②出された問題を別の言葉で伝えるゲームをしたり、③フリートークなどで楽しく交流しました。
地域の方々と生徒の交流(大中タイム)↓
最後に、生徒代表の3年水元奏良さんと大山由莉さんが、「普段お話しすることのない方々と交流できて楽しかったです。」と感想を述べ、地域の参加者を代表して、学校運営協議会副会長及び民生児童委員の愛甲様より、「中学生の頑張りを知ることができ、また、中学生と交流できて、とても楽しい時間となりました。これからも大矢野中を応援していきたい。」とまとめをいただきました。
お越しいただきました皆様、本当にありがとうございました。今後も、「頑張る大中生」を、地域で見守り、応援していただきますよう、よろしくお願いいたします。
本校の吹奏楽団が熊本県立劇場で行われた県吹奏楽コンクールのAパートに出場しました。Aパートには、ギリギリの人数でしたが、1年生も含めて全員でチャレンジしました。
課題曲「メルヘン」と、自由曲「吹奏楽のための戯曲~漆黒の精彩~」を少しずつ着実に仕上げてきました。7/19終業式に全校生徒の前で行った演奏からさらにレベルアップさせ、自信を持ち堂々とした演奏を披露しました。「銅賞」という結果は悔しさも残ったかもしれませんが、みんなで創りあげてきた音楽は、3年生にとっても素敵な思い出になったことでしょう。そして、来年につながる演奏となったようです。
県中体連大会で、男子ソフトテニス部が団体戦で見事に優勝を飾りました。
雨と緊張から本来の攻めができず苦しみましたが、ここでも最後まで諦めない大中生の姿が見られ、劣勢を跳ね返しての優勝でした。
おめでとうございます。
九州大会は8/4宮崎市で行われます。
今週末に行われる他の種目(ソフトボール、卓球、柔道、陸上、ソフトテニス個人)にも、勇気を与えてくれました。
さあ、続け、大中生!!
今年の天草郡市中体連は、野球の決勝(大矢野中 対 本渡中の大接戦)で幕を閉じました。本校は、出場したどの種目も、どの選手も、3年生を中心に、諦めず、よく走り、声を掛け合って向かっていく姿が見る者に感動を与えました。たくさんの賞状(上位入賞の結果は、以下の通りです。)と、悔しさと達成感、そして、よき思い出を残して中体連が終わりました。3年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。そして、県大会出場の権利を得た皆さん、学校の代表と して、天草郡市の代表として頑張ってください。
【天草郡市中体連・上位の結果】
※赤文字は県大会出場。(※陸上も県大会に出場)
(団体)
〇優勝:男子ソフトテニス
〇準優勝:野球、女子バスケット、
女子ソフトボール
〇3位 :女子バレー、サッカー、男子バスケ、
卓球男子
空手男子組手 (個人)
(個人)
〇優勝
ソフトテニス男子(野田 尚吾・益田 蒼輝ペア)、
卓球男子(田上 千隼)
柔道女子(池田 夏実)
空手男子1・2年組手(渡邊 翔)
空手女子1・2年組手(濵﨑 彩芭)
〇3位
ソフトテニス男子(北岡 大知・藤本 麗生ペア)
空手男子1・2年組手(松岡 新)
6/22、23は「天草郡市中学校総合体育大会夏季大会」です。組み合わせも決まり、いよいよ本番を迎えるのみとなりました。
18日(火)の「選手推戴式」では、各部の選手が堂々と入場し、各部のキャプテンが、目標や意気込みを発表してくれました。3年生にとっては、最後の試合です。これまでの練習の日々を思い出すと、いろいろな思いがこみ上げてくることでしょう。どこの学校も気合いを入れて臨むことでしょう。それでも悔いのないよう全員でやり抜いてください。
自然の中での団体宿泊生活を通して、仲間との心のふれあいと規律、協力、友愛、奉仕の精神を養うことを目的に、天草青年の家で「集団宿泊教室」を実施しました。
初日は、ペーロン①や防災プログラム(火起こし体験②、新聞紙の器作り)、ドッジボール③などを行いました。ペーロンも火起こしも難しかったのですが、「協力」して取り組めました。
2日目は、雲仙を望む集会場所④で、朝のつどい。恒例のラジオ体操とチクサクコール⑤。スコアオリエンテーリング⑥で千巌山から千元森嶽を散策し、最後にボランティア活動⑦とまとめをして帰ってきました。6校から集まった1年生。二日間、宿泊も食事も活動も共にし、協力し合いながらより深く知り合い、絆を強めることができました。これからの活躍が楽しみです。
五月晴れの下、大矢野中学校の大きな行事である体育大会を開催しました。
雨天のため12日(日)から14日(火)に延期しての開催でしたが、生徒もグランドもコンディションが整い、「若人のエネルギー弾ける1日」となりました。
その様子を、平日にもかかわらず、多くの保護者や地域の皆様方に、ご覧いただき、温かいご声援をいただきました。
体育大会テーマ「大中魂~一人一人の輝き~」の下、3年生のリーダーシップと、学級・団のまとまりで、限られた時間と限られた場所で練習を重ね、とても良い雰囲気で本番を迎えました。
↓アートリーダーと美術部で創りあげた絵看板
↓応援団長の力強い選手宣誓でスタートしました。
【長距離走】女子800mと男子1000m。友達や保護者の大きな声援を受け選手は力走。
【短距離走】今年は短めの50m。絵看板の前で選手紹介されると、元気よく返事をして、会場中が注目する中、グラウンドの中央を一気に駆け抜けました。
【大中ソーラン】と【大中体操】は、男女それぞれの集団のそろった動き、躍動感や力強さをみていただくものです。リーダーの指導の下、何度も練習を繰り返してきました。
【みんなでジャンプ】もっとも練習を積んできた学級対抗の長縄。クラスの絆を深めました。
【応援団演舞】団長を中心に、振り、隊形を工夫し、指先まで動きをそろえ、技のキレを極めてきました。最後の晴れ舞台、各団、気合いを入れて臨みました。
各団、練習の成果を発揮し、どの種目も、僅差でした。最終的に、総合優勝は、赤団・でした。
全校生徒の輝きと成長が見られ、達成感を味わえた体育大会。今後につながることでしょう。
連休の間の3日間、天気に恵まれず、アスファルトや少し乾いたグランドの隅で、体育大会に向けて練習に励む生徒の様子が見られます。
長縄の「せーの、1,2,3・・・あーっ」という、歓声が聞こえてきます。
応援団の演舞もだんだんそろい、太鼓のテンポも速まってきました。流れや動きを工夫するリーダーの表情も真剣です。
女子のソーランや男子の大中体操も、3年生のリーダーが、1年生に教える姿が微笑ましいです。
天気に悩まされる体育部の練習計画には、「体育大会まで、あと〇日」とカウントダウンが記されています。
体育大会も間近です。連休後半を挟んで、あと1週間。全力で駆け抜けます。
5月12日(日)には、ぜひ、見に来てください。
体育大会に向けて、結団式を行いました。
団長を中心に応援団のあいさつと、優勝しようという熱い思いが語られました。
さあ、決戦の火ぶたが切られました。
これから、赤、白、青の各団が火花を散らします。
4月23日に、生徒総会を行いました。
生徒会三役や各委員会委員長・副委員長は、前年度からこの日のために準備を進めてきました。
当日は、さすがに代表だというような堂々とした態度で、「生徒会テーマ」や各委員会の今年度の「活動目標や計画」を発表(説明・提案)しました。どれもよりよい学校を作るために考えられた素晴らしい提案ばかりでした。
提案の後に、各学級で事前に話し合って準備していた質問や意見・要望が出され、それに生徒会や委員長が分かりやすく回答し、承認を得るという流れでした。
生徒会の主役は、全校生徒です。リーダーだけで活動するものではありません。そのことを理解し、全校生徒がしっかりと発表を聞き、総会に参加している雰囲気がとてもよい「生徒総会」でした。
これから承認された「テーマ」や「活動計画」にそって、各委員会から働きかけがあります。そして、全校生徒でその一つ一つに取り組み、生徒会長の選挙公約にあったような「みんなが行きたいと思う学校」、そして「居心地の良い学校」を、伝統を作っていきましょう。
生徒会三役から提案された1学期の取組は「あいさつ強化期間」です。毎朝のさわやかな「あいさつ」から始めましょう。
〇生徒会テーマ 「シン・大中」
進化する大中生・・・自分自身を進化させ、新しい歴史を築く
心身をきたえる大中生・・・心も体も元気に過ごそう
信頼される大中生・・・あいさつやルールを守って仲間や地域の人から信頼される
〇体育大会テーマ 「 大 中 魂 」 ~ 一人一人の輝き ~
4月12日の午後は、 部活動紹介 を行いました。本校は、伝統的に部活動が盛んで、校長室の前にはたくさんの優勝旗、盾、トロフィーが飾ってあります。部活動は13あり、男子女子ともに入部できる選択肢が9つずつあります。
どの部も、工夫を凝らした楽しい紹介で、1年生も参加体験できたり、顧問の先生が登場したりと、終始、体育館は笑顔に包まれました。
4月12日、年度はじめに、避難訓練を行いました。
いざというときに、避難場所や避難経路を知らないではいけないので、少しでも早く確認してもらうためです。
今回の訓練は、地震発生を想定し、机の下へ、そして、運動場へ避難しました。そして、津波警報を想定して、さらに高い城山のテニスコートまで避難しました。ほとんど私語もなく、整然と避難し、係の西田先生の話を聞いていた生徒の態度も立派でした。
地震などの災害は、いつ来るかわかりません。どんなときにも、落ち着いて、近くの人と一緒に安全な場所に避難できるよう、避難の仕方や場所を考えておきましょう。
4/11には、自転車点検を行いました。大矢野輪業・植田さん、モトプラザ松尾・松尾さん、植田自転車の植田さん、地域おこし隊の久保さんの4人で、点検してくださいました。命に関わるかもしれませんので、チェック表を見て、整備不良箇所の修理を早めにお願いします。
午後には、交通教室を行いました。午前の安全点検に引き続き、交通安全協会の指導員でもある植田浩蔵さんと地域
協力隊の久保一男さんに講師をお願いしました。
4月から自転車通学を始めた人もいますので、皆さん、安全運転を心がけましょう。
4/10に、集団行動と学校生活について全校生徒で確認しました。
集団での生活ですから、大矢野中学校での生活の仕方や、決まりがあります。
まず、教室から、体育館での集会への移動の仕方を練習しました。
工事中で移動は大変ですが、スムーズに移動できました。
その後、学校生活の1日流れと決まりについて、生徒指導担当の松尾先生からの説明で、全校生徒でしっかりと確認ができました。
4/9 新1年生の入学 ~新入生97人とともに「シン・大中」~
9日は 入学式 を行いました。市長部局、教育委員木村様、各小学校の校長先生方、学校運営協議会の皆様方などを来賓にお迎えし、新入生97人を歓迎しました。
生徒会長の小﨑美陽(こざき みはる)さんの「大矢野中学校はみんなが頑張れる場所です。新しいことに挑戦してみてください。」という歓迎の言葉に、新入生は目を輝かせていました。
新1年生は真新しい制服で、緊張の中にも堂々と入場し、凛々しい姿を見せてくれました。
新入生代表で誓いの言葉を述べた濵﨑 彩芭(はまさき いろは)さんと教科書を受け取った藤本天梨(ふじもと あめり)さんの態度も立派でした。
入学式後には、各学級での最初の学活がありました。1年生の各担任は、生徒以上に張り切っている様子でした。これから、5つの小学校から集まった新しいクラスメイトと仲良くなり、学習や学校行事、部活動等に励んでください。
4月8日の就任式では、新しく来られた先生方が、やる気にあふれたご挨拶をされました。
生徒たちは、代表の副会長・山並來蓮(やまなみ らいれん)さんの歓迎の言葉にもあったように、温かい雰囲気で迎え入れてくれました。
職員の13人が入れ替わりました。
どうぞよろしくお願いします。
今年も桜が満開となりました。
始業式、入学式まで、咲いていてほしいと思いますが、明日は雨です。
校門から見える桜の花もいつのまにか咲いています。
本日は天気も良く、校地に咲く花たちも色鮮やかで、春真っ盛りの装いです。
令和5年度の課業日としては本日が最後となります。令和5年度の大矢野中へのご支援本当にありがとうございました。令和6年度もよろしくお願いします。