上天草市立大矢野中学校
ホームページへようこそ
学校教育目標
「未来を切り拓くために主体的に努力する生徒を育成する」
テーマ ~ 夢 実 現 ~
上天草市立大矢野中学校
ホームページへようこそ
学校教育目標
「未来を切り拓くために主体的に努力する生徒を育成する」
テーマ ~ 夢 実 現 ~
雪の舞う寒い日でしたが、予定どおり1,2年の授業参観と学年懇談会を行いました。お仕事等のご都合をつけ、約70人の保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。
2年生 立志式(立志の誓い・私の漢字一文字)
2年生は、14歳(昔の立志・一人前の大人になる歳)ということで、これまでの自分を振り返り、これからなりたい自分を考えて、「立志の誓い」を発表しました。併せて、その誓いを表す「私の漢字一文字」を色紙に書いたものを披露しました。
漢字一文字に多かったのは、挑、努、勇、進、学、習、積、頑、戦などの前向きに努力していく思いを表す漢字(言葉)でした。さらに、その結果として、勝、成、結、力、強、高、夢、幸、笑など、向かいたい目標を表す漢字(言葉)も見られました。
級友と保護者を前に緊張している様子でしたが、大人へと成長していく誓いを立てるという「立志式」の趣旨を理解し、しっかりと発表してくれました。
(以下の写真は式の一部です。)
2年1組
2年2組
2年3組
1年授業参観
1年生の授業の様子は、以下の通りです。1年生は、どのクラスも電子黒板やタブレットを使った授業でした。日頃と同じように、めあてに向けて意欲的に集中して主体的に学んでいました。この姿勢の積み重ねが、基礎・基本の確実な定着につながっていきます。基礎学力アップテストの取組にも意欲的な1年生。更なる学力の向上が期待されます。
1年1組 国語・谷上 靖子 先生
文法「単語の分類」 日頃使っている日本語・言葉の分類について考えながら学びました。
1年2組・保体・金子 大 先生
保健分野「性機能の成熟」 タブレットを使って、男女の体の違いなどについてまとめました。
1年3組・社会・平本 康弘 先生
地理分野「オセアニア州」の自然や文化について、地図や資料を基に理解を深めました。
~日頃の給食に感謝して~
毎年、1月24日から1月30日の期間は、「全国学校給食週間」です。本校の給食委員会では、この期間に、給食の時間を利用して、様々な取組を実施しました。まずは、この「全国学校給食週間」について、給食副委員長の梅田 祐憂響 さんから、詳しい説明がありました。
また、「安心安全な給食が毎日食べられるということは、大変ありがたいことです。この「学校給食週間」を機会に、改めて、食事の大切さ、給食のありがたさを考えてみましょう。そして、給食の食材である農作物を作ってくださる方々、魚や肉を提供してくださる方々、そして何より、毎日給食を作ってくださる給食室の先生方に感謝しましょう。」と呼びかけがありました。
そして、給食委員長の山田 優菜 さんを中心に、給食にちなんだクイズの出題なども行われました。また、給食週間は、熊本の名物「太平燕」、上天草の味「湯島大根」、昔給食「塩鯖・ふりかけ・五目煮・揚げパン」などの特別メニューもありました。
↑ 給食週間の取組をしてくれた給食委員長・山田さん(右)、給食副委員長・梅田さん(中央)、学校栄養職員・井出先生(左)
さらに、給食の食材にたくさんの野菜を、学校主事の倉橋良子先生から提供いただきました。全校に紹介したところ、すぐにお礼の言葉を伝えてくれた生徒がいます。「たくさんの人に支えられている。それが分かって、感謝の気持ちを表現できる。」そんな素敵な給食週間でした。
↑ おいしい給食を作ってくださっている大矢野中学校給食調理場の皆さん
毎日、楽しみにしています。安心安全、おいしい給食をありがとうございます。